7020 |
第15回筆心展作品集 |
|
背少アセ 東京都立産業貿易センター |
2004 |
1500 |
7021 |
連檣展−そして10年、いま |
|
大丸スカイホール |
平11 |
1500 |
7022 |
書 核土社展 |
|
道立近代美術館 |
昭63 |
1500 |
7023 |
第11回 清池会書展作品集 |
|
札幌大丸藤井 |
平5 |
1000 |
7024 |
第9回芳池会書展 |
|
銀座松崎画廊 |
昭58 |
1000 |
7025 |
第二回玉朱会書展 |
|
札幌丸井今井 |
昭53 |
1000 |
7026 |
第九・十回 虚心会展 |
|
道特画廊 |
昭59 |
1000 |
7027 |
第15回 虚心会展 |
|
札幌アートプラザ |
1989 |
1000 |
7028 |
第15回心華社書展作品集 |
|
札幌市民ギャラリー |
昭62 |
1000 |
7029 |
第20回心華社書展作品集 |
|
札幌市民ギャラリー |
1993 |
1000 |
7030 |
第25回 心華社書展 作品集 |
|
札幌市民ギャラリー |
1997 |
1000 |
7031 |
第30回 心華社書展 作品集 |
|
札幌市民ギャラリー |
平14 |
1500 |
7032 |
第35回 心華社書展 作品集 創立40周年 |
|
札幌市民ギャラリー |
平21 |
1500 |
7033 |
第18回臥龍社書展 |
|
大丸藤井セントラルギャラリー |
平9 |
1000 |
7034 |
第14回墨の藝術展 |
|
頁折跡 東京セントラル美術館 |
平3 |
1000 |
7035 |
沙羅の会かな書展 |
|
大丸藤井セントラル |
平13 |
1000 |
7036 |
閃玄展2005 北海書人社作品集 |
|
大丸スカイホール |
2005 |
1000 |
7037 |
現代の書 新春展 今いきづく墨の華 |
|
和光ホール・東京セントラル美術館 |
2009 |
1500 |
7038 |
現代水墨派展 |
|
日本美術協会会館 |
昭46 |
1000 |
7039 |
現代水墨派展 |
|
東京都美術館 |
昭53 |
1000 |
7040 |
日本水墨画展 第26回 |
|
東京都美術館 |
平5 |
1200 |
7041 |
第15回 現水展 現代水墨画美術展作品集 |
|
東京都美術館 |
1982 |
1000 |
7042 |
第16回 現水展 現代水墨画美術展作品集 |
|
東京都美術館 |
1982 |
1000 |
7043 |
第17回 現水展 現代水墨画美術展作品集 |
|
東京都美術館 |
1982 |
1000 |
7044 |
第六回 北海道国際水墨画協会展 |
|
ギャラリー大通美術館 |
2006 |
1500 |
7045 |
二十周年記念・書・羊城会展作品集 |
|
函 札幌グランドホテル |
昭62 |
1500 |
7046 |
北海道の詩歌を書く 現在に生きる書 |
|
道立函館美術館 |
平12 |
1800 |
7047 |
詩歌と書の世界 近代詩文書作家協会創立30周年記念 |
|
道立函館美術館 |
平15 |
2000 |
7048 |
書と詩歌−抒情の世界 鴎亭歌句集「和顔愛語」による |
|
道立函館美術館 |
平8 |
1800 |
7049 |
現在に生きる古典の書の展開 |
|
道立函館美術館 |
平11 |
1600 |
7050 |
北海道の詩歌と書の世界 |
|
道立函館美術館 |
平17 |
1800 |
7051 |
現代の詩と書の世界 |
|
東京セントラル美術館 |
平9 |
1800 |
7052 |
現代書家の名品と平成の佐竹本三十六歌仙 大英図書館収蔵記念 |
日本大使館 |
2002 |
2400 |
7053 |
現代俳句と書展 |
|
東京セントラル美術館 |
昭60 |
1500 |
7054 |
芭蕉と現代の書の世界展 |
|
道立函館美術館 |
平6 |
1500 |
7055 |
特別企画展 北海道の短歌 |
|
北海道立文学館 |
平10 |
1000 |
7056 |
四照花会 第七回現代歌壇大家三人展 |
|
記名日付 新宿小田急 |
昭55 |
1200 |
7057 |
現代書家の名品と平成の佐竹本三十六歌仙 |
|
王子ペーパーギャラリー銀座 |
2001 |
2400 |
7058 |
現代日本の書 新収蔵作品 |
|
道立函館美術館 |
昭62 |
1500 |
7059 |
第2回現代の書−北の群像 |
|
道立旭川美術館 |
平12 |
1500 |
7060 |
91北海道の書・20人の世界 |
|
道立近代美術館 |
1991 |
2000 |
7061 |
交差する眼差しの方へ'08書展 |
|
コンチネンタルギャラリー |
2008 |
500 |
7062 |
昭和蘭亭記念展 |
|
五島美術館 |
昭48 |
1500 |
7063 |
兵庫国際絵画コンペティション 震災復興10周年記念国債公募展 |
|
兵庫県立美術館 |
2005 |
1800 |
7064 |
長崎原爆 |
|
スタンプ 長崎市国際文化会館 |
昭44 |
1000 |
7065 |
原爆の図 |
|
改訂新版 丸木美術館 |
1988 |
1800 |
7066 |
抗史の図 周思聡画集 |
|
丸木美術館 |
1984 |
1000 |
7067 |
アウシュビッツの図 |
|
改訂版 丸木美術館 |
1988 |
1000 |
7068 |
福岡と芥川賞・直木賞 その作家と作品 |
|
福岡市文学館 |
2004 |
1800 |
7069 |
文学の記憶 福岡1945 |
|
福岡市文学館 |
2005 |
1800 |
7070 |
福岡ミステリー案内 赤煉瓦館事件簿 |
|
福岡市文学館 |
2006 |
2000 |
7071 |
福岡美術物語 ふるさと美術誌−福岡市を中心に |
|
福岡市美術館 |
1998 |
2400 |
7072 |
画布の海へ 1960〜80年代福岡 美術家たち展 |
|
アクロス福岡2F |
1998 |
1500 |
7073 |
北関東の近代美術 茨城・栃木・群馬三県交流名品展 |
|
茨城県近代美術館 |
1989 |
1800 |
7074 |
静岡ゆかりの画家たち |
|
静岡県立美術館 |
2002 |
2000 |
7075 |
東京の肖像1920'S やさし恋と労働歌の街 |
|
板橋区立美術館 |
1986 |
1800 |
7076 |
「六本木クロッシング2007:未来への脈動」展 |
|
森美術館 |
2007 |
2000 |
7077 |
富士市の文化財 |
|
富士市教育委員会 |
平24 |
1500 |
7078 |
昭和の東海道 「六大都市」をめぐる |
|
横浜都市発展記念館 |
平23 |
1000 |
7079 |
浮世絵・絵図でめぐる かながわの名所 |
|
横浜市歴史博物館 |
2005 |
1200 |
7080 |
江戸時代の横浜の姿 絵図・地誌などにみる |
|
横浜市歴史博物館 |
1997 |
2000 |
7081 |
横浜の海 七面相 |
|
横浜開港資料館・都市発展記念館 |
2012 |
2000 |
7082 |
幕末・明治の横浜展 新しい視覚と表現 |
|
横浜美術館 |
2000 |
2500 |
7083 |
横浜と近代日本の絵画展 |
|
横浜高島屋 |
1986 |
1600 |
7084 |
資料が語る横浜の百年 幕末から昭和初期まで |
|
横浜開港資料館 |
1991 |
1800 |
7085 |
特別展 鎌倉の秘宝 鎌倉幕府開府800年 |
|
横浜高島屋 |
平2 |
2000 |
7086 |
「東海道」読本 |
|
川崎市民ミュージアム |
1991 |
2400 |
7087 |
安土城・1999 発掘調査10周年成果展 |
|
安土城考古博物館 |
1999 |
1800 |
7088 |
名古屋にやって来た7人のアーティスト |
|
名古屋市民ギャラリー |
平8 |
1000 |
7089 |
第3回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック'93 |
|
名古屋市美術館 |
1993 |
1800 |
7090 |
瑯鶴湖を訪れた画家達 20世紀を振り返る |
|
信州新町美術館 |
2000 |
1800 |
7091 |
加賀藩の美術工芸展 伝統文化の源流をさぐる |
|
石川県美術館 |
昭54 |
1500 |
7092 |
第3回富山国際現代美術展 |
|
富山県立近代美術館 |
1987 |
1800 |
7093 |
特別展 京都の美術 京都市美術館所蔵品展 |
|
道立近代美術館 |
昭52 |
1000 |
7094 |
特別展・京の美術 京の絵地図 |
|
京都国立博物館 |
昭45 |
500 |
7095 |
近代京都画壇と「西洋」 日本画革新の旗手たち |
|
京都国立近代美術館 |
1999 |
2400 |
7096 |
特別展覧会 障壁画の宝庫 京・近江の名作 |
|
京都国立博物館 |
昭54 |
1800 |
7097 |
奈良県指定の文化財 〈美術工芸〉 |
|
奈良県立博物館 |
昭58 |
1000 |
7098 |
堺−もの・ひと・こと 国体記念特別展 |
|
堺市博物館 |
1997 |
1800 |
7099 |
第9回ビエンナーレ 河内を描く美術展 |
|
西武八尾店 |
2013 |
1500 |
7100 |
丹南アートフェスティバル'93「武生」作品集 |
|
武生市中央公園 |
平5 |
1500 |
7101 |
《佐賀の生んだ明治の洋画家》展 |
|
久米美術館 |
1988 |
1800 |
7102 |
近世長崎のあけぼの 帝王図公開に伴う |
|
長崎県立美術博物館 |
昭62 |
1500 |
7103 |
近代洋画の福岡県 郷土ゆかりの物故作家にみる風土と人脈 |
|
福岡県文化会館 |
1980 |
1800 |
7104 |
福岡県の近代工芸 特別展 |
|
福岡県文化会館 |
1982 |
1800 |
7105 |
海上の道 沖縄の歴史と文化 復帰20周年記念特別展 |
|
東京国立博物館 |
1992 |
1800 |
7106 |
九州女流画家展 別々の出発 |
|
九州女流画家展 |
1985 |
1000 |
7107 |
シリーズ6「岩手の現代作家」展 |
|
萬鉄五郎記念美術館 |
平11 |
1800 |
7108 |
東北の美術 |
|
埼玉県立博物館 |
昭49 |
1200 |
7109 |
近代絵画−東北の100年展 |
|
宮城県美術館 |
平1 |
1800 |
7110 |
おいしい東北 パッケージデザイン展2015 |
|
東北経済産業局 |
2016 |
1000 |
7111 |
北前船 日本海文化と江差 |
|
江差町教育委員会 |
1986 |
1500 |
7112 |
蝦夷の風俗画 小玉貞良から平澤屏山まで |
|
道立近代美術館 |
1992 |
2400 |
7113 |
奥の若手道 東北・北海道の明日 |
|
道立函館美術館 |
2007 |
1600 |
7114 |
縄文の扉 縄文まほろぱ博-三内丸山遺跡とその世界 |
|
2刷 三越美術館 |
1996 |
1800 |
7115 |
みちのくの名宝 国宝・重要文化財による |
|
仙台市博物館 |
昭62 |
1500 |
7116 |
韓国木友会・北海道(札幌)美術展 |
|
韓) 国立現代美術館 |
1987 |
1000 |
7117 |
韓国木友会・北海道(札幌)美術展 |
|
道立近代美術館 |
昭63 |
1000 |
7118 |
創立30周年記念 木友会展 |
|
韓) 國立現代美術館 |
1988 |
1500 |
7119 |
済州道−北海道展 |
|
大同ギャラリー |
平4 |
1000 |
7120 |
東京・ソウル交流展 |
|
目黒区美術館区民ギャラリー |
平3 |
1200 |
7121 |
寫生團體聯合展 |
|
韓) Seoul市立美術館 |
1991 |
2000 |
7122 |
象形展 |
|
韓国文化院ギャラリー |
平4 |
1500 |
7123 |
こころの領域 1900年の韓国美術 |
|
水戸芸術館現代美術ギャラリー |
1995 |
1800 |
7124 |
黒龍江省・北海道国際交流美術展 |
|
黒龍江省美術館 |
2016 |
1000 |
7125 |
2+2 北海道・光州美術交流展 2019 |
|
実行委員会 |
2019 |
1000 |
7126 |
GNG HOKKAIDO 2014 第2回日韓特別交流展 |
|
光州広域市 |
2014 |
1500 |
7127 |
札幌彫刻家招請日韓交流展 |
|
韓) 札幌市役所ホール |
2010 |
1500 |
7128 |
旭川彫刻フェスタ まちの彫刻動き出す。 |
|
旭川市彫刻美術館 |
2010 |
2000 |
7129 |
帯広コンテンポラリーアート2011 閣正真の100日 |
|
真鍋庭園内 閣正真 |
2011 |
2000 |
7130 |
第一回 札幌豊平河畔野外展 |
|
札幌豊平河畔 |
1985 |
1000 |
7131 |
アクア−ライン 札幌美術展 |
|
芸術の森美術館 |
2013 |
1600 |
7132 |
美術北海道100年展 |
|
道立近代美術館 |
昭62 |
1500 |
7133 |
北海道美術の青春期 1925-1945 |
|
市立小樽美術館 |
1999 |
1800 |
7134 |
昭和の北海道美術 自立への展開 |
|
8P 道立近代美術館 |
1991 |
500 |
7135 |
イメージ北海道−北の風土と美術 |
|
英・日) カバ少破 Alberte Museum |
1995 |
1800 |
7136 |
北海道の美術'83 北方のイメージ |
|
道立近代美術館 |
1983 |
1000 |
7137 |
北海道の美術'84 Image 道 |
|
道立近代美術館 |
1984 |
1000 |
7138 |
北海道の美術'85 Image 水 |
|
道立近代美術館 |
1985 |
1000 |
7139 |
北海道の美術'86 Image 群 |
|
道立近代美術館 |
1986 |
1000 |
7140 |
北海道の美術'87 Image 響 |
|
道立近代美術館 |
1987 |
1000 |
7141 |
北海道の美術'88 Image 動 |
|
道立近代美術館 |
1988 |
1000 |
7142 |
北海道美術U・戦後の展開期 |
|
滝川市美術自然史館 |
2004 |
1800 |
7143 |
北海道現代作家展 |
|
道立近代美術館 |
2004 |
1500 |
7144 |
第2回 北海道芸術文化フェスティバル 総合プログラム |
|
北海道文化団体協議会 |
2002 |
1000 |
7145 |
北海道の抽象絵画 未知の形象を求めて |
|
20P 道立旭川美術館 |
1997 |
1000 |
7146 |
北海道の水彩画 |
|
三岸好太郎美術館 |
2003 |
2000 |
7147 |
北海道の水彩画 みづゑを愛した画家たち |
|
道立近代美術館 |
2008 |
2400 |
7148 |
石狩美術協会創立10周年記念誌 |
|
石狩美術協会 |
2021 |
1500 |
7149 |
第32回 黒百合展作品目録 図版なし |
|
札幌丸井今井 |
1938 |
500 |
7150 |
世紀末の風景 微視と幻影 北海道・今日の美術 |
|
道立近代美術館 |
平1 |
1000 |
7151 |
軽やかさとの対話 抽象の新傾向 北海道・今日の美術 |
|
道立近代美術館 |
平2 |
1000 |
7152 |
10人の原自然−胎動の森・脈打つ水 北海道・今日の美術 |
|
道立近代美術館 |
平4 |
1000 |
7153 |
語る身体・10人のアプローチ 北海道・今日の美術 |
|
道立近代美術館 |
1996 |
1000 |
7154 |
飛躍する器たち 北海道・今日の美術 |
|
道立近代美術館 |
平6 |
1000 |
7155 |
道南の美術 抽象の波 1950-70 |
|
道立函館美術館 |
平8 |
1000 |
7156 |
道南の美術 戦前洋画の歩み |
|
道立函館美術館 |
1994 |
1000 |
7157 |
道南美術 道南美術協会創立40周年記念誌 |
|
函館丸井今井 |
1997 |
1000 |
7158 |
北海道を描く はまなすの国から |
|
大丸京都店 |
1988 |
1500 |
7159 |
開港への序曲 大開港展シリーズ・第2回 |
|
市立函館博物館 |
昭62 |
1800 |
7160 |
第23回釧路市民文化展 |
|
釧路市生涯学習センター |
平10 |
1000 |
7161 |
北見黎明期の画家たち展 |
|
角折 北網北見文化センター |
平2 |
1000 |
7162 |
札幌国際芸術祭2014 都市と自然 |
|
Switch別冊 |
2014 |
600 |
7163 |
札幌市立大学 デザイン学部 卒業研究 図録 |
|
札幌市立大学 |
2011 |
1800 |
7164 |
札幌市立高等専門学校 卒業・修了制作作品図録'98 |
|
札幌市立高等専門学校 |
1998 |
1500 |
7165 |
札幌市立高等専門学校 卒業・修了制作作品図録'99 |
|
札幌市立高等専門学校 |
1999 |
1500 |
7166 |
札幌市立高等専門学校 卒業・修了制作作品図録2000 |
|
札幌市立高等専門学校 |
2000 |
1500 |
7167 |
卒業・修了制作展'04 |
|
CD付 札幌市立高等専門学校 |
2004 |
2000 |
7168 |
札幌アヴァンギャルドの潮流展 戦後から現在へ |
|
道立近代美術館 |
1994 |
2400 |
7169 |
マイナスアート展 帯広コンテンポラリーアート2015 |
|
実行委員会 |
2015 |
1800 |
7170 |
十勝の川 流木アートキャンプ'98 水と流木のアートワーク |
|
札内川河川敷 |
1998 |
1000 |
7171 |
存在の美学 第三回伊達市噴火湾文化研究所同人展 |
|
芸術の森美術館 |
2014 |
1500 |
7172 |
交差する視点とかたち vol,5 |
|
芸術の森美術館 |
2012 |
1500 |
7173 |
交流から創造へーインター思考の時代。日本デザイン会議 |
|
札幌市教育文化会館 |
1984 |
1500 |
7174 |
赤れんが庁舎の絵画 北海道開拓のあゆみを描く |
|
道立旭川美術館 |
1983 |
1000 |
7175 |
美術品収蔵目録2 |
|
函館市教育委員会 |
昭58 |
1000 |
7176 |
町の想い出私の記憶 札幌を彩る作家たちV |
|
札幌市民ギャラリー |
2007 |
1800 |
7177 |
市民愛蔵絵画展 |
|
芸術の森美術館 |
1990 |
1600 |
7178 |
大丸ギャラリーと芸術家たち 戦後・北海道美術の断面 |
|
大丸藤井セントラル |
1990 |
1800 |
7179 |
生まれ出づる悩み・讃 収蔵品目録2 |
|
荒井記念館 |
1989 |
1000 |
7180 |
第2回「生れ出づる悩み」展 |
|
荒井記念美術館 |
平4 |
1000 |
7181 |
荒井記念美術館大賞展'93 |
|
荒井記念美術館 |
平5 |
1000 |
7182 |
「北のイメージ学−風土と造形」展 |
|
そごう美術館 |
平4 |
1800 |
7183 |
北方神獣 開館20周年記念展 |
|
芸術の森美術館 |
2010 |
2000 |
7184 |
北の創造者たち2001 「美術スル」見方 |
|
芸術の森美術館 |
平13 |
1500 |
7185 |
北の創造者たち展 虚実皮膜 |
|
芸術の森美術館 |
平15 |
1500 |
7186 |
Lovely-らぶりぃ 北の創造者たち展 |
|
芸術の森美術館 |
2006 |
1800 |
7187 |
パラレルワールド冒険譚 |
|
芸術の森美術館 |
2010 |
1800 |
7188 |
北の個性派 風土からの造形 |
|
8P 道立近代美術館 |
1991 |
500 |
7189 |
古瀬キヨ記念財団北海道女流選抜展 |
|
札幌時計台ギャラリー |
平12 |
1000 |
7190 |
第1回 北海道現代具象展 |
|
札幌時計台ギャラリー |
2007 |
1000 |
7191 |
第5回 北海道現代具象展 |
|
札幌時計台ギャラリー |
2011 |
1000 |
7192 |
第5回北の現代具象展 |
|
12P 時計台ギャラリー |
1995 |
500 |
7193 |
第8回 北の現代具象展 |
|
札幌時計台ギャラリー |
平10 |
1000 |
7194 |
第9回 北の現代具象展 |
|
札幌時計台ギャラリー |
平11 |
1000 |
7195 |
第10回 北の現代具象展 |
|
札幌時計台ギャラリー |
2000 |
1000 |
7196 |
第5回 北の大地展 大自然のイマージュ |
|
中札内文化創造センター |
2004 |
1000 |
7197 |
第25回記念 北の日本画展 継承と革新 |
|
道立近代美術館 |
2010 |
1000 |
7198 |
ハルカヤマ藝術要塞2011 |
|
DVD付 実行委員会 |
2011 |
1500 |
7199 |
ハルカヤマ藝術要塞2013 |
|
DVD付 実行委員会 |
2013 |
1500 |
7200 |
ファイナル・カット ハルカヤマ藝術要塞2017 |
|
ハルカヤマ藝術要塞事務局 |
2017 |
1500 |
7201 |
札幌国際芸術祭2017関係報告書 |
|
札幌国際芸術祭事務局 |
2017 |
1800 |
7202 |
サッポロ未来展 第5回〜13回・15回 |
|
10冊 時計台ギャラリー |
2005 |
5000 |
7203 |
第29回 道展 |
|
札幌丸井今井 |
昭29 |
1000 |
7204 |
第30回 道展 |
|
札幌丸井今井 |
1955 |
1000 |
7205 |
第32回 道展 |
|
札幌丸井今井 |
1957 |
1000 |
7206 |
第33回 道展 |
|
札幌丸井今井 |
1958 |
1000 |
7207 |
第36回 道展 |
|
裏表紙切抜 札幌丸井今井 |
1961 |
500 |