6099 |
初めての鉛筆画教室 |
D.ルイス |
5刷 エルテ出版 |
1997 |
1000 |
6100 |
鉛筆で描く スケッチから細密描写まで |
A・L・グプティル |
9刷 マール社 |
1981 |
1000 |
6101 |
色えんぴつな気分 |
|
視覚デザイン研究所 |
1999 |
800 |
6102 |
ダヤンのスケッチ教室 色鉛筆と水彩 |
池田あきこ |
カバ欠 2刷 MPC |
2001 |
1000 |
6103 |
すばらしき手描きの世界 |
チョークボーイ |
帯 7刷 主婦の友社 |
2017 |
800 |
6104 |
パステル画の用具と描き方 |
|
4刷 基礎技法講座7 |
1983 |
500 |
6105 |
パステル画の描き方 |
相田幸男 |
中央文芸社 |
昭57 |
800 |
6106 |
パステル画ノート |
視覚デザイン研究所編 |
5刷 視覚デザイン研究所 |
1989 |
1000 |
6107 |
絵具のレシピ |
視覚デザイン研究所編 |
視覚デザイン研究所 |
平6 |
800 |
6108 |
日曜画家のスケッチ入門 |
石川滋彦 |
カバ少痛 17版 実業之日本社 |
昭52 |
1000 |
6109 |
スケッチの技法 |
田村孝之介 |
4版 美術出版社 |
昭35 |
1000 |
6110 |
改訂 スケッチの技法 |
田村孝之介 |
カバ少アセ 美術出版社 |
1965 |
1000 |
6111 |
15分スケッチのすすめ |
山田雅夫 |
3刷 山海堂 |
2005 |
800 |
6112 |
スケッチ・ノート |
視覚デザイン研究所編 |
視覚デザイン研究所 |
1991 |
1000 |
6113 |
SF&ファンタジー技法百科 |
ジョン・グラント/ロン・タイナー |
グラフィック社 |
1996 |
1800 |
6114 |
漫画のかきかた |
3刷 子どものための美術画法・大月書店 |
1997 |
1500 |
6115 |
漫画の描き方 基本編、応用編、カラー編・設定編 |
3冊 5刷 アイシーコミックステーション |
1992 |
1000 |
6116 |
カラー原画の描き方 マーカー篇 |
|
グラフィック社 |
1997 |
1000 |
6117 |
プロへの道100人の軌跡 |
南雲治嘉・山田アキトシ |
ターレンス ジャパン |
1997 |
1000 |
6118 |
日本画入門 |
西山英雄 |
カラーブックスDeluxe10 |
昭47 |
500 |
6119 |
日本画入門 よくわかる見方・楽しみ方 |
細野正信 |
3版 ぎょうせい |
平8 |
1000 |
6120 |
日本の画家-近代日本画- |
細野正信 |
カラーブックスDeluxe42 |
昭49 |
500 |
6121 |
日本画の描法 第1巻 |
大島祥丘 |
8刷 日貿出版社 |
1992 |
2000 |
6122 |
日本画 初歩から制作まで |
大野淑嵩 |
2刷 日本放送出版協会 |
昭53 |
1000 |
6123 |
趣味の日本画 はがき絵・四季の花々 |
後藤和信 |
MPC |
平2 |
1500 |
6124 |
はじめての絵てがみ |
増田美恵子 |
15刷 MPC |
1999 |
1000 |
6125 |
現代山水画 |
相宮青雲 |
3冊 日本美術教育 |
昭60 |
6000 |
6126 |
山水画の描法 |
山田玉雲 |
15版 日貿出版社 |
昭58 |
1400 |
6127 |
花鳥研究 |
金井紫雲 |
函少ヤケ 芸艸堂 |
昭11 |
3000 |
6128 |
色紙画法十二ヶ月 |
安西啓明 |
2刷 渓水社 |
昭58 |
1500 |
6129 |
四君子の描法 |
山田玉雲 |
20版 日貿出版社 |
昭60 |
1500 |
6130 |
南畫論萃 |
古川脩 |
カバ欠 再版 地平社 |
昭19 |
2400 |
6131 |
南画初歩 |
矢野橋村 |
帙 3版 創元社 |
昭45 |
2000 |
6132 |
新しい南画と俳画の描き方 |
直原玉青 |
函 8刷 蔵印 創元社 |
昭49 |
1000 |
6133 |
誰れでも描ける俳画入門 |
薮本積穂 |
重版 路傍社 |
平10 |
1500 |
6134 |
俳画 描き方と手本 |
薮本積穂 |
帯 日本放送出版協会 |
昭55 |
1500 |
6135 |
俳画の技法 |
田中半茶 |
理工学社 |
昭51 |
1200 |
6136 |
新理念 俳畫の技法 |
池田永一 |
カバスレ 繪畫技法叢書5 |
昭16 |
500 |
6137 |
俳畫と其の描き方 |
本方秀麟 |
カバ欠裸本 右文社 |
大9 |
500 |
6138 |
俳画入門 |
山口誓子/直原玉青 |
カラーブックスDX |
昭47 |
1000 |
6139 |
俳画手引 |
赤松柳史 |
新書版 新装5刷 創元社 |
昭54 |
600 |
6140 |
新纂 俳畫法 |
小川千甕 |
函 交蘭社 |
昭7 |
3000 |
6141 |
俳画 《四季の花を描く》 |
薮本穂積 |
2刷 日本放送出版協会 |
平4 |
1500 |
6142 |
墨絵のレッスン1(十二支画) |
難波淳郎 |
二玄社 |
昭61 |
500 |
6143 |
水墨・墨彩 条幅画のすすめ |
白澤恵舟 |
3刷 日貿出版社 |
平9 |
1800 |
6144 |
墨彩百花 その3 |
中川魁大 |
サロン・デ・ボザール |
1985 |
1800 |
6145 |
水墨画技法大全 |
斎藤南北 |
函 日本美術教育 |
1994 |
5000 |
6146 |
水墨画 はがき絵手紙絵 入門 |
斎藤南北 |
路傍社 |
1995 |
2000 |
6147 |
初心者のための 水墨画 |
斎藤南北 |
16刷 日貿出版社 |
1995 |
1600 |
6148 |
はじめての水墨画 |
講師・塩澤玉聖 |
NHK趣味悠々 |
2008 |
500 |
6149 |
水墨画への招待 |
傳益瑤 講師 |
NHK趣味百科 |
平7 |
500 |
6150 |
水墨画の周辺 |
坪内節太郎 |
函 三彩社 |
昭48 |
2400 |
6151 |
日曜画家の 水墨入門 |
峯岸魏山人 |
帯背アセ 実業之日本社 |
昭47 |
1000 |
6152 |
水墨山水入門 |
峯岸魏山人 |
4版 実業之日本社 |
昭52 |
1000 |
6153 |
だれでもかける 最新 水墨画実習帖 |
山下秀樹 |
6刷 誠文堂新光社 |
1995 |
1600 |
6154 |
誰でも描ける 水墨画入門 |
山田玉雲 |
重版 路傍社 |
1995 |
1800 |
6155 |
水墨画素描集 風景篇 |
山田玉雲 |
函 日貿出版社 |
昭58 |
4000 |
6156 |
東山水墨画の研究 (増補版) |
渡邊一 |
函 中公美術出版 |
昭60 |
5000 |
6157 |
現代水墨画全集 山水篇・風物篇・花鳥篇 |
函 日本美術教育 |
1996 |
5000 |
6158 |
水墨技法 |
木村友禧 |
9刷 グラフィック社 |
昭55 |
1000 |
6159 |
彩墨技法 |
木村友禧 |
蔵印 グラフィック社 |
1976 |
1000 |
6160 |
水墨画の描き方 |
藁谷耕人 |
25版 カバ少破 主婦と生活社 |
昭58 |
1000 |
6161 |
水墨画入門の基礎 |
呉斉旺 |
7刷 日貿出版社 |
1994 |
1200 |
6162 |
水墨風景画入門 |
呉斉旺 |
函 2冊 日本美術教育 |
平5 |
5000 |
6163 |
水墨画歳時記 |
|
函 3冊 日本美術教育 |
昭59 |
5000 |
6164 |
現代水墨画講座 |
相宮青雲 |
5冊 日本美術教育 |
不明 |
5000 |
6165 |
現代水墨画講座 |
藁谷耕人 |
函 6冊 日本美術教育 |
不明 |
5000 |
6166 |
水墨画大系 |
|
函 2冊 日本美術教育 |
平4 |
5000 |
6167 |
水墨画技法講座3鳥・動物 |
片桐白登編 |
帯 背少アセ 雄山閣出版 |
昭61 |
1500 |
6168 |
CHINESE WATERCOLOURS |
Josef Hejzlar |
英) Galley Press |
1988 |
2500 |
6169 |
鐘馗百態 |
佐藤紫雲 |
函帯 村田書店 |
昭55 |
2400 |
6170 |
新象苑図集 夏帯の巻 |
|
内田美術書肆 |
昭9 |
2000 |
6171 |
写仏下絵図像集 第一巻/観世音菩薩 |
安達原玄 |
日貿出版社 |
1982 |
1500 |
6172 |
写仏下絵図像集 第1巻-観世音菩薩 |
安達原玄 |
函 9刷 日貿出版社 |
1993 |
2000 |
6173 |
木工の世界 |
早川謙之輔 |
新潮選書 |
1996 |
600 |
6174 |
木工の伝統技法 |
梅田総太郎 |
カバ痛 8版 理工学社 |
2004 |
1500 |
6175 |
木の遊具 |
中林影 |
大月書店 |
1999 |
2000 |
6176 |
木彫のすすめ |
渡辺一生 |
函欠 3版 日貿出版社 |
昭56 |
1500 |
6177 |
木彫 入門から創作まで |
渡辺一生 |
マコー社 |
昭54 |
1000 |
6178 |
木彫入門 基礎・図案・実作 |
渡辺一生 |
文研出版 |
昭48 |
1000 |
6179 |
木彫りの芸術と科学 |
森恵子・森光正 |
木彫り教室・ききょうの会 |
平9 |
1000 |
6180 |
木彫40年の路 松本松竜作品集 |
|
墨署名 松本美術研究所 |
平13 |
1600 |
6181 |
家庭の木彫 |
伊藤隆一 |
6版 カバ背アセ破 婦人画報社 |
昭48 |
500 |
6182 |
杢GRAIN |
|
CD付 ビー・エヌ・エヌ |
2005 |
1800 |
6183 |
ウッド・クラフトの作例集150 |
伴泰幸 |
6刷 山と渓谷社 |
1987 |
800 |
6184 |
Country Flat Carving with Tom Wolfe |
|
英) Schiffer |
1990 |
1000 |
6185 |
60 Patterns for Santa Carvers |
Al Stretman |
英) Schiffer |
1996 |
1200 |
6186 |
Woodwork |
Alf Martensson |
英) Studio Vista |
1976 |
1000 |
6187 |
WOODWORKING The New Wave |
Meilach |
英) 見返汚記名印 Crown |
1981 |
1000 |
6188 |
52 Country Projects for the Weekend Woodworker |
英) STERLING |
1992 |
1500 |
6189 |
アナトミー・スカルプティング 造形テクニック |
片桐裕司 |
5刷 グラフィック社 |
2014 |
1500 |
6190 |
Wirework |
Ellen Wieske |
英) LARK BOOKS |
2001 |
1000 |
6191 |
スクリーン・プリンティング |
J.I.ビゲリセン |
日貿出版社 |
1981 |
1400 |
6192 |
版画入門 絵画入門シリーズ |
木村一生 |
梧桐書院 |
昭54 |
1000 |
6193 |
日曜画家の 版画入門 |
利根山光人 |
カバ背アセ 実業之日本社 |
昭53 |
1000 |
6194 |
たのしい造形 木版画 |
吉田穂高 |
美術出版社 |
昭43 |
500 |
6195 |
木版画 材料と技法 |
小野忠重 |
カバ背アセ 17版 美術出版社 |
1974 |
500 |
6196 |
木版画入門 |
太賀正 |
日本文芸社 |
昭53 |
1000 |
6197 |
木版画の習い方 |
斎藤隆夫 |
カバ背僅アセ 金園社 |
昭54 |
500 |
6198 |
木版画の制作技法 |
内田静馬 |
帯カバ少痛 理工学社 |
昭47 |
1500 |
6199 |
木版画ノート |
視覚デザイン研究所編 |
視覚デザイン研究所 |
昭63 |
1000 |
6200 |
木版画技法の基本 |
|
2刷 基礎技法講座13 |
1984 |
500 |
6201 |
銅版画のテクニック |
深沢幸雄 |
函背ヤケ ダヴィッド社 |
昭42 |
2000 |
6202 |
Cut&Assemble 3‐D Geometrical Shapes |
A.G.Smith |
英) Dover |
1986 |
600 |
6203 |
切り絵 彫り絵 の技法 |
岩本守彦 |
雄山閣出版 |
昭53 |
1000 |
6204 |
はり絵 伝統美術手工芸12 |
岸田節子 |
6版 マコー社 |
昭52 |
1000 |
6205 |
和紙による はり絵の技法 |
安藤女里 |
ビッグ社 |
昭55 |
1500 |
6206 |
KYOの歳時記 和紙はり絵 |
湯浅三郎 |
京都書院 |
昭63 |
2000 |
6207 |
和紙ちぎり絵 |
佐藤せつ |
函 サイン入 学研 |
昭59 |
3000 |
6208 |
和紙ちぎり絵 |
中野はる |
マコー社 |
昭54 |
1000 |
6209 |
和紙ちぎり絵講義 絵画への出発 |
亀井健三 |
箱 がんび舎 |
昭61 |
2500 |
6210 |
創作 和紙絵をつくる |
佐藤香石 |
蔵印 マコー社 |
昭57 |
1500 |
6211 |
日本のきりえ |
日本きりえ協会編 |
3刷 グラフィック社 |
昭54 |
1800 |
6212 |
かみ彫刻 |
谷内庸生 |
玄光社MOOK |
1967 |
1000 |
6213 |
?具の栞 |
山本元 |
函背少ヤケ 4版 芸艸堂 |
昭53 |
1800 |
6214 |
型染 |
高木明子・芹沢銈介監修 |
背アセ マコー社 |
昭53 |
800 |
6215 |
染色藝術 クレオン染 |
矢崎好幸 |
カバ欠 青陽社 |
大10 |
1000 |
6216 |
Wreath Book リースの本 |
本多由紀子 |
4刷 NIHON VOGUE-SHA |
1995 |
600 |
6217 |
Lavorare con la CARTAPESTA |
|
伊) DEMETRA |
2000 |
1000 |
6218 |
革の工芸 carving |
谷保仁 |
40版 主婦と生活社 |
昭54 |
1000 |
6219 |
七宝焼 手づくりのアクセサリー |
佐野登志子 |
主婦と生活社 |
昭49 |
1000 |
6220 |
手軽に楽しめる 家庭七宝 |
三浦明子指導 |
主婦の友社 |
昭55 |
1000 |
6221 |
七宝焼のすすめ 新しい技法を学ぶ |
三浦明子 |
新装版 マこー社 |
1991 |
1000 |
6222 |
これからの七宝焼 家庭で楽しむオリジナル七宝 |
三浦明子 |
マこー社 |
平11 |
1000 |
6223 |
彫金 手づくりのアクセサリー |
望月正子 |
カバ少破アセ 主婦と生活社 |
昭50 |
500 |
6224 |
Primitive and Fork Jewely |
Gerlach |
英) DOVER |
1971 |
2000 |
6225 |
シルバークラフト 自分でつくるオリジナルシルバーアクセ |
タツミムック |
2000 |
800 |
6226 |
ステンドグラス |
田中敬敏・みきデザイン監修 |
出版工房 原生林 |
昭56 |
1800 |
6227 |
ステンドグラスの第一歩 |
今野満利己 |
雄鶏社 |
1982 |
1600 |
6228 |
手づくりを楽しむステンドグラス |
内藤修 実物大型紙 |
函 4刷 文化出版局 |
昭59 |
1800 |
6229 |
手づくりを楽しむステンドグラス |
内藤修 |
6刷 文化出版局 |
昭62 |
800 |
6230 |
土でつくる 新しい工芸2 |
武田輝彦・熊谷博 |
カバ痛 日本文教出版 |
昭48 |
500 |
6231 |
はじめてのカリグラフィー |
小田原真喜子 |
13刷 日本ヴォーグ社 |
1998 |
500 |
6232 |
カリグラフィーの演出 |
小田原真喜子 |
文化出版局 |
1999 |
800 |
6233 |
カリグラフィー カード116 |
小田原真喜子監修 |
2刷 主婦の友社 |
平8 |
1000 |
6234 |
記念日のカリグラフィー |
小田原真喜子 |
2刷 日本ヴォーグ社 |
1997 |
600 |
6235 |
たのしいカリグラフィー |
鈴木泰子 |
帯 芸術新聞社 |
1997 |
800 |
6236 |
手作りカードにカリグラフィー |
森山由記子 |
ブティック社 |
1995 |
500 |
6237 |
カリグラフィー・ノート イタリック体 |
日本カリグラフィー協会篇 |
一寸社 |
不明 |
800 |
6238 |
カリグラフィー教室 |
コ゜フ&レイヴァンズクロフト |
グラフィック社 |
1997 |
1800 |
6239 |
第1回カリブラファーズ・ギルド作品展 |
|
GALLERY KUBOTA |
2004 |
1000 |
6240 |
The Art of COLOR Calligraphy |
Noble&Waddington |
英) Running Press |
1989 |
1500 |
6241 |
写植ノート |
視覚デザイン研究所編 |
視覚デザイン研究所 |
昭62 |
1000 |
6242 |
自分で作る小さな本 |
田中淑恵 |
5刷 文化出版局 |
2003 |
1000 |
6243 |
本づくり大全 文字・レイアウト・造本・紙 |
新デザインガイド |
4刷 美術出版社 |
2002 |
1500 |
6244 |
印刷大全 製版・印刷・製本・加工 |
新デザインガイド |
美術出版社 |
2001 |
1500 |
6245 |
日本の舞台テレビ美術 |
|
日本舞台テレビ美術家協会 |
昭49 |
4000 |
6246 |
文化祭 展示・装飾ハンドブック |
家本芳郎・丸山博通編 |
7刷 学事出版 |
1997 |
600 |
6247 |
展示学事典 |
編集委員会 |
函 3版 ぎょうせい |
平9 |
5000 |
6248 |
入門 陶芸教室 基本から応用まで |
|
PW通信社 |
平8 |
1000 |
6249 |
漆芸入門 うるし工芸の美 |
安倍郁ニ・伊藤清三ほか |
記名 光芸出版 |
昭47 |
1800 |
6250 |
街をスケッチする |
秋保正三 |
新技法シリーズ32 |
1977 |
1000 |
6251 |
高原を描く(油絵の制作) |
松島正幸 |
新技法シリーズ34 |
1977 |
1000 |
6252 |
ヨット写真の魅力 |
伊橋てるみ |
新技法シリーズ46 |
1977 |
1000 |
6253 |
木彫人形入門 |
長田良夫 |
新技法シリーズ52 |
1977 |
1000 |
6254 |
写真の思想 考え方と意味と、その表現 |
|
新技法シリーズ68 |
1978 |
1000 |
6255 |
きもののろうけつ染 |
中嶋紫都 |
新技法シリーズ83 |
1978 |
1000 |
6256 |
フィニッシュワーク |
斎藤日出男 |
5刷 新技法シリーズ84 |
1984 |
1000 |
6257 |
イラストレーションの実際 |
横山明 |
5刷 新技法シリーズ106 |
1988 |
1000 |
6258 |
ポップドールテクニック |
粟辻早重 |
新技法シリーズ135 |
1986 |
1000 |
6259 |
U.G.サトーとイラストレーション |
U.G.サトー |
新技法シリーズ137 |
1986 |
1000 |
6260 |
山本文彦の静物デッサン |
|
アート・テクニック・ナウ1 |
1977 |
1000 |
6261 |
島田章三のパステル画 |
|
6版 アート・テクニック・ナウ5 |
1993 |
1000 |
6262 |
小松崎邦雄の水彩画 |
カバ僅破 増補新版 アート・テクニック・ナウ6 |
1995 |
1000 |
6263 |
脇田愛二郎の環境造形 |
|
アート・テクニック・ナウ12 |
1978 |
1000 |
6264 |
現代造形美術実践指導全集 |
全15巻 |
2刷 日本教育図書センター |
1989 |
15000 |
6265 |
正則洋画講議 第三号 パステル |
|
少汚 日本美術学院 |
大2 |
1800 |
6266 |
正則洋画講議 第四号 木炭画 |
|
少汚背痛 日本美術学院 |
大2 |
1800 |
6267 |
正則洋画講議 第五号 静物 |
|
少汚背痛 日本美術学院 |
大2 |
1800 |
6268 |
正則洋画講議 第六号 風景画 |
|
少汚背痛 書込 日本美術学院 |
大2 |
1500 |
6269 |
正則洋画講議 第十一号 応用美術 |
|
少汚背痛 日本美術学院 |
不明 |
1800 |