月刊陶・陶説

月刊 陶 2 特集 米・西海岸の作家と作品   昭55.9

500

月刊 陶 3 特集 ペルシアの古陶磁   昭55.10

500

月刊 陶 5 特集 韓国古代の陶器   昭55.12

500

月刊 陶 6 特集 ローゼンタールの芸術と機能の調和   昭56.1

500

月刊 陶 7 特集 「国際陶芸アカデミイ」京都会議   昭56.2

500

月刊 陶 10 特集 アジアやきもの紀行   昭56.5

500

月刊 陶 11 特集 アジアやきもの紀行   昭56.6

500

月刊 陶 12 特集 高麗象嵌青磁   昭56.7

500

月刊 陶 13 特集 ジャン・グリックのディナーウェア   昭56.8

500

月刊 陶 14 特集 李朝白磁   昭56.9

500

月刊 陶 15 特集 笠間スケッチ   昭56.10

500

月刊 陶 19 特集 アメリカ陶芸100年の流れ   昭57.2

500

         
陶説 23 祥瑞−久志卓眞   昭30.2

500

陶説 133 漁陶紀行1−小山富士夫   昭39.4

500

陶説 135 唐宋名陶特集号−田中作太郎ほか   昭39.6

500

陶説 146 河南省臨汝県宋代汝窯遺址調査−馮先銘   昭40.5

500

陶説 147 新中国の古陶磁−加藤土師萠   昭40.6

500

陶説 152 天啓赤絵の綾絵付−伊東祐淳   昭40.11

500

陶説 158 奈良三彩と緑釉陶−長谷川楽爾   昭41.5

500

陶説 166 古城目焼のこと−小野正人   昭42.1

500

陶説 178 古瀬戸にあらわれたる猿−若杉敬   昭43.1

500

陶説 187 スコタイのやきもの−東国義   昭43.10

500

陶説 188 加藤土師萌追悼   昭43.11

500

陶説 189 瀬戸の徳利考−若杉敬   昭43.12

500

陶説 190 岩国吉向−菊山重文   昭44.1

500

陶説 192 サワンカロクのやきもの−東義国   昭44.3

500

陶説 193 鉄砂小皿の美−若杉敬   昭44.4

500

陶説 195 土偶と土面−磯野風船子   昭44.6

500

陶説 196 相道寺焼をめぐって−仁科宗一郎   昭44.7

500

陶説 197 緑陰随筆集   昭44.8

500

陶説 200 台湾紀行−小山富士夫   昭44.11

500

陶説 203 延岡内山焼(小峰焼)の研究−柴田・小田   昭45.2

500

陶説 204 大永年銘古備前算木花入−桂又三郎   昭45.3

500

陶説 210 新秋随筆号−近藤侃一ほか   昭45.9

500

陶説 211 古代東洋美術における魚文−白川一郎   昭45.10

500

陶説 213 特集東洋陶磁展−佐藤雅彦ほか   昭45.12

500

陶説 225 古高取窯址めぐり−岡田宗叡    背少痛 昭46.12

500

陶説 226 元磁にみられる霊芝文について−繭山康彦   昭47.1

500

陶説 228 文禄の世・桧山城−小野正人   昭47.3

500

陶説 232 ベルベデーレの皿−松見定道   昭47.7

500

陶説 234 新秋随筆号−東義国ほか   昭47.9

500

陶説 249 佐土原焼の研究−小田省三   昭48.12

500

陶説 251 鶴と平佐焼と天草陶石と高鶴家−岡田宗叡   昭49.2

500

陶説 254 中国陶磁発展史における問題点   昭49.5

500

陶説 256 ガラス特集号−由水常雄ほか   昭49.7

500

陶説 258 南紀高松焼について−中村貞史   昭49.8

500

陶説 259 猪口・差味皿雑考−三好一   昭49.9

500

陶説 264 インドの弥生壷−藤枝静男・辻村益朗   昭50.3

500

陶説 266 陶磁のこま犬覚書1−本多静雄   昭50.5

500

陶説 267 中国陶磁研究の展望−小山富士夫   昭50.6

500

陶説 268 日本出土の中国陶磁展について   昭50.7

500

陶説 269 森田久右衛門日記−原本発見の記   改装 昭50.8

500

陶説 273 対談 我がコレクション−松岡清次郎   昭50.12

500

陶説 286 武州飯能焼矢颪窯調査報告−師岡貞雄   昭52.1

500

陶説 290 板谷波山先生の思い出−吉澤忠   昭52.5

500

陶説 293 緑陰随筆集−中根君郎・東義国   昭52.8

500

陶説 295 「芙蓉手染付」見て歩る記−坂野清夫   昭52.10

500

陶説 296 讃岐旺祥寺焼−豊田基   昭52.11

500

陶説 297 南蛮・紅毛人の見た日本のやきもの−三好一   昭52.12

500

陶説 298 茶入特集−初花肩衝茶入一見の記   昭53.1

500

陶説 301 元の青花磁器と文様の一側面−長谷川道隆   昭53.4

500

陶説 302 波佐見焼の開窯者をめぐって−白石純英   昭53.5

500

陶説 304 茶会記に現れる水指−岡田宗叡   昭53.7

500

陶説 305 緑陰随筆号−瀧澤寛・井上昇三ほか   昭53.8

500

陶説 308 伊勢天目−桂又三郎   昭53.11

500

陶説 317 緑陰随筆号−繭山康彦・三山進ほか   昭54.8

500

陶説 328 九谷・松山窯発見の上絵窯跡−佐々木達夫   昭55.7

500

陶説 329 緑陰随筆号−井垣春雄・三山進ほか   昭55.8

500

陶説 330 肥前磁器創業の一考察−泉満   昭55.9

500

陶説 331 古九谷の謎を探る指標元素−河島達郎   昭55.10

500

陶説 332 九州陶磁文化館と肥前磁器−井垣春雄ほか   昭55.11

500

陶説 335 話題六つ−赤塚陶片僕   昭56.2

500

陶説 336 内ケ磯窯跡の発掘調査−副島邦弘   昭56.3

500

陶説 337 中国における最近の陶磁研究1   昭56.4

500

陶説 338 中国における最近の陶磁研究2   昭56.5

500

陶説 339 中国における最近の陶磁研究3   昭56.6

500

陶説 340 三浦乾也と土佐の記録−丸山和雄   昭56.7

500

陶説 341 緑陰随筆号−細川護貞・繭山康彦ほか   昭56.8

500

陶説 342 景徳鎮湖田窯視察紀要1   昭56.9

500

陶説 343 景徳鎮湖田窯視察紀要2   昭56.10

500

陶説 344 特集・中世の古窯−沢田由治・冨岡大二ほか   昭56.11

500

陶説 345 初期鍋島様式の成立過程における「和様」   昭56.12

500

陶説 358 江戸時代の銅版紅毛文化2−春田明   昭58.1

500

陶説 359 茶壷新知見紹介・図版解説−徳川義宣   昭58.2

500

陶説 361 a平と淡路のやきもの−青木重雄   昭58.4

500

陶説 362 山田長政とアユタヤ日本人町遺跡出土の陶磁   昭58.5

500

陶説 363 三田焼古窯の回想−金田真一   昭58.6

500

陶説 364 新安海底引き揚げ文物特集−三上次男   昭58.7

500

陶説 365 緑陰随筆号−繭山康彦ほか   昭58.8

500

陶説 366 染付特集−長谷川道隆ほか   昭58.9

500

陶説 367 日記抄・定窯窯址の発見−小山富士夫   昭58.10

500

陶説 537 耀州窯展   平9.12

500

陶説 553 二つの東洋陶磁美術展   平11.4

500

季刊 陶磁郎4 瀬戸 やきものの故郷 1995.12

800

季刊 陶磁郎5 陶芸家の肖像 1996.3

800

季刊 陶磁郎7 秩父・多摩 やきもの歩き 1996.8

800

季刊 陶磁郎9 色絵に遊ぶ 1997.2

800

季刊 陶磁郎13 京都 やきもの歩き 1998.2

800

季刊 陶磁郎25 日本のやきもの2001 2001.2

800

季刊 陶磁郎26 やきもので食べ歩き 2001.5

800

季刊 陶磁郎42 黄金のやきもの 2005.5

800

季刊 陶磁郎43 陶芸家誕生 2005.8

800

目次ページへ  

次のページへ