在庫21展覧会図録3

目次ページへ  

次のページへ

6644 徳川美術館の名宝 山口県立美術館 昭62 1800
6645 尾張徳川家歴代展 思文閣名古屋店 平13 1000
6646 市制70周年記念特別展 将軍家康の生活と文化 三河武士のやかた家康館 昭61 1000
6647 「特別展」天下への夢 信玄・謙信・信長 名古屋城美術展開催委員会 平5 1000
6648 ニッポン 開化自慢 渋沢史料館 2005 1000
6649 企画展 まちの成立とにぎわい 福島県立博物館 1989 1000
6650 日本美術にみる 橋ものがたり 天橋立から日本橋まで 三井記念美術館 2011 2400
6651 大井 海に発展するまち 品川歴史館 2006 2000
6652 古都名宝百華撰 鎌倉国宝館 平1 2000
6653 第二回 日本武道展 武者絵展 日本武道館 昭41 500
6654 特別展 武将の装い 仙台市博物館 平3 1800
6655 戦国武将のロマンと文化展 札幌三越 昭54 1800
6656 芦葉江と名刀展 高松市歴史資料館 2000 1800
6657 武士の美と心 岡山のサムライたち 岡山県立博物館 平18 1800
6658 古河藩の武具 古河歴史博物館 平15 1600
6659 武具の漆芸 石川県輪島漆芸美術館 平6 1600
6660 第三回企画展 刀剣展 蔵印 群馬県立歴史博物館 昭55 1500
6661 天神さま名画展 菅原通済愛蔵 少汚 広島そごう 昭51 1500
6662 天神さまの美術 菅原道真没後千百年 東京国立博物館 2001 3000
6663 日本仏教美術の源流 奈良国立博物館 昭53 1600
6664 日本仏教美術名宝展 奈良国立博物館開館百年記念 奈良国立博物館 1995 2500
6665 仏教美術 奈良国立博物館案内 奈良国立博物館 1989 1500
6666 祈りの道 吉野・熊野・高野の名宝 大阪市立美術館 平16 2500
6667 こどもを守るほとけたち 親と子のギャラリー 奈良国立博物館 平11 1000
6668 特別展 大和古寺の仏たち 東京国立博物館 1993 2500
6669 奈良六大寺 大和・仏教美術展 道立近代美術館 昭63 1800
6670 国宝 阿修羅展 興福寺創建1300年記念 東京国立博物館 2009 3000
6671 国宝・吉祥天女と三神像展 国際染織美術館 昭61 1000
6672 二つの綴織 MIHO悲母観音と蓮華菩薩 MIHO MUSEUM 2004 2000
6673 特別展 観音菩薩 少痛 奈良国立博物館 1977 1500
6674 特別展 百済観音 東京国立博物館 昭63 2400
6675 特別展観 百済観音 東京国立博物館 1997 1800
6676 一遍聖絵をたどる 2001年遊行の旅 藤沢市教育委員会 2001 1000
6677 円空・木喰展 異端の放浪者 表紙折跡 新宿小田急 昭48 1000
6678 北の円空・木喰展 江戸の遊行僧=祈りの造形 道立旭川美術館 1987 1800
6679 円空さん 道立近代美術館 2005 2500
6680 三十三間堂観音二十八部衆 妙法院門跡 昭63 1500
6681 石山寺の美 観音・紫式部・源氏物語 そごう美術館 2008 2500
6682 唐招提寺展 鑑真和上生誕千三百年記念 日本橋高島屋 昭62 1800
6683 唐招提寺展 国宝鑑真和上像と廬舎那仏 金堂平成大修理記念 東京国立博物館 2005 2500
6684 国宝 鑑真和上展 唐招提寺金堂平成大修理記念 TBS 2006 2500
6685 空海マンダラ 弘法大師と高野山 道立近代美術館 2007 2500
6686 空海と高野山 弘法大師入唐1200年記念 京都国立博物館 2003 2400
6687 弘法大師と密教美術 角スレ 道立近代美術館 昭58 1000
6688 最澄と天台の国宝 天台宗開宗1200年記念 東京国立博物館 2006 3000
6689 最澄と天台の国宝 天台宗開宗1200年記念 糸ユルミ 東京国立博物館 2006 2000
6690 蓮如と本願寺 その歴史と美術 京都国立博物館 1998 2500
6691 比叡山と天台の美術 道立近代美術館 昭61 2400
6692 三井寺秘宝展 下部ムレあり  半券貼付 東京国立博物館 平2 2000
6693 東大寺展 見返墨識語 道立近代美術館 昭55 2000
6694 東大寺展 道立近代美術館 昭55 1500
6695 東大寺 国宝写真展 南大門仁王像平成大修理完成記念 東武美術館 平5 2400
6696 東大寺二月堂とお水取り 奈良国立博物館 平10 1500
6697 東大寺二月堂とお水取り 奈良国立博物館 平12 1500
6698 大本山永平寺展 札幌丸井今井 1995 1800
6699 妙心寺 開山無相大師650年遠諱記念 東京国立博物館 2009 3000
6700 仁和寺の名宝 少スレ 東京国立博物館 平1 1800
6701 室生寺の佛たち 室生寺 平7 1800
6702 特別展 女人高野 室生寺のみ仏たち 奈良国立博物館 平11 2400
6703 法隆寺 シルクロード仏教文化展 法隆寺 1988 2000
6704 平成の出開帳 法隆寺秘宝展 日本橋高島屋 平2 2000
6705 国宝法隆寺展 法隆寺昭和資財帳調査完成記念 東京国立博物館 平6 2400
6706 興福寺国宝展 南円堂平成大修理落慶記念 長野県信濃美術館 平9 2400
6707 興福寺国宝展 鎌倉復興期のみほとけ 東京芸術大学大学美術館 2004 3000
6708 本願寺展 親鸞聖人750回大遠忌記念 道立近代美術館 平22 2500
6709 大本山相國寺−金閣・銀閣寺宝展 道立近代美術館 平10 2400
6710 京 清水寺展 開創1200年記念 良慶和上109歳の生涯 札幌丸井今井 平3 2400
6711 天竜寺志図 袋 7枚 天竜寺 不明 1000
6712 薬師寺 白鳳再建への道 札幌三越 昭62 1800
6713 国宝 薬師寺展 平城遷都1300年記念 東京国立博物館 2008 2400
6714 法相宗大本山 薬師寺 薬師寺 平20 1800
6715 醍醐寺密教美術展 東京国立博物館 昭50 1000
6716 皇室の御寺 泉涌寺展 東京高島屋 1991 2400
6717 三十三間堂の佛たち 妙法院門跡 三十三間堂 平20 1600
6718 中尊寺黄金秘宝展 奥州平泉文化の全貌 実行委員会 平5 2400
6719 金刀比羅宮 書院の美 応挙・若冲・岸袋 東京藝術大学大学美術館 2007 2500
6720 国宝 平等院展 開創九五○年記念 東京国立博物館 2000 2500
6721 平等院 雲中供養菩薩 平等院 平19 1800
6722 よみがえる奈良 平城京展 札幌三越 昭53 1000
6723 平城京展 再現された奈良の都 東京国立博物館 1989 1500
6724 特別展 正倉院宝物 東京国立博物館 昭56 1500
6725 第41回正倉院展 袋 奈良国立博物館 平1 1000
6726 第44回正倉院展 奈良国立博物館 平4 1000
6727 第45回正倉院展 奈良国立博物館 平5 1000
6728 第46回正倉院展 奈良国立博物館 平6 1000
6729 第47回正倉院展 奈良国立博物館 平7 1500
6730 第48回正倉院展 奈良国立博物館 平8 1500
6731 第49回正倉院展 奈良国立博物館 平9 1500
6732 第50回正倉院展 奈良国立博物館 1998 1500
6733 第51回正倉院展 奈良国立博物館 1999 1500
6734 第52回正倉院展 奈良国立博物館 平12 1800
6735 第53回正倉院展 奈良国立博物館 平13 1500
6736 第54回正倉院展 奈良国立博物館 平14 1500
6737 第55回正倉院展 奈良国立博物館 平15 1500
6738 正倉院の世界 皇室がまもり伝えた美 御即位記念特別展 東京国立博物館 2019 3000
6739 國寶 日本国宝展目録 京都国立博物館 昭51 1500
6740 日本国宝展目録 京都国立博物館 昭51 1500
6741 日本国宝展 東京国立博物館 平2 2500
6742 日本国宝展 文化財保護法50年記念 東京国立博物館 2000 2500
6743 皇室の名宝1.2.日本美の華 2冊 東京国立博物館 2009 4000
6744 皇室の名宝 美と伝統の精華 御即位10年記年特別展 東京国立博物館 1999 2500
6745 皇室の名宝1.日本美の華 御即位20年記念特別展 東京国立博物館 2009 2000
6746 宮廷のみやび 近衛家1000年の名宝 東京国立博物館 2008 2800
6747 王朝人の浄土 宇治市歴史資料館 平9 1500
6748 近衛家陽明文庫の名宝 王朝文化の創造と伝承 MOA美術館 平10 2500
6749 冷泉家の至宝展 京の雅・和歌のこころ 東京都美術館 平9 2500
6750 日本美術の光華 大倉集古館の名宝 道立近代美術館 2007 2500
6751 対決 巨匠たちの日本美術 東京国立博物館 2008 2500
6752 日本美術名宝展 東京国立博物館 昭61 2000
6753 日本美術名品展 東京国立博物館 平2 2000
6754 日本美術名品展 ニューヨーク・バークコレクション 東京国立博物館 1985 2000
6755 日本の山水画展 東京国立博物館 1977 1500
6756 古今屏風逸品図録 第三集 思文閣美術 平16 2000
6757 蒔絵・雛道具展 ようの美(其の二) ぎゃらりい思文閣 平13 1000
6758 特別展覧会 絵巻 京都国立博物館 1987 1500
6759 特別展 絵巻 東京国立博物館 1974 1000
6760 特別展 金と銀 かがやきの日本美術 東京国立博物館 平11 3000
6761 特別展 やまと絵 雅の系譜 東京国立博物館 平5 2500
6762 特別展 天平 奈良国立博物館 1998 2800
6763 特別展 平安時代の彫刻 東京国立博物館 昭46 2000
6764 特別展 鎌倉時代の彫刻 東京国立博物館 昭50 1500
6765 特別展 日本陶磁 東京国立博物館 昭60 2000
6766 特別展 日本の水墨画 東京国立博物館 昭62 2000
6767 日本の水墨画 特別展図録 東京国立博物館編 函 第一法規 平1 10000
6768 特別展 茶の美術 東京国立博物館 昭55 2000
6769 桃山の茶陶 洛中の新発掘品と伝世の名品 根津美術館 1989 2400
6770 三井文庫別館蔵品図録 茶道具W 茶道具名品抄ー室町三井家 三井文庫 1993 1800
6771 三井文庫別館蔵品図録 茶道具Y 三井家り名碗三十撰 三井文庫 1995 1800
6772 茶道具展 ぎゃらりい思文閣 平13 1000
6773 館蔵 茶の湯の美 5刷 出光美術館 平15 2000
6774 茶の湯五百年の造形展 八流家元・秘蔵名品 主婦の友社 昭61 2500
6775 茶の美 茶碗百撰展 札幌丸井今井 平2 1800
6776 館蔵茶器名品図録 田部美術館 平1 1800
6777 楽焼を主に茶?五〇撰展 茶道具商ながさか 不明 1000
6778 唐津・御茶碗窯四代展 札幌丸井今井 平8 2000
6779 慶安窯茶陶展 札幌丸井今井 昭55 1500
6780 古美術茶道具展 第二回茶美の会 蔵印 日本橋三越 昭47 1000
6781 古美術茶道具展 第11回茶美の会 日本橋三越 昭56 1000
6782 海を渡った肥前のやきもの展 九州陶磁文化館 1990 2400
6783 海を渡った現代陶芸展 大英博物館佐賀県陶芸展 日本橋三越 平13 2400
6784 東洋陶磁の展開 袋 大阪市立東洋陶磁美術館 昭57 2400
6785 東洋陶磁展 安宅コレクション 京都国立博物館 1978 1800
6786 NHK衛星放送 やきもの探訪展 札幌三越 平9 2000
6787 日本のやきもの サントリー美術館所蔵 札幌丸井今井 平1 1800
6788 日本やきものの歴史 常設展開設 愛知県陶磁資料館 1990 1600
6789 日本の陶芸−今 100選展 札幌三越 平4 2400
6790 日本の名陶百選展 表紙角折 日本橋高島屋 平2 2000
6791 近代日本の色絵磁器 東京国立近代美術館 昭54 2000
6792 現代代表作家陶芸展 黒田領治陶業50年記念 新宿伊勢丹 昭45 1500
6793 特別展 日本陶磁絵巻 やきものに刻まれた絵画 愛知県陶磁資料館 昭63 2400
6794 陶磁の東西交流 エジプト・フスタート遺跡出土の陶磁 出光美術館 1984 2400
6795 陶芸と工芸 名匠の一品展 現代工芸 藤野屋 2005 1800
6796 珠玉の香合展 里帰りしたクレマンソー・コレクション 小口印 日本橋高島屋 1978 2000
6797 九州古陶磁の精華 田中丸コレクションのすべて 福岡市美術館 1990 2500
6798 鍋島展 我が国唯一の官窯鍋島−その出現から終焉まで 僅ムレ 世界・炎の博覧会 1996 2000
6799 肥前色絵の美 古伊万里・柿右衛門・鍋島の系譜 少スレ 新宿三越 1984 1800
6800 古伊万里名品展 ドレスデン国立美術館所蔵 日本橋高島屋 昭50 1800
6801 古伊万里のすべて 初期有田・柿右衛門・色鍋島 札幌三越 昭52 1800
6802 日本の美 華麗なる古伊万里 表紙折跡 京都美商 昭55 1500
6803 オランダ貿易と古伊万里展 日本橋高島屋 1977 2000
6804 「海を渡った古伊万里」展 有田ポーセリンパーク 1993 2400
6805 伊万里・鍋島名陶展 献署名 伊勢丹新宿店 昭54 2000
6806 伊萬里・鍋島 日付半券貼 栗田美術館 昭57 2400
6807 色鍋島 日本磁器の精華 新宿小田急 昭50 1800
6808 信楽展 土と炎の八○○年 袋 伊勢丹美術館 昭54 1600
6809 第5回萩焼伝統工芸新作展 柏そごう 昭57 1500
6810 第8回萩焼伝統工芸新作展 広島そごう 昭61 1500
6811 現代萩焼名品展 さっぽろ東急 1993 1500
6812 萩焼400年展 伝統と革新 サントリー美術館 2001 2500
6813 丹波コレクション目録 第3編 神奈川県立博物館 昭45 1000
6814 古久谷・吉田屋 日本陶磁協会金沢支部 不明 1000
6815 久谷名陶図録 石川県美術館 不明 1500
6816 萬古 流行と不易のやきもの 四日市市立博物館 1998 2400
6817 瀬戸・美濃の近現代陶芸 創作陶芸への道 江別市セラミックアートセンター 平8 2000
6818 トコトン備前展 しぶや黒田陶苑 2004 1000
6819 柴田コレクション展〈V〉 九州陶磁文化館 1993 1800
6820 炎の心 陶芸展 札幌芸術の森工芸館 昭62 1000
6821 国際現代陶芸展 今日のうつわと造形 愛知県陶磁資料館 平6 2500
6822 日本陶芸巨匠大展 陶芸時報創刊20周年記念 帝国ホテル 昭49 1000
6823 現代陶芸奨励賞 第1回日本陶磁協会 北海道展 芸術の森美術館 2016 1800
6824 現代陶芸秀作展 株式会社たち吉 2001 1800
6825 第38回 朝日陶芸展 目黒区美術館 1997 1800
6826 第44回 朝日陶芸展 名古屋丸栄 平18 1600
6827 ひとりたのしむ 昭和陶藝逸品展 しぶや黒田陶苑 平23 1800
6828 幕末の箱館と幻の陶磁器 箱館焼の世界 市立函館博物館 平13 1800
6829 北海道陶芸会35周年記念展 ギャラリー大通り美術館 平15 1000
6830 陶・創造者たち 北の大地と友に 北海道陶芸会50周年記念 芸術の森美術館 2018 1800
6831 つち、炎、ひと。 江別市セラミックアートセンター展示案内 セラミックアートセンター 平6 1000