5744 |
ミュゼオロジー入門 |
岡部あおみ他 |
帯 2刷 武蔵野美術大学 |
2004 |
1000 |
5745 |
美術館へようこそ 画材から表現まで |
ジョイ・リチャードソン |
BL出版 |
1999 |
1500 |
5746 |
これからの美術館 |
長谷川栄 |
カバ少痛 鹿島出版会 |
昭57 |
800 |
5747 |
日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 創刊号 |
JMMA |
1997 |
1000 |
5748 |
日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 第2号 |
JMMA |
1998 |
1000 |
5749 |
日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 第4号 |
JMMA |
2000 |
1000 |
5750 |
日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 第5号 |
JMMA |
2001 |
1000 |
5751 |
日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 第6号 |
JMMA |
2002 |
1000 |
5752 |
ミュージアム・エテュテインメント 〜博物館 樂修 講座〜 |
JMMA |
2002 |
1000 |
5753 |
日本ミュージアム・マネージメント学会年報(96年度〜98年度) |
JMMA |
1999 |
1000 |
5754 |
日本ミュージアム・マネージメント学会年報(98年度) |
JMMA |
1999 |
1000 |
5755 |
「成熟社会のミュージアム像と利用者サービスの基本方向」 |
JMMA |
平10 |
1000 |
5756 |
「成熟社会の利用者サービス実践のための方法」 |
JMMA |
平11 |
1000 |
5757 |
日経アート・オークション・データ |
|
日経BP社 |
2000 |
10000 |
5758 |
さらば気まぐれ美術館 |
洲之内徹 |
9刷 新潮社 |
平5 |
1800 |
5759 |
洲之内徹の風景 |
「回想の現代画廊」刊行会 |
帯 春秋社 |
平8 |
2000 |
5760 |
芸術随想 おいてけぼり |
洲之内徹 |
帯 2刷 世界文化社 |
2004 |
1800 |
5761 |
芸術随想 しゃれのめす |
洲之内徹 |
帯 世界文化社 |
2005 |
1800 |
5762 |
学芸員のひとりごと |
増田洋 |
帯 2刷 芸艸堂 |
平6 |
1800 |
5763 |
ビッグ・コレクター |
瀬木慎一 |
帯 新潮選書 |
昭54 |
500 |
5764 |
世界のトップ・コレクター |
宮下夏生ほか |
新潮社 |
平5 |
1200 |
5765 |
現代の美術コレクター |
田中日佐夫 |
帯 日本経済新聞社 |
平7 |
2000 |
5766 |
画信雁信抄 |
川勝亦楽窓 |
函 平凡社 |
昭46 |
10000 |
5767 |
川勝コレクション特選集 |
|
函 平凡社 |
昭46 |
10000 |
5768 |
偈頌 川勝政太郎講述 |
歴史考古学研究会編 |
函帯 言叢社 |
昭59 |
3500 |
5769 |
生涯求美 安川慶一・蒐集と周辺 |
|
函 用美社 |
平2 |
2400 |
5770 |
松方コレクション特集 |
|
国際写真情報臨時増刊 |
昭34 |
1000 |
5771 |
変手古倫物語 |
田代光 |
帯背ヤケ 美術倶楽部 |
昭56 |
1000 |
5772 |
国際絵画市場 流転する名画 |
藤井一雄 |
講談社 |
昭62 |
800 |
5773 |
南青山ギャラリー物語 |
西福店主 青山益朗編 |
コエランス |
2003 |
2000 |
5774 |
幻想の画廊から |
澁澤龍彦 |
函 5版 美術出版社 |
1971 |
3000 |
5775 |
私の画廊 現代美術とともに |
佐谷和彦 |
佐谷画廊出版部 |
1982 |
1000 |
5776 |
恋する画廊 |
倉本四郎 |
帯 講談社 |
1996 |
1500 |
5777 |
画廊とともに60年 忘れえぬ10人の画家たち |
|
風媒社 |
2007 |
500 |
5778 |
眼 茶廊法邑 |
法邑美智子 |
帯 中西出版 |
2011 |
1200 |
5779 |
もう一度かあさんの聲が聴きたい |
法邑美智子 |
茶廊法邑 |
2013 |
1200 |
5780 |
画商の想い出 |
A・ヴォラール |
帯 2刷 美術公論社 |
昭55 |
1800 |
5781 |
画商の想い出 |
A・ヴォラール |
函欠 裸本 限定500/194 |
|
|
|
|
|
小山啓三墨署名 美術公論社 |
昭55 |
2000 |
5782 |
画商雑記 |
中津海茂 |
函 丸善 |
昭44 |
2000 |
5783 |
池袋モンパルナス |
宇佐美承 |
帯 3刷 小口少汚 集英社 |
1990 |
1800 |
5784 |
上野の森の芸術家たち |
斎藤仁 |
PHP研究所 |
昭62 |
1000 |
5785 |
最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常 |
二宮敦人 |
9刷 新潮社 |
2016 |
600 |
5786 |
ほんものの日本人 |
清野由美・藤森武 |
帯 日経BP社 |
2007 |
1000 |
5787 |
國寶の番人 |
宮脇京一 |
2刷 栄光出版社 |
1990 |
1000 |
5788 |
春日随想 |
高橋誠一郎 |
函帯背少アセ 読売新聞社 |
昭48 |
1000 |
5789 |
東行西行 |
河北倫明 |
函 三彩社 |
昭45 |
1500 |
5790 |
夢と好奇心を |
小松崎永夫 |
函 献署名 刊行委員会 |
平7 |
3000 |
5791 |
ザ・展覧会 |
野田泰通 |
東方出版 |
平7 |
1000 |
5792 |
展覧会への招待 絵の百科事典 |
村木明 |
帯 読売新聞社 |
昭59 |
1000 |
5793 |
千尺の帯 |
花崎利義 |
函帯背アセ 求龍堂 |
昭53 |
1500 |
5794 |
松籟 松山八十三翁を寿ぎて |
|
帙 松山額縁店 |
昭54 |
2400 |
5795 |
「琴棋書画」は君子の嗜み |
長谷川勉 |
帯 文芸社 |
2002 |
1000 |
5796 |
清玩器物特集号 |
|
思文閣 |
平2 |
1000 |
5797 |
古鏡 |
保坂三郎 |
カバ背ヤケ 創元選書257 |
昭32 |
1000 |
5798 |
青柳瑞穂の生涯 真贋のあわいに |
青柳いづみこ |
帯 新潮社 |
2000 |
1000 |
5799 |
がらくた美術 石黒敬七コレクション |
保存会編 |
二重函 大陸書房 |
昭50 |
4000 |
5800 |
値段手引 こっとう図鑑 |
光芸出版編 |
3刷 光芸出版 |
平3 |
1500 |
5801 |
明治の骨董 |
料治熊太 |
カバ背アセ 光芸出版 |
昭48 |
1400 |
5802 |
ウイークエンドの骨董 |
末続尭 |
里文出版 |
平5 |
1500 |
5803 |
骨董屋入門 |
光芸出版編 |
帯 光芸出版 |
昭53 |
1200 |
5804 |
骨董屋飛ぶ |
光芸出版編 |
光芸出版 |
昭55 |
1400 |
5805 |
骨董価値考 大名・旧財閥の売立に見る |
|
カバ背アセ 2刷 光芸出版 |
昭55 |
2000 |
5806 |
骨董巷談 古美術をめぐる恋と浴の物語 |
池田瓢阿 |
帯 里文出版 |
平4 |
1000 |
5807 |
骨董巷談 其の二 |
池田瓢阿 |
帯カバ背アセ 里文出版 |
平6 |
1000 |
5808 |
骨董巷談 其の三 |
池田瓢阿 |
帯カバ背アセ 里文出版 |
平10 |
1000 |
5809 |
骨董巷談 其の四 織部の足跡を追う |
池田瓢阿 |
帯カバ背アセ 里文出版 |
平11 |
1000 |
5810 |
骨董経済学 買い方と売り方のコツ |
加藤孝次 |
秋元書房 |
昭46 |
500 |
5811 |
わがまま骨董 |
菊地信義 |
平凡社 |
1993 |
1000 |
5812 |
うれしい骨董 |
小松正衛 |
2版2刷 光芸出版 |
昭47 |
1000 |
5813 |
しろうと骨董掘出事典 |
末続堯 |
北辰堂 |
1996 |
1200 |
5814 |
骨董極楽遊園地 |
末續堯 |
帯僅アセ 里文出版 |
2003 |
800 |
5815 |
心の癒し・骨董市 |
末続尭 |
帯 PHP研究所 |
2007 |
1000 |
5816 |
しろうと骨董入門 |
杉江唐一 |
三恵書房 |
1978 |
500 |
5817 |
僕の骨董遊戯館 |
瀬波亜土 |
印 創樹社美術出版 |
昭61 |
1000 |
5818 |
骨董屋からくさ主人 |
中島誠之助 |
カバ僅痛サイン 実業之日本社 |
1997 |
1000 |
5819 |
ニセモノ師たち |
中島誠之助 |
講談社 |
2001 |
1000 |
5820 |
骨董春秋 |
村山武 |
帯 廣済堂出版 |
1995 |
1000 |
5821 |
しろうと骨董鑑定読本 |
森田直ほか |
三恵書房 |
1975 |
1000 |
5822 |
骨董の知識百科 見方・収集法・買い方がよくわかる |
矢部良明監修 |
主婦と生活社 |
平5 |
1200 |
5823 |
食卓を彩る 骨董のねだん 東京・京都の36軒 |
|
淡交社 |
平14 |
1000 |
5824 |
四季の草花で彩る 古民具・骨董の楽しみ |
|
学研 |
2001 |
1000 |
5825 |
骨董と暮らす楽しみ |
|
学研 |
1999 |
1000 |
5826 |
和骨董の買い方選び方 |
|
成美堂出版 |
1998 |
800 |
5827 |
全国和洋アンティークショップ年鑑 |
|
学研 |
2004 |
1000 |
5828 |
全国古民具骨董 蚤の市案内 |
竹日忠司監修 |
4刷 光芸出版 |
昭63 |
1500 |
5829 |
新全国骨董の旅 |
|
光芸出版 |
平5 |
1800 |
5830 |
骨董の旅 中国⇔四国⇔九州 |
|
カバ僅シミ 光芸出版 |
昭54 |
500 |
5831 |
青隹愛蔵帳 本多静雄対談集 |
サイン入 |
函帯少アセ 創美社美術出版 |
昭58 |
5000 |
5832 |
青隹選集 |
本多静雄 |
函帯 電気通信協会東海 |
昭60 |
3000 |
5833 |
古民芸買いの研究 価格の目やす |
光芸出版編 |
カバ背アセ 光芸出版 |
昭53 |
1000 |
5834 |
美術品の真贋 その科学的鑑定 |
S.J.フレミング |
共立出版 |
1980 |
1600 |
5836 |
古美術鑑定評価便覧 |
常石英明編著 |
金園社 |
昭54 |
1500 |
5837 |
古美術散歩 |
柳井理生 |
古美術柳井 |
平8 |
1500 |
5838 |
古銭の集め方と鑑賞 |
矢部倉吉監修 |
2版 金園社 |
昭47 |
1000 |
5839 |
夢殿 |
北川桃雄 |
カバ背ヤケ 3版 創元選書258 |
昭35 |
600 |
5840 |
シルクロード |
林良一 |
函 8版 美術選書 |
昭47 |
1500 |
5841 |
古都北京 |
北川桃雄 |
帯 中公美術出版 |
昭44 |
1000 |
5842 |
美術紀行 敦煌 |
北川桃雄 |
カバ少シミ 東出版 |
昭52 |
1000 |
5843 |
仏の道 仏像の歩みの歴史と広がり |
町田甲一 |
同朋舎 |
1990 |
1400 |
5844 |
魅惑の仏像3釈迦三尊 |
|
帯 毎日新聞社 |
昭61 |
1000 |
5845 |
魅惑の仏像5薬師三尊 |
|
帯 毎日新聞社 |
昭61 |
1000 |
5846 |
魅惑の仏像10盧舎那仏 |
|
帯 毎日新聞社 |
昭62 |
1000 |
5847 |
仏像 |
清水眞澄 |
帯 平凡社 |
昭57 |
1600 |
5848 |
古美術ガイド 仏像 |
久野健編 |
美術出版社 |
1974 |
1000 |
5849 |
カラー版 日本仏像史 |
水野敬三郎監修 |
7刷 美術出版社 |
2007 |
1500 |
5850 |
やさしい仏像教室 |
高橋秀夫 |
全国会計職員協会 |
昭45 |
1000 |
5851 |
仏像の見方がすぐわかる本 |
副島弘道監修 |
カバ少アセ 主婦と生活社 |
2008 |
600 |
5852 |
仏像をみる人のために |
佐藤昭夫 |
帯 2刷 玉川選書103 |
1980 |
500 |
5853 |
仏像の美 見かた考えかた |
倉田文作・田辺三郎助 |
函 7刷 社会思想社 |
昭48 |
1000 |
5854 |
よくわかる仏像の見方 大和路の仏たち |
西村公朝 |
2刷 小学館 |
2000 |
1000 |
5855 |
仏像ミステリー |
正木晃 |
講談社 |
2010 |
1000 |
5856 |
仏像・仏画・截金集 大仏師 松久宗琳佛所 |
|
松久宗琳佛所 |
平6 |
1800 |
5857 |
決定版 御仏の心 日本の仏像 |
家庭画報編 |
函背少アセ 世界文化社 |
昭54 |
2000 |
5858 |
新装版 日本の仏像 仏像美術鑑賞と仏像旅行の旅 |
講談社MOOK |
平2 |
1000 |
5859 |
円空佛 境涯と作品 |
五来重/写真 後藤英夫 |
再版 淡交社 |
昭52 |
1000 |
5860 |
羅漢 仏と人との間 |
梅原猛・井上博道 |
淡交新社 |
昭43 |
1000 |
5861 |
風と菩薩の物語 遊行僧の木喰上人 |
木立光俊 |
函 私刊本 |
平3 |
5000 |
5862 |
十一面観音巡礼 |
白洲正子 |
函背少ヤケ 3刷 新潮社 |
昭51 |
1000 |
5863 |
百済観音 |
濱田青陵 |
カバ欠裸本 養徳社 |
昭23 |
500 |
5864 |
百済観音 法隆寺 |
|
2刷 小学館 |
1998 |
500 |
5865 |
玉虫厨子 法隆寺 |
|
小学館 |
1999 |
500 |
5866 |
日向薬師 美術文化シリーズ |
渋江二郎 |
中公美術出版 |
昭40 |
300 |
5867 |
新版 野の佛 |
若杉慧 |
創元選書278 |
昭38 |
1000 |
5868 |
地方の佛たち |
丸山尚一 |
中日新聞本社 |
平7 |
1600 |
5869 |
佛像をたずねて |
昭和仏典刊行振興会編 |
函 文進堂 |
昭45 |
2000 |
5870 |
風土に生きる佛像 |
永井信一 |
里文出版 |
平3 |
1000 |
5871 |
秘佛開扉 |
北川桃雄 |
裸本シミ背ヤケ 桃李書院 |
昭21 |
500 |
5872 |
佛像と私 二十一人の心の旅 |
井上靖他 |
カバ少ヤケ 世界文化社 |
1994 |
1000 |
5873 |
因幡の童子地蔵 |
吉田璋也 |
函 東峰出版 |
昭37 |
1200 |
5874 |
路傍の性像 セクシー道祖神巡礼 |
伊藤堅吉 |
函 図譜新社 |
昭40 |
2400 |
5875 |
性の造形 民俗の性典 |
伊藤堅吉 |
函 図譜新社 |
1965 |
3000 |
5876 |
性の紋章 |
伊藤堅吉 |
函 図譜出版 |
1970 |
3000 |
5877 |
原始仏教美術図典 |
解説 伊東照司 |
カバ背僅アセ 雄山閣出版 |
平3 |
4500 |
5878 |
北海道の石仏巡拝 上 |
小松宏光 |
函 署名 東日本観光開発 |
昭62 |
2000 |
5879 |
北海道の石仏巡拝 中 石狩・留萌・空知・日高 |
小松宏光 |
函 東日本観光開発 |
平1 |
2000 |
5880 |
鎌倉の石仏 |
森山隆平 |
函 大陸書房 |
昭54 |
2000 |
5881 |
日本の石仏 |
|
SUN MOOK大日本絵画 |
昭54 |
1000 |
5882 |
あだな寺の石佛 |
森山隆平 |
函 大陸書房 |
昭54 |
2500 |
5883 |
石佛巡礼 |
森山隆平 |
大陸書房 |
昭54 |
2000 |
5884 |
石仏春秋 |
大護八郎 |
函 背少アセ 埼玉新聞社 |
昭52 |
3000 |
5885 |
石仏幻想 |
井口正夫 |
函帯背ヤケ 木耳社 |
昭49 |
1000 |
5886 |
石仏へのいざない |
岸元克己 |
共栄書房 |
昭54 |
1000 |
5887 |
石仏の旅 |
佐藤宗太郎 |
函 芸艸堂 |
昭56 |
1200 |
5888 |
新版 私の古寺巡礼 |
白洲正子 |
3刷 法蔵館 |
2000 |
1000 |
5889 |
再現・法隆寺壁画 |
坂田俊文監修 |
帯欠 折跡 日本放送出版協会 |
1992 |
800 |
5890 |
人間法隆寺 感性は理論だ! |
YUJI KOYANAGI |
自由国民社 |
1997 |
800 |
5891 |
不死鳥の寺 三井寺 |
|
帯 総本山三井寺 |
平2 |
1600 |
5892 |
唐招提寺論叢 |
鑑真大和上頌徳会編 |
桑名文星堂 |
昭19 |
2500 |
5893 |
夢のあと 発掘された平泉 |
藤島亥治朗 |
岩手日報社 |
昭56 |
600 |
5894 |
永平寺 傘松閣天井繪 |
|
改訂2版 大本山永平寺 |
平12 |
1200 |
5895 |
興福寺 |
小林剛 |
8版 興福寺 |
昭62 |
500 |
5896 |
如意輪寺+奈良の仏像、奈良の寺寺 |
|
4冊 如意輪寺 |
昭61 |
1000 |
5897 |
法隆寺金堂・聖霊院内陣と「四騎獅子狩文錦」 |
|
帯 朝日新聞社 |
1995 |
1500 |
5898 |
百済観音 法隆寺 |
|
墨署名 法隆寺 |
平5 |
1000 |
5899 |
日本古寺美術全集7四天王寺と河内の古寺 |
|
函少ヤケ 超ワイド版 集英社 |
昭56 |
2000 |
5900 |
日本古寺美術全集10延暦寺・園城寺と西教寺 |
|
函少ヤケ 超ワイド版 集英社 |
昭55 |
2000 |
5901 |
日本古寺美術全集12教王護国寺と広隆寺 |
|
函少ヤケ 超ワイド版 集英社 |
昭55 |
2000 |
5902 |
日本古寺美術全集14醍醐寺と仁和寺・大覚寺 |
|
函少ヤケ 超ワイド版 集英社 |
昭57 |
2000 |
5903 |
日本古寺美術全集15平等院と南山城の古寺 |
|
函少ヤケ 超ワイド版 集英社 |
昭55 |
2000 |
5904 |
日本古寺美術全集16中尊寺とみちのくの古寺 |
|
函少ヤケ 超ワイド版 集英社 |
昭55 |
2000 |
5905 |
日本古寺美術全集18北陸・信濃・東海の古寺 |
|
函少ヤケ 超ワイド版 集英社 |
昭58 |
2000 |
5906 |
日本古寺美術全集23大徳寺 |
|
函少ヤケ 超ワイド版 集英社 |
昭54 |
2000 |
5907 |
全集日本の古寺11東大寺・新薬師寺 |
|
函 集英社 |
昭59 |
1500 |
5908 |
奈良六大寺大観9東大寺一建築 工芸 |
|
函 3刷 岩波書店 |
1991 |
3000 |
5909 |
NHK国宝の旅B銀閣寺 興福寺・阿修羅ほか |
|
帯 14刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5910 |
NHK国宝の旅D唐招提寺 三十三間堂ほか |
|
帯 10刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5911 |
NHK国宝の旅E日光東照宮ほか |
帯少破 10刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5912 |
NHK国宝の旅F雪舟山水長巻ほか |
|
帯 9刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5913 |
NHK国宝の旅G源氏物語絵巻、沖ノ島ほか |
|
帯 9刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5914 |
NHK国宝の旅K茶室 如庵、室生寺ほか |
|
帯 10刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5915 |
NHK国宝の旅L当麻曼荼羅ほか |
カバ痛帯 10刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5916 |
NHK国宝の旅M富貴寺、出雲大社ほか |
|
帯 9刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5917 |
NHK国宝の旅N東大寺・大仏、冷泉家ほか |
|
帯 9刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5918 |
NHK国宝の旅O法隆寺・百済観音ほか |
|
帯 8刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5919 |
NHK国宝の旅P厳島神社、風俗屏風ほか |
|
帯 7刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5920 |
NHK国宝の旅Q浦上玉堂・東雲篩雪図ほか |
|
帯 8刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5921 |
NHK国宝の旅R宇佐神宮、宝巌寺ほか |
|
帯 8刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5922 |
NHK国宝の旅S三仏寺・投入堂ほか |
|
帯破 8刷 日本放送出版協会 |
平5 |
1000 |
5923 |
大和古寺大観 |
全7巻 |
函 岩波書店 |
昭51 |
35000 |
5924 |
週刊朝日ヴィジュアルシリーズ 仏教新発見 |
全30冊 |
朝日新聞社 |
2007 |
6000 |
5925 |
週刊 古寺をゆく |
全50冊別冊10 |
バインダー 小学館 |
2001 |
6000 |
5926 |
奈良の寺 |
全21巻 |
カバ僅痛 岩波書店 |
1992 |
10000 |
5927 |
大和の古寺 |
全7巻 |
岩波書店 |
1993 |
5000 |