| 312 | 埋もれた古代都市 全6巻 | 森本哲郎 | 集英社 NHK文化シリーズ歴史と文明 | 昭53 | 5,500 | ||
| 313 | 前方後円墳築造の研究 | 石川昇 | 六興出版 | 平1 | 2,500 | ||
| 314 | 東洋考古学 全 | 江上波夫/駒井知愛/後藤守一 | 平凡社 | 昭14 | 10,000 | ||
| 315 | 蝦夷の世界 | 大塚初重他5名 | 山川出版 | 平3 | 1,000 | ||
| 316 | 考古学点描 | 河上邦彦 | 六興出版 | 平1 | 1,000 | ||
| 317 | 遺跡・遺物と古代史学 | 岸俊男 | 吉川弘文館 | 昭55 | 1,500 | ||
| 318 | 上代国民の精神生活 | 清原貞雄 | 中文館書店 日本思想史 | 昭4 | 3,500 | ||
| 319 | 蝦夷 | 古代史談話会 | 朝倉書房 古代史研究・第二集 | 昭31 | 8,000 | ||
| 320 | 登呂の遺跡 | 駒井和愛 | 至文堂 弥生時代の生活 | 昭47 | 1,000 | ||
| 321 | 日本考古学図鑑 | 斉藤忠 | 吉川弘文館 | 昭35 | 5,000 | ||
| 322 | 考古学入門 | 澤田青陵 | 創元社 | 昭16 | 1,000 | ||
| 323 | 考古学の窓 | 末永雅雄 | 学生社 | 昭50 | 1,000 | ||
| 324 | 私の蝦夷ものがたり | 田中忠三郎 | 北の街社 | 昭54 | 3,500 | ||
| 325 | 遺跡を掘る | 田辺昭三 | 角川書店 | 昭58 | 1,000 | ||
| 326 | 貝塚 | 土曜会 | 号外・第36号・第41号 | 昭26 | 2,000 | ||
| 327 | 和鏡・梵鍾 | 廣瀬都巽/坪井良平 | 国史講習会/雄山閣 考古学講座第二巻 | 昭3 | 2,000 | ||
| 328 | 増補版考古学を考える | 藤本強 | 雄山閣 | 平6 | 1,600 | ||
| 329 | 日本先住民族史 | 藤原相之助 | 五月書房 大正5年発行復刻版 | 平10 | 8,500 | ||
| 330 | まぼろしの邪馬台国 | 宮崎康平 | 講談社 記名有 | 昭43 | 1,000 | ||
| 331 | 日本の古代1倭人の登場 | 森浩一 | 中央公論社 | 昭60 | 1,500 | ||
| 332 | 日本の古代2列島の地域文化 | 森浩一 | 中央公論社 | 昭61 | 1,500 | ||
| 333 | 埋もれた古代都市全6巻 | 森本哲郎編 | 集英社 NHK文化シリーズ | 昭53 | 5,500 | ||
| 334 | 天皇陵を訪ねて | 渡会恵介 | 文化評論社 京洛千年紀 | 昭58 | 3,000 | ||
| 335 | 歴史読本臨時増刊1991/3 | 新人物往来社 | 異端の神々と謎の古代文字 | 平3 | 1,000 | ||
| 336 | 郷土 | 高文連旭川地区郷土部部会編 | No1,4,5,6,7,10,13,14 | 昭40〜 | 8 | 1,500 | |
| 337 | 秋田県の考古学 | 豊島昴/奈良修介 | 吉川弘文館 | 昭42 | 2,000 | ||
| 338 | 東日流六郡語部録諸翁聞取帳 | 和田喜八郎 | 八幡書店 | 平1 | 1,800 | ||
| 339 | 岩宿の発見 | 相沢忠洋 | 講談社 | 昭44 | 1,200 | ||
| 340 | 飛鳥随想 | 石田茂作 | 学生社 | 昭49 | 2,000 | ||
| 341 | 旧都発掘 | 坪井清足 | 吉川弘文館 古代を考える | 昭62 | 1,500 | ||
| 342 | 回顧録 | 河野広道博士没後20年記念論文集抜刷 | 昭59 | 300 | |||
| 343 | うつわ | 国学院大学第U部考古学研究会 | 偽造された歴史 前方後円墳の設計について 転用土器雑考 丈量地積図を利用した中世館関係遺跡調査に関する覚書 北海道出土の須恵樹器土器 | 昭63 | 1,500 | ||
| 344 | 月刊文化財発掘出土情報83/1創刊号 | ジャパン通信社 | 全国の新聞より収集 | 昭58 | 1,000 | ||
| 345 | 日本考古学年報 | 日本考古学協会 | 32(1979年度版) | 昭57 | 2,500 | ||
| 346 | 貝塚 考古ニュース | 平井尚志 | 昭和25〜26年 6部昭和31〜36年 34部 | 2,000 | |||
| 347 | 美沢遺跡付図 | 不詳 | 美沢1,2遺跡UB層表面地形図 美沢1,2遺跡 遺構・遺物分布図 | 昭52 | 1,200 | ||
| 348 | 登別市の先史時代 | 街道重昭 | 登別市史抜刷(昭和六十年九月十日) | 昭60 | 400 | ||
| 349 | 少砂子遺跡附篇 | 上ノ国町教育委員会 | 昭54 | 300 | |||
| 350 | 夷王山墳墓郡調査概報 | 上ノ国町教育委員会 | 昭和57年度町内遺跡詳細分布調査 | 昭58 | 300 | ||
| 351 | 森越 | 知内歴史研究会 | 縄文前・中期の竪穴住居遺跡 | 昭50 | 2,500 | ||
| 352 | 余市町大崎山遺跡について | 高倉新一郎/大場利夫 | 北方文化研究報告第20輯別刷 | 昭40 | 1,000 | ||
| 353 | 栄浜1遺跡 | 北海道山越郡八雲町教育委員会 | 昭和60年度発掘調査概要報告 | 昭60 | 400 | ||
| 354 | 旭川市埋蔵文化財包蔵地区分布調査報告書 | 旭川市教育委員会 | 昭58 | 500 | |||
| 355 | 旭町1遺跡 | 旭川市教育委員会 | 1993年度発掘調査概報 | 平6 | 300 | ||
| 356 | 芦別市野花南遺跡調査外報 | 芦別郷土研究会/教育委員会 | 孔版11頁 付図8葉 | 昭44 | 1,000 | ||
| 357 | 加茂川遺跡 | 岩崎隆人他3名 | 栗沢町教育委員会 発掘調査資料報告書 | 昭41 | 3,000 | ||
| 358 | 大麻6 旧豊平河畔 | 江別市教育委員会 | 江別市文化財調査報告]XT | 昭58 | 3,500 | ||
| 359 | 東神楽沢田の沢遺跡発掘報告 | 斎藤傑 | フイルドの会 | 昭56 | 4,000 | ||
| 360 | 札幌市文化財調査報告書V | 札幌市教育委員会 | T77遺跡 | 昭49 | 1,000 | ||
| 361 | 札幌市文化財調査報告書W | 札幌市教育委員会 | N154遺跡 | 昭49 | 1,000 | ||
| 362 | 札幌市文化財調査報告書[ | 札幌市教育委員会 | N311遺跡 | 昭49 | 500 | ||
| 363 | 札幌市埋蔵文化財台帳 | 札幌市教育委員会 | 札幌市文化財調査報告書U 付分布図4葉 | 昭51 | 3,000 | ||
| 364 | 札幌市文化財調査報告書]][ | 札幌市教育委員会 | T209遺跡 | 昭60 | 500 | ||
| 365 | 札幌市文化財調査報告書]]]Y | 札幌市教育委員会 | K441遺跡北33条地点N12遺跡 | 昭60 | 1,000 | ||
| 366 | 富磯貝塚発掘調査概報 | 佐藤忠雄/山口敏/其田良雄 | 頭骨生写真3枚 測定値2枚 | 不詳 | 3,000 | ||
| 367 | 天塩川流域の郷土史研究の動向 | 鈴木邦輝 | 名寄女子短期大学道北地域研究所「地域と住民」第3号抜刷 | 昭60 | 300 | ||
| 368 | 天塩川流域考古学関係文献目録上流域 | 鈴木邦輝/前田潮 | 北方科学調査報告5(筑波大学,1984年)抜刷 | 昭59 | 300 | ||
| 369 | 天塩川流域考古学関係文献目録(下流域) | 鈴木邦輝/前田潮 | 北方科学調査報告6別刷 | 昭60 | 300 | ||
| 370 | 近文アイヌのオオウバユリturepの採集と調理加工 | 其田良雄 | 市立旭川郷土博物館研究報告第8号別刷 | 昭46 | 300 | ||
| 371 | ポンピラ遺跡 | 中川町教育委員会 | 工事立会調査報告 | 昭61 | 300 | ||
| 372 | 岩谷朝吉氏収集考古学資料目録TU | 中谷良弘 | 層雲峡博物館研究報告第1,2号別刷 | 昭56 | 2 | 400 | |
| 373 | 展示解説書ナヨロ地方の先史時代 | 名寄市郷土資料室 | 昭59 | 300 | |||
| 374 | ソ・ラプチ・ペツの先史文化 | 野村崇 | 赤平八十年史抜刷 | 不詳 | 500 | ||
| 375 | 名寄市日進2遺跡/日進31遺跡 | 北海道名寄市教育委員会 | 道々美深・名寄線凍雪害防止工事に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 | 昭61 | 300 | ||
| 376 | 富良野市無頭川遺跡 | 北海道富良野市教育委員会 | 朝日通道路改良事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 | 昭62 | 400 | ||
| 377 | 美沢川流域の遺跡群 発掘調査の概要 | 北海道埋蔵文化センター | 新千歳空港建設用地内埋蔵文化財発掘調査報告書付篇 付図10葉 | 昭57 | 3,500 | ||
| 378 | 北海道上川郡東旭川町の出土遺物略報 | 森光晴 | 孔版 | 昭35 | 1,500 | ||
| 379 | 埋蔵文化財の手引 | 山下緑朗 | 富良野市教育委員会市立郷土館 | 昭48 | 500 | ||
| 380 | 上川アイヌの研究 | 旭川竜谷高等学校郷土部 | その10ムックリ その11花矢、エペレアイ その12魚 | 昭51 | 2 | 500 | |
| 381 | 北斗遺跡の形成に関する分析 | 宇田川洋 | 釧路市郷土博物館々報no.246別刷 | 昭52 | 300 | ||
| 382 | 知床国立公園・幌別川口遺跡発掘調査報告書 | 河野本道/其田良雄 | 駒沢大学北海道教養部考古学研究会紀要第2集 | 昭55 | 2,500 | ||
| 383 | 桜ヶ岡1・2遺跡調査報告書 | 釧路考古学研究会 | 昭62 | 2,000 | |||
| 384 | 釧路市貝塚町1丁目遺跡調査報告 | 釧路市立郷土博物館 | 第4次調査 | 昭49 | 400 | ||
| 385 | 釧路市貝塚町1丁目遺跡調査報告 | 釧路市立郷土博物館 | 第4次調査 | 昭49 | 400 | ||
| 386 | 浦幌町郷土博物館報告第14号 | 後藤秀彦 | 浦幌郷土博物館 | 昭54 | 300 | ||
| 387 | 知床岬第二次調査既報 | 知床岬遺跡調査隊 | 北海道の文化特集号抜刷13頁 書込 | 昭38 | 1,000 | ||
| 388 | 栄浦第2遺跡 | 常呂町教育委員会 | 道々サロマ湖公園線緊急地方道路整備事業に係わる発掘調査概報 | 平3 | 2 | 800 | |
| 389 | TK73遺跡 | 常呂町教育委員会 | 常呂川河口右岸掘削護岸工事に係る発掘調査概報(3)(4)(5)(6) | 平3 | 4 | 1,500 | |
| 390 | 道北文化研究No2 | 名寄高等学校 | 孔版21頁 東風連の石器/名寄市近辺の彫刻刀/日進北名遺跡について/滝ノ上町幸町の石器/他 | 昭37 | 1,200 | ||
| 391 | 浜中町埋蔵文化財分布調査報告書 | 浜中町教育委員会 | 第2次報告 | 昭54 | 400 | ||
| 392 | 浜中町遺跡分布図 | 浜中町役場 | 24葉 | 昭56 | 2,000 | ||
| 393 | 浜中町埋蔵文化財分布調査報告第4次 | 北海道厚岸郡浜中町教育委員会 | 昭56 | 800 | |||
| 394 | 目梨泊遺跡発掘調査概要報告書 | 北海道枝幸郡枝幸町教育委員会 | 一般国道238号枝幸町斜内改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査 | 平5 | 400 | ||
| 395 | 釧路市桜ケ岡3遺跡調査報告書 | 北海道釧路市埋蔵文化財調査せんたー | 昭62 | 400 | |||
| 396 | ところ遺跡の森整備事業報告書 | 北海道常呂町教育委員会 | 史跡等活用特別事業 | 平5 | 1,200 | ||
| 397 | 要綱北海道文化史年表 | 河野広道 | 孔版6頁 | 昭33 | 500 | ||
| 398 | 廻転式押型文土器の一資料 | 佐藤忠雄 | 北海史論第6号別刷 | 昭35 | 300 | ||
| 399 | アイヌ・モシリ第10号 | 北海道学芸大学札幌分校考古学研究室 | 加茂川遺跡 | 昭40 | 300 | ||
| 400 | 北海道開拓記念物概要 | 北海道教育委員会 | 第1・2部 | 昭42〜43 | 2 | 8,500 | |
| 401 | 埋蔵文化財保護の手引 | 北海道教育委員会 | 蔵印 | 昭46 | 300 | ||
| 402 | 埋蔵文化財包蔵地一覧表(付指定文化財) | 北海道教育委員会 | 全道編 | 昭51 | 1,500 | ||
| 403 | 北海道の文化 特集号 | 北海道文化財保護協会 | 13地域調査概報 124頁 | 昭38 | 4,000 | ||
| 404 | 北海道考古学界の動向 | 松下亘 | 孔版14頁 北海道学芸大学 ウタリ第2巻18、19、20合併号 | 昭34 | 500 | ||
| 405 | 北海道考古学邦文文献目録第4集 | 松下亘 | 1971〜1975 | 昭51 | 2,000 | ||
| 406 | 盛岡市大谷地遺跡調査報告 | 川又正則/加藤邦忠/久保泰/鈴木隆英 | 岩手大学教育学部 孔版14頁 付図 | 昭44 | 2,000 | ||
| 407 | 武蔵野を掘る | 甲野勇 | 雄山閣 史蹟散歩 | 昭35 | 1,700 | ||
| 408 | 中小坂遺跡 | 貞松堯司 | ニューサイエンス社 埼玉県坂戸町中小坂遺跡発掘調査報告 | 昭47 | 2,500 | ||
| 409 | 明治大学考古学陳列館案内 | 杉原荘介 | 明治大学考古学陳列館 | 昭37 | 800 | ||
| 410 | 浜田遺跡 | 本間嘉晴/関雅之/本間信昭 | 真野町教育委員会 新潟県佐渡郡真野町浜田遺跡発掘調査報告 | 昭50 | 1,500 | ||
| 411 | 満州に於ける新発見の資料 | 有高巌 | 東京開成館 31頁 | 昭11 | 1,500 |