3722 |
現代の伝統工芸 |
日本工芸会編 |
函 講談社 |
昭48 |
10000 |
3723 |
日本の伝統工芸 |
全12巻 |
函 ぎょうせい |
昭60 |
10000 |
3724 |
工藝 |
柳宗悦 |
カバ背ヤケ 創元選書 |
昭16 |
1000 |
3725 |
昭和の文化遺産7工芸U |
|
函 ぎょうせい |
1991 |
3000 |
3726 |
人間国宝 |
読売新聞社編 |
読売新聞社 |
昭41 |
500 |
3727 |
人間國寶 |
読売新聞社編 |
読売新聞社 |
昭54 |
1500 |
3728 |
世界の街角のふくろう 工芸品と装飾品 |
近藤博重 |
社団博美会 |
2017 |
500 |
3729 |
西欧の民芸 |
外村吉之介 |
函背少ヤケ 東峰出版 |
昭27 |
2000 |
3730 |
民芸案内 |
伊東安兵衛 |
函 2刷 芳賀書店 |
昭48 |
1000 |
3731 |
民芸回向 |
|
函 富山民芸協会 |
昭63 |
8000 |
3732 |
現代民芸論 手仕事のゆくえ |
水尾比呂志 |
函背ヤケ 新潮社 |
昭43 |
1000 |
3733 |
木の民芸 日常雑器に見る手づくりの美 |
池田三四郎 |
函少汚 文化出版局 |
昭47 |
1000 |
3734 |
室生朝子の加賀づくし 城下町金沢へのいざない |
毎日グラフ別冊 |
昭59 |
1000 |
3735 |
日本現代工芸美術'82 |
|
函 京都書院 |
1982 |
2000 |
3736 |
日本の技 |
全10巻 |
函帯 集英社 |
昭58 |
10000 |
3737 |
日本のクラフト 創立30周年記念出版 |
記名日付 |
函 (社)日本クラフトデザイン協会 |
1986 |
2500 |
3738 |
京の匠 |
高田秀利 |
鹿島出版会 |
昭48 |
1000 |
3739 |
現代の匠 江戸の技、東京の職人列伝 |
中村雄昂 |
カバ背アセ 角川選書 |
昭61 |
500 |
3740 |
北の匠 息づく伝統技術 |
北海道新聞社編 |
帯 北海道新聞社 |
2003 |
1500 |
3741 |
江戸東京 職人の名品 |
TBS「お江戸粋いき!」制作スタッフ編 |
東京書籍 |
平18 |
800 |
3742 |
つくる 第一集 |
朝日新聞日曜版 |
2刷 ラテイス |
1978 |
1000 |
3743 |
つくるひと―そのくらし |
赤澤かおり編 |
帯 メディアファクトリー |
2005 |
800 |
3744 |
アジアの道具・籠・箱・器・ |
小川圭 |
文化出版局 |
2001 |
1000 |
3745 |
ASHTRAYS and other smoker's items |
|
函 現代企画社 |
1989 |
10000 |
3746 |
Decorative Antique IRON WORK |
d'allemagne |
英) DOVER |
1968 |
3000 |
3747 |
CLASSIC CRAFTS |
|
英) CONRAN OCTOPUS |
1989 |
3000 |
3748 |
カラー版 世界ガラス工芸史 |
中山公男監修 |
背少アセ 美術出版社 |
2000 |
1200 |
3749 |
デクパージュ オン グラス |
有吉トモ子 |
京都書院 |
平2 |
2400 |
3750 |
クリスタルガラスのペーパーウエイト |
ジュラール・アンゴルド |
美術出版社 |
1987 |
4000 |
3751 |
ヨーロッパのガラス |
オルガ・ドラホトヴァ |
2刷 岩崎美術社 |
平9 |
3000 |
3752 |
20世紀のガラス 時空を超えたガラス芸術の珠玉 |
BSSアートガイド美術出版社 |
1993 |
1600 |
3753 |
エミール・ガレのガラス |
由水常雄 |
函 学研 |
昭60 |
20000 |
3754 |
ヴェネチア・ガラスの美 |
|
大沼ヴェネチアガラス美術館 |
1994 |
1600 |
3755 |
Old Baccarat Tableware |
ロベール・ステファン監修 |
緑青増刊8 |
2009 |
2000 |
3756 |
VETRI Rinascimeuto E Borocco |
|
伊) AGOSTINI |
1985 |
1000 |
3757 |
VETRI Del Settecento E Dell'ottocento |
|
伊) AGOSTINI |
1986 |
1000 |
3758 |
びいどろ 江戸時代の吹きガラス |
工藤吉郎 |
二重函帯 雄山閣出版 |
昭56 |
30000 |
3759 |
薩摩ガラス |
戸澤道夫 |
帯 里文出版 |
平12 |
1200 |
3760 |
岩田久利作品集 色ガラスの美 |
|
岩田工芸硝子 |
1976 |
2000 |
3761 |
岩田久利のガラス芸術 |
|
二重函 求龍堂 |
1996 |
15000 |
3762 |
熔壌ガラス 江副行昭の世界 |
|
里文出版 |
平11 |
2400 |
3763 |
光と造形 大伴ニ三弥 ステンドグラス |
|
函 京都書院 |
1993 |
8000 |
3764 |
Glass Glypty アトリエ セツ |
山田セツ |
泣Jレット |
2006 |
1000 |
3765 |
あかりのレシピ 暮らしに手づくりのあかりを |
橋田裕司 |
8刷 マール社 |
2004 |
800 |
3766 |
美しいガラスの世界 テーブルに光の贅沢 |
|
講談社 |
1986 |
1500 |
3767 |
光のアートギャラリー |
|
リブロポート |
1989 |
1800 |
3768 |
The Book of CANDLES |
Miranda Innes |
英) Dorling Kindersley |
1991 |
1000 |
3769 |
ガラスの生長 |
各務鑛三 |
帯 中公美術出版 |
昭58 |
1500 |
3770 |
ガラスの道 |
由水常雄 |
函帯破 3刷 徳間書店 |
昭52 |
3000 |
3771 |
ガラス 窯と火と風 |
佐藤潤四郎 |
函帯背僅ヤケ 芸艸堂 |
昭54 |
1000 |
3772 |
ガラス大百科 |
友部直監修 |
函 ぎょうせい |
1993 |
15000 |
3773 |
現代ガラスの魅力 |
武田厚 |
帯 芸術新聞社 |
1992 |
1600 |
3774 |
The Complete Book of Creative Glass art |
|
英) CROWN |
1974 |
1000 |
3775 |
How to work in STAINED GLASS |
|
英) 3刷 CHILTON |
1974 |
1500 |
3776 |
The Nativity in Stained Glass |
|
英) A Walker Gallery |
1977 |
2400 |
3777 |
Creative Stained Glass |
Polly Rothenberk |
英) 少痛 CROWN |
1973 |
500 |
3778 |
幻想のプリズム 北海道立近代美術館ガラス・コレクション |
函 北海道新聞社 |
平2 |
10000 |
3779 |
年鑑グラスアート'90-'91 |
|
函 京都書院 |
平3 |
2000 |
3780 |
七宝 創立十五周年記念作品集 |
|
北海道七宝作家協会 |
平3 |
1800 |
3781 |
中華雅石会選集(一) |
献署名マーカー引少 |
中) 中華雅石会 |
中82 |
2000 |
3782 |
愛石小説 石佛庵記 |
斉藤文承 |
樹石社出版事業部 |
昭47 |
1000 |
3783 |
鑑賞石の歴史 石を愛した人達 |
荒木英弌 |
石乃美社 |
平22 |
600 |
3784 |
決定版伝統の美 漆器 |
|
帯 世界文化社 |
昭52 |
4000 |
3785 |
中国工芸美術叢書 中国漆器篇1 四川漆器 |
函 美乃美 |
昭57 |
5000 |
3786 |
JAPAN&KOREA 漆 arts |
刊行委員会 |
千毬館 |
2006 |
1800 |
3787 |
日本の漆器 |
|
3刷 読売新聞社 |
1981 |
1000 |
3788 |
漆よもやま話 |
山岸寿治 |
帯背アセ 雄山閣 |
平8 |
1200 |
3789 |
虚仮 |
高沢斎同 |
高千穂書房 |
昭45 |
2000 |
3790 |
番浦省吾作品集 |
|
函 私刊本 |
昭56 |
5000 |
3791 |
朱のいざない |
益子千代 |
函 皆美社 |
昭45 |
1800 |
3792 |
鎌倉彫 文様の彫と漆の美 |
灰野昭彦 |
函筒 京都書院 |
昭52 |
3500 |
3793 |
明治鎌倉彫 三橋鎌山とその伝統 |
大山永輔・三橋三郎編 |
函 2刷 有隣堂 |
昭57 |
3000 |
3794 |
日本のデザイン 鐔の美 |
加島進ほか |
改訂増補2刷 目の眼ハンドブック |
平1 |
1500 |
3795 |
図鑑 刀装のすべて |
小窪健一 |
9刷 光芸出版 |
平3 |
1600 |
3796 |
刀装具の鑑賞 |
尚友会編 |
カバ欠背アセ 2版 尚友会 |
平1 |
3000 |
3797 |
根付 たくみとしゃれ |
荒川浩和編 |
淡交社 |
1995 |
2000 |
3798 |
木地師の世界 個人と集団の谷間 |
渡辺久雄 |
創元社 |
1977 |
800 |
3799 |
あしやのかま |
長野垤志 |
函痛 便利堂 |
昭28 |
8000 |
3800 |
尾張藩御釜師 加藤了三新作品集 |
|
大崎商店 |
昭62 |
3000 |
3801 |
古稀記念 祥桑軒 川本光春作品集 |
|
函 私刊本 |
昭50 |
5000 |
3802 |
釜屋 菊地正直 |
|
函 一ノ瀬高級美術銅器 |
不明 |
3000 |
3803 |
横倉嘉山作品集 茶釜編1 |
|
株式会社 芦屋 |
昭48 |
1000 |
3804 |
現代茶道具工芸作家百撰 |
吉田光邦監修 |
二重函 毎日新聞社 |
1988 |
15000 |
3805 |
日本の鉄 |
|
函 毎日新聞社 |
昭50 |
5000 |
3806 |
王朝の紙 |
飯島太千雄 |
帯 毎日新聞社 |
1994 |
2000 |
3807 |
和紙の四季 |
町田誠之 |
函帯 再版 駸々堂出版 |
昭55 |
1500 |
3808 |
和紙の伝統 |
町田誠之 |
帯少痛 駸々堂 |
昭59 |
1800 |
3809 |
和紙のふるさと |
後藤清吉郎 |
函背ヤケ 美術出版社 |
昭42 |
2000 |
3810 |
手漉紙史の研究 |
関義城 |
函背薄ヤケ 木耳社 |
昭51 |
5000 |
3811 |
和紙とわたし 奈良由紀子作品集 |
|
やまと凰人形スタジオ |
2003 |
1600 |
3812 |
暮らし〈紙〉 |
山本和 |
木耳社 |
昭53 |
1000 |
3813 |
紙すきの里 正続 |
柳橋真/牧野和春 |
函 2冊 再版 牧野出版 |
昭52 |
4000 |
3814 |
和紙事典 神の創りたもうたもの |
シリーズ[紙の文化]-1 |
朝日新聞社 |
昭61 |
1500 |
3815 |
和紙とケータイ ハイテクによみがえる伝統の技 |
共同通信社編 |
帯 草思社 |
2005 |
700 |
3816 |
和紙の造形 |
金子量重監修 |
暮しの設計 伝統シリーズ8 |
昭59 |
1000 |
3817 |
江戸の紙細工 |
前川久太郎 |
函筒 誠文堂新光社 |
昭53 |
5000 |
3818 |
暮らしの折り紙 飾る・使う・贈る |
小林和夫・監修 |
池田書店 |
2018 |
800 |
3819 |
暮らしに必要なものは、自分で決めていい。 |
一田憲子 |
帯 2刷 秀和システム |
2019 |
600 |
3820 |
ファッションと生きる |
寺門京子 |
贈署名 私刊本 |
2004 |
1500 |
3821 |
歌舞伎ファッション |
金森和子・文/吉田千秋・写真 |
帯 朝日新聞社 |
1993 |
1600 |
3822 |
歌舞伎の衣裳 |
国立劇場監修 |
二重函 婦人画報社 |
昭49 |
20000 |
3823 |
衣生活論 |
中島利誠 |
.3刷 光生館 |
2004 |
1000 |
3824 |
衣料・文化と生活 |
小川安朗 |
函 ダヴィッド社 |
昭33 |
1000 |
3825 |
北海道テキスタイル協会25周年記念作品集 |
北海道テキスタイル協会 |
2010 |
2000 |
3826 |
草木染図譜 引染編 |
太田萬里 |
カバ少破 誠和化工 |
1965 |
1000 |
3827 |
草木染野帖 |
大場キミ |
帯 カバアセ 6刷 求龍堂 |
昭62 |
1000 |
3828 |
萬葉草木染め |
村上道太郎 |
10刷 新潮選書 |
平2 |
500 |