| 3706 | 農業読本 | H・ソービー | 英文1028頁 THE FARMERS’ HANDBOOK | 昭4 | 3,500 | ||
| 3707 | 農家必携 農会便覧 | 新井友吉 | 帝国農会 | 明44 | 10,000 | ||
| 3708 | 土壌の知識 | 浦上啓太郎/瀬尾春雄 | 柏葉書院 北濃叢書8 | 昭21 | 1,000 | ||
| 3709 | アメリカ農業瞥見記 | 大塩糺 | 日本デーリィマン協会 印有 | 昭29 | 2 | 1,200 | |
| 3710 | 農学研究 第三十六巻 | 大原農業研究所 | 昭19 | 2,500 | |||
| 3711 | 日本農村経済の分析 | 北澤新次郎 | 南郊社 | 昭12 | 2,500 | ||
| 3712 | 農村問題講座U | 近藤康男/大谷省三 | 河出書房 農村経済の展開過程 少朱線 | 昭29 | 1,500 | ||
| 3713 | 農村問題講座V | 近藤康男/大谷省三 | 河出書房 農村社会の構造 | 昭29 | 1,800 | ||
| 3714 | 最新 蔬菜栽培法便覧 | 佐藤昌治 | 淡海堂出版部 | 昭15 | 1,200 | ||
| 3715 | 内国獣医公会報告 | 中央獣医会 | 162頁 附会員名簿 | 明23 | 12,000 | ||
| 3716 | 部落農業団体整備関係法規 | 帝国農会/産業組合中央会 | 136頁 | 昭15 | 1,500 | ||
| 3717 | 日本農業における個別経営と協同化 | 西村甲一 | 農林統計協会 | 昭44 | 1,000 | ||
| 3718 | 実用農業学講義 | 日本実業学校 | 第1巻第8冊 | 明37 | 1,500 | ||
| 3719 | 食料年鑑1951 | 日本食料新聞社 | 昭26 | 3,000 | |||
| 3720 | 地主ノ農事ニ関スル施設事例 | 農商務省農務局 | 420頁 | 大5 | 12,000 | ||
| 3721 | 本邦農業要覧 | 農商務省農務部 | 277頁 シミ | 大8 | 4,500 | ||
| 3722 | 統計調査部統計調査事務所職員録 | 農林省 | 同農業改良局統計調査部 | 昭25 | 2,500 | ||
| 3723 | 農村負債整理関係法規 | 農林省経済更正部 | 昭14 | 1,500 | |||
| 3724 | 馬鈴薯の採種栽培法 | 農林省農政局農産課 | 日本種馬鈴薯協会撥行 | 昭24 | 1,500 | ||
| 3725 | 農林水産新技術 | 農林省農林水産技術会議 | 産業技術会議 | 昭49 | 4,000 | ||
| 3726 | 日本農業読本 | 馬場啓之助 | 東洋経済社 | 昭28 | 1,800 | ||
| 3727 | 経済的作物増収法 | 廣瀬次郎 | 神成教育本院 | 大14 | 2,000 | ||
| 3728 | 全共連を築くまで | 山中義教 | 協同組合懇談会 | 昭57 | 1,200 | ||
| 3729 | 現今農業政策 | 横井時敬 | 成美堂 | 明41 | 4,500 | ||
| 3730 | 水稲に対する硫酸アンモニアの分施に就いて | 北海道庁経済部 | 17頁 食料増産技術研究資料第4輯 | 昭10年代 | 500 | ||
| 3731 | 馬鈴薯萎縮病と採種問題 | 北海道庁経済部 | 15頁 食料増産技術研究資料第7輯 | 昭10年代 | 500 | ||
| 3732 | 空知支庁管内に於ける米穀増産方策 | 北海道庁経済部 | 14頁 食料増産技術研究資料第8輯 食料増産と健土運動 | 昭10年代 | 500 | ||
| 3733 | 北海道に於ける水稲品種の主要特性に就いて | 北海道庁経済部 | 36頁 食料増産技術研究資料第2輯 | 昭10年代 | 500 | ||
| 3734 | 麦類菌核病の予防法其の他ニ三の問題 | 北海道庁経済部 | 4頁 食料増産技術研究資料第6輯 | 昭10年代 | 500 | ||
| 3735 | 大豆害虫キタバコガとマメノシンクヒガに就いて | 北海道庁経済部 | 9頁 食料増産技術研究資料第5輯 | 昭10年代 | 500 | ||
| 3736 | 後志生産連十年の歩みと農業概観 | 後志生産農業協同組合連合会 | 昭34 | 3,300 | |||
| 3737 | しりべし | 北海道開発局小樽開発建設部 | 国営農業基盤整備のあゆみ 付図写真 | 昭60 | 5,000 | ||
| 3738 | 深沢吉平の生涯 | 岡本晶訓 | 深沢吉平伝刊行会 | 昭39 | 1,000 | ||
| 3739 | 稲垣源一伝 | 佐々木治夫 | 北海道協同組合通信社 | 昭32 | 1,000 | ||
| 3740 | 長沼土地改良区80年史 | 長沼土地改良区八十年史編纂委員会 | 昭61 | 3,000 | |||
| 3741 | 各種試験展示圃成績書 | 名寄市役所他 | 営農資料24頁 | 昭36 | 500 | ||
| 3742 | 創立八十年史 | 深川土地改良区 | 平1 | 2,500 | |||
| 3743 | 農民とともに七十年 | 松原太郎伝刊行会 | (松原太郎伝) | 昭44 | 1,500 | ||
| 3744 | 二十周年記念誌 | 三石農業協同組合 | 昭42 | 1,200 | |||
| 3745 | 峰延農協五十年史 | 峰延農業協同組合 | 昭38 | 2,000 | |||
| 3746 | 根室区域農用地開発公団事業誌 | 農用地開発公団 | 新酪農村建設の記録 | 昭59 | 3,000 | ||
| 3747 | あしあと 創立30周年記念史 | 創立30周年記念史編修委員会 | 計根別農業協同組合 | 昭52 | 1,000 | ||
| 3748 | 北見薄荷工場両陛下行幸啓記念誌 | 北海道経済農業協同組合連合会 | 付図写真 | 昭30 | 3,000 | ||
| 3749 | 十勝実習場並拓北部落行幸記念録 | 北海道庁拓民課 | 附十勝実習場写真、建物配置図、平面図 | 昭12 | 3,500 | ||
| 3750 | 北海道土地改良事業団体連合会十年誌 | 北海道土地改良事業団体連合会 | 昭43 | 2,500 | |||
| 3751 | 北方農業の経営 | 安孫子孝次/小森健治 | 北方文化出版社 | 昭17 | 3,000 | ||
| 3752 | 農業視察紀行 | 伊藤一 | 北海道土地改良協会 ヨーロッパ、中近東、東南アジア | 昭44 | 1,200 | ||
| 3753 | 世界のビート地帯を行く | 河口陽一 | 新書版 ホクレン農業協同組合連合会 | 昭37 | 800 | ||
| 3754 | ふるさとの詩上 | 坂井勉 | 日本農業新聞北海道支所 北海道農業の歩み | 昭60 | 1,200 | ||
| 3755 | 農民は今 | 道政調査会 | 北海道の農民意識調査結果報告 | 昭56 | 1,200 | ||
| 3756 | 北海道農民組合運動五十年史 | 同編集委員会 | 昭49 | 6,000 | |||
| 3757 | 日本農業の挑戦 | 農業フォーラム実行委員会 | 酪農学園出版部 | 昭63 | 800 | ||
| 3758 | 北海道農事提要 | 福吉富十郎 | 北海道農友会 シミ劣化 | 大14 | 1,800 | ||
| 3759 | 北海道に於ける草地改良事業の歩み | 北海道/同生産農業協同組合連合会 | 昭42 | 2,800 | |||
| 3760 | 北海道乳牛人工授精25年史 | 北海道家畜人工授精師協会 | 昭45 | 3,000 | |||
| 3761 | 北海道農業協同組合年鑑 | 北海道協同組合通信社 | 1951年版 | 昭26 | 2,800 | ||
| 3762 | 甜菜 | 北海道大学甜菜研究会 | 博友会 | 昭34 | 1,800 | ||
| 3763 | 北海道畜産之現況並将来 | 北海道庁産業部 | 366頁 | 大12 | 8,000 | ||
| 3764 | 北海道農業開発公社十年史 | 北海道農業開発公社 | 北海道農業開発公社 | 昭55 | 2,000 | ||
| 3765 | 協同組合教育五十年のあゆみ | 北海道農業協同組合中央会 | 昭45 | 3,500 | |||
| 3766 | 北海道農業技術研究史 | 北海道農業試験場 | 569頁 | 昭42 | 6,000 | ||
| 3767 | 北海道農業技術研究50年 | 北海道農業試験場/同農業試験場 | 創立50周年記念出版 農業試験場の成績を中心としての展望 | 昭26 | 10,000 | ||
| 3768 | 北海道農業技術研究史1966-1980 | 北海道農業試験場北海道立農業試験場 | 北海道農業試験研究機関創立80周年記念行事協賛 | 昭57 | 8,000 | ||
| 3769 | 三十年のあゆみ | 北海道農協婦人部連絡協議会 | 昭58 | 1,500 | |||
| 3770 | 行幸記念誌 | 北海道農事試験場 | 表紙シミ | 昭15 | 3,000 | ||
| 3771 | 第二及第三陳列館陳列品解説 | 北海道農事試験場 | 増訂3版 | 昭6 | 2,500 | ||
| 3772 | 病害虫防除提要 | 北海道農事試験場 | 昭6 | 1,800 | |||
| 3773 | 第一陳列館陳列品解説 | 北海道農事試験場 | 増訂5版 | 昭9 | 2,500 | ||
| 3774 | 北海道農地開発協会の足跡 | 北海道農地開発協会 | 昭36 | 2,000 | |||
| 3775 | 酪農検査二十五年 | 北海道酪農検査所 | 昭31 | 3,500 | |||
| 3776 | 作物調査必携 上巻 | 山田正編纂 | 農林省札幌昨報労組文化部 | 昭24 | 1,500 | ||
| 3777 | 北方の実用蔬菜栽培法 | 山本正吾/八條直路 | 北方出版社 | 昭20 | 1,000 | ||
| 3778 | 農民更正の道 | 若林功 | 北海道農会 | 昭7 | 3,000 | ||
| 3779 | 北海道燕麦生産代表者連合会沿革史 | 若林功編 | シミ劣化 | 昭26 | 4,000 | ||
| 3780 | 北海道農業経営論 | 渡邊侃 | 北方出版 | 昭21 | 1,200 | ||
| 3781 | 東北園芸十一月号 | 東北園芸社 | 昭13 | 1,200 | |||
| 3782 | 山形県青年農業教本 | 山形県教育会 | 六盟館 三・五巻 | 昭18 | 2 | 3,000 | |
| 3783 | 第一回 農学会討論集 | 京都帝国大学四明会 | 100頁 シミ | 昭2 | 1,500 | ||
| 3784 | 昭和36年用満州興農関係者名簿 | 満州興農関係者旧交会 | 昭35 | 2,500 | |||
| 3785 | 高密度林道網計画と施工 | 青木信三 | 創文 | 昭45 | 1,500 | ||
| 3786 | 世界の人工林 | 秋山智英/神足勝浩/小沢今朝芳 | 日本林業調査会 | 昭46 | 1,200 | ||
| 3787 | 種苗提要 | 井上義則 | 函館緑友会 | 昭26 | 1,200 | ||
| 3788 | 密林造林 | 小瀧武夫 | 日本林業技術協会 | 昭37 | 1,000 | ||
| 3789 | 実践 林木育種 | 佐藤敬二 | 全国山林種苗共同組合連合会 | 昭32 | 1,800 | ||
| 3790 | 森林計画研究発表集 第11回 | 森林計画研究会 | 日本林業調査会 45頁 部落有林野の経営改善について/原野利用の現況と森林計画への課題/森林計画制度について/0-1令級の分析による伐採および造林実績の把握について/個別経営計画に対する農家の受け取り方と反省/山火再生林の現況とその施業方法/他 | 昭39 | 1,000 | ||
| 3791 | 森林計画研究発表集 第12回 | 森林計画研究会 | 日本林業調査会 51頁 アンケートから見る林業経営の実態と林政のあり方/山梨県における林業構造調査と民有林指導についての考察/公有林経営計画についての問題点とその検討/部落有林の経営について/伐採造林照査と悉皆調査による伐採及び造林実績との比較検討について/他 | 昭40 | 1,000 | ||
| 3792 | 森林計画研究発表集 第13回 | 森林計画研究会 | 日本林業調査会 60頁 大規模森林保有者の個別経営計画について/第4期森林計画制度に対する試案/将来の林業と農村地域人口問題について/原野の実態と森林計画/公有林の近代化について/他 | 昭41 | 1,000 | ||
| 3793 | 森林計画研究発表集 第14回 | 森林計画研究会 | 日本林業調査会 50頁 芦川村における保安林整備計画について/山林経営と現行相続税についての一考察/旧慣使用林野の現況と権利近代化の一考察/丹後地区における林業経営の類型の指導の方向/他 | 昭42 | 1,000 | ||
| 3794 | 森林計画研究発表集 第15回 | 森林計画研究会 | 日本林業調査会 61頁 森林計画と入会林野について/広島県における拡大造林地帯区分とその考察について/個別経営計画の運用について/天然生アカマツ幼齢林施業の運用について/他 | 昭43 | 1,000 | ||
| 3795 | 三角点の利用 | 全国森連会 | 31頁 少朱線 | 昭23 | 800 | ||
| 3796 | 森林保護学 | 土井藤兵 | 朝倉書房 | 昭19 | 1,500 | ||
| 3797 | 林業経理学新講 第一巻 | 中島廣吉 | 柴田書房 少朱線 | 昭12 | 1,800 | ||
| 3798 | 造林学随想 | 中村賢太郎 | 西ケ原刊行会 | 昭18 | 1,500 | ||
| 3799 | アメリカの林業普及とグループ活動 | 農林水産業生産性向上委員会 | 昭43 | 1,200 | |||
| 3800 | アメリカの材育種 | 農林水産業生産性向上会議 | 昭33 | 1,000 | |||
| 3801 | スエーデンの実地林木育種 | ベルティル・リンドクヴィスト著トダ リュウキチ訳 | 材木育種協会 | 昭29 | 1,500 | ||
| 3802 | 造林投資の考え方 | 山内健雄 | 日本林業技術普及協会 とくに国有林を中心として | 昭42 | 1,500 | ||
| 3803 | 木材工業便覧 | 林業試験場編 | 日本木材加工技術協会 | 昭27 | 3,000 | ||
| 3804 | 林業種苗の生産配布に必要な知識 | 林業種苗研究会 | 農林出版 | 昭45 | 800 | ||
| 3805 | 合理的林道網計画 | 林業土木コンサルタンツ | 96頁 | 昭42 | 1,000 | ||
| 3806 | 森林計画の実務 | 林野庁計画課監修 | 地球出版 | 昭45 | 1,500 | ||
| 3807 | 兜野、太櫓、海岸林砂防事業概要 | 東瀬棚営林署 | 折畳1枚 | 昭33 | 1,000 | ||
| 3808 | 適地適木土壌調査報告書 | 苫小牧営林署 | 北海道林務部道有林課 | 昭35 | 1,000 | ||
| 3809 | 林業試験場札幌支場要覧 | 林業試験場札幌支場 | 孔版 28頁 | 昭26 | 1,000 | ||
| 3810 | 北海道帝国大学農学部附属演習林概要 | 北海道帝国大学農学部附属演習林 | 天塩第一/天塩第二/苫小牧 3部 付図有 | 昭4〜 | 3 | 3,500 | |
| 3811 | 石狩川源流原生林総合調査報告 | 旭川営林局 | 付図 | 昭30 | 8,000 | ||
| 3812 | 札幌農林学会報 | 札幌農林学会 | 第34巻第1号 アカエゾ松樹皮よりタンニンエキスの製法並びにアカエゾタンニンに依る鞣皮製造に関する研究/単寧材料に関する研究 | 昭16 | 1,000 | ||
| 3813 | 札幌農林学会報 | 札幌農林学会 | 第34巻第2号 樹根火薬抜根の効果に関する実験/北海道産針葉樹の材種別得材量表他 | 昭16 | 1,000 | ||
| 3814 | 札幌農林学会報 | 札幌農林学会 | 第37巻第4号 樹幹形態として心材の色相に関する研究 | 昭23 | 800 | ||
| 3815 | 札幌農林学会報 | 札幌農林学会 | 第38巻第1号 方位に依る主要濶葉樹の成長差異に就いて/天然生林に於けるトドマツ個樹の肥大成長に関する一考察/強化木に関する研究他 | 昭23 | 1,000 | ||
| 3816 | 札幌農林学会報 | 札幌農林学会 | 第39巻第5号 昭和29年11月大会講演要旨 | 昭30 | 1,000 | ||
| 3817 | 会員名簿 | 札幌林学実科同窓会 | 昭和16年12月現在 | 昭16 | 1,000 | ||
| 3818 | 野幌試験地閉庁記念しおり | 農林省林業試験場北海道支場 | 15頁 | 昭47 | 1,500 | ||
| 3819 | 石狩胆振地域森林計画書 | 北海道 | 昭58 | 1,500 | |||
| 3820 | 光珠内季報 1970/7 | 北海道立林業試験場 | 昭45 | 1,000 | |||
| 3821 | 上川森林治水試験場要覧 | 北海道林業試験場 | 11頁 | 昭17 | 1,000 | ||
| 3822 | 野幌国有林植物調査書 | 北海道林業試験場 | 158頁 | 昭9 | 4,500 | ||
| 3823 | 記念写真帖 | 三浦常吉 | 大日本山林会第23回総会/第17回日本材木業総合大会 於札幌 | 大2 | 4,000 | ||
| 3824 | 野幌試験林気象年報 | 林業試験場札幌支場 | 昭和18〜25年 昭和27年 3冊 | 昭22〜 | 3 | 6,000 | |
| 3825 | 上川試験林治水年報 | 林業試験場札幌支場 | 昭和14〜26年 6冊 | 昭26〜 | 6 | 12,000 | |
| 3826 | 上川試験林気象年報 | 林業試験場札幌支場 | 昭和16〜25年 3冊 | 昭26〜 | 3 | 7,500 | |
| 3827 | 川湯択伐作業実験地説明書 | 帯広営林局 | 昭26 | 2,000 | |||
| 3828 | 東北海道の林業 | 全国林業改良普及協会 | 100年の回顧と展望 | 昭44 | 4,500 | ||
| 3829 | 根釧地方の防霧林に関する調査報告 | 北海道開拓部開拓計画課 | 孔版 | 昭24 | 3,000 | ||
| 3830 | 釧路混牧林業試験所要覧 | 北海道林業試験場 | 昭17 | 1,000 | |||
| 3831 | 湧別苗畑における | 水田輝彌 | ト〃マツの養苗方法とその成績について 22頁 | 昭27 | 1,000 | ||
| 3832 | 十勝岳山麓の地隙に就て | 林務部林業課 | 孔版13頁 シミ | 昭25 | 1,000 | ||
| 3833 | 北海道林業試験場報告 | 北海道林業試験場 | 第16号 | 昭22 | 2 | 10,000 | |
| 3834 | 北海道林業技術発達史論 | 大金永治他3名 | 北海道大学図書刊行会 | 昭48 | 2,500 | ||
| 3835 | 森林立地 | 小林正吾 | Vol.4 No.2 別刷 6頁 数量化による地位予測法 | 昭38 | 500 | ||
| 3836 | 会報特集号 | 森林計画研究発表 | 森林計画研究発表集 | 昭28 | 2,000 | ||
| 3837 | 林をめぐりて | 津村昌一 | 北海道林業会出版 | 昭2 | 1,200 | ||
| 3838 | 研究60年 | 農林省林業試験場北海道支場 | 74頁 | 昭43 | 1,000 | ||
| 3839 | 北方農村の林業 | 服部正相 | 北方文化出版社 | 昭18 | 2,000 | ||
| 3840 | 道有林五十年史 | 北海道 | 昭31 | 3,600 | |||
| 3841 | 民林業振興講話 | 北海道森林組合連合会 | 46頁 | 昭18 | 1,500 | ||
| 3842 | 道森連50年史 | 北海道森林組合連合会 | 平4 | 1,800 | |||
| 3843 | 北海道森林一班 | 北海道庁 | 97頁写真多 | 大6 | 10,000 | ||
| 3844 | 林業試験報告 | 北海道庁 | 第8,9,24号 3冊 | 大9〜 | 6,000 | ||
| 3845 | 北海道森林気象累報 | 北海道庁拓殖部 | 昭和3,4,5年3冊 | 昭4〜 | 3 | 4,500 | |
| 3846 | 道有林の経営と地方林業 | 北海道庁地方林課 | 116頁 表紙汚有 | 昭9 | 1,000 | ||
| 3847 | 北海道森林概要 | 北海道庁林務課 | 57頁 表紙書込 | 昭10 | 2,000 | ||
| 3848 | 林産試験場の二十年 | 北海道立林産試験場 | 昭45 | 2,500 | |||
| 3849 | 会務報告/精算結了報告 | 北海道林業会 | 昭和16/17年度 32頁 | 昭17 | 1,000 | ||
| 3850 | 北海道林業会報 | 北海道林業会 | 大正13年〜昭和11年 合本14巻 | 大正〜昭和 | 14 | 35,000 | |
| 3851 | 北方林業の栄誉 | 北海道林業改良普及協会 | 昭和44年度第8回農業祭 天皇杯受賞に輝く石井賀孝氏 8頁 | 昭45 | 500 | ||
| 3852 | 北海道林業試験場要覧 | 北海道林業試験場 | 昭14 | 2,000 | |||
| 3853 | 北海道森林気象略報 | 北海道林業試験場 | 昭和14,16,17,18年版 4冊 | 昭16〜 | 6,000 | ||
| 3854 | 北海道林業試験場報告 | 北海道林業試験場 | 第12,14,16号 3冊 | 昭8〜 | 3,000 | ||
| 3855 | 北海道林業試験場要覧 | 北海道林業試験場 | 昭9 | 1,500 | |||
| 3856 | 造林の採算性の地区比較 | 北海道林業指導課 | 簡易的計算方法について 84頁 孔版 少朱線 | 昭30代 | 2,000 | ||
| 3857 | 昭和23・24年度北海道林業統計 | 北海道林務部 | 附 日本林業統計 世界林業統計 | 昭26 | 3,000 | ||
| 3858 | 北海道の林業 | 北海道林霧部 | 昭和27,28,30,31,33,35,36,37,38年版 9冊 | 昭27〜 | 9 | 1,500 | |
| 3859 | 第15回林業技術研究発表大会論文集 | 北海道林務部編修 | 北海道林業改良普及協会 | 昭41 | 1,500 | ||
| 3860 | 民有林人口造林基本調査報告書 | 北海道林霧部林業課 | 昭29 | 1,500 | |||
| 3861 | 森林復興の軌跡 | よみがえった森林記念事業実行委員会 | 洞爺丸台風から40年 | 平7 | 2,500 | ||
| 3862 | 林業試験場概要 | 林業試験場 | 孔版 14頁 | 昭24 | 1,000 | ||
| 3863 | 北海道の森林風害記録 | 林野庁 | 北方林業会 | 昭34 | 5,500 | ||
| 3864 | 煙山総合苗畑概要 | 盛岡営林署 | 孔版16頁 | 昭29 | 1,000 | ||
| 3865 | 材木尺締一覧表 全 | 山形・荒井太四郎 | 折畳長尺 | 明13 | 8,000 | ||
| 3866 | 改正 立木木材石数尺〆早わかり | 群馬植林奨励会編 | 有隣堂 小型横版308頁 | 大8 | 7,000 | ||
| 3867 | 学術集報 第1号 | 千葉高等園芸学校戸定会 | 51頁 | 昭5 | 1,500 | ||
| 3868 | 林業試験場浅川支場要覧 | 同 | 18頁 | 昭24 | 1,000 | ||
| 3869 | 都下山林の概要 | 東京都農林経済部山林課 | 孔版 10頁 | 昭28 | 1,000 | ||
| 3870 | 前橋営林局管内図 | 林野庁 | 大判 | 昭29 | 1,200 | ||
| 3871 | 上山田村荒廃林復興事業施行一覧表 | 更級郡上山田村役場 | 折畳1枚 耳小欠 大正11年〜昭和12年 地番、反別、工種、数量、総工費 | 不詳 | 1,000 | ||
| 3872 | 林業試験報告 | 山梨県林業試験場 | 富士山麓鳴沢村他4ケ村カラマツ人工部分林成長量調査について 36頁 | 昭24 | 2,000 | ||
| 3873 | 水平距離計算表 | 大阪営林局 | 小型 | 不詳 | 1,000 | ||
| 3874 | 樺太天然林伐採跡地ノ更新状態ニ関スル調査 | 京都帝国大学農学部附属演習林 | 79頁 | 昭14 | 3,500 | ||
| 3875 | 樺太庁中央試験所集報 | 同 | 29頁 | 昭10 | 1,500 | ||
| 3876 | 樺太庁中央試験所報告 | 同 | 第9,12,15,17号(林業) 4冊 | 昭10〜 | 9,500 | ||
| 3877 | 漁業気象 | 宇田道隆 | ジープ社 | 昭25 | 1,200 | ||
| 3878 | 鯉の採卵及飼育に就いて | 金澤潤助 | 「北海之水産」第52号(昭和9年)別刷 7頁 | 昭9 | 1,000 | ||
| 3879 | 北日本漁業 第5号 | 北日本漁業編集委員会 | 北日本漁業経済学会 15頁 | 昭48 | 500 | ||
| 3880 | 水産講習所一覧 | 水産講習所 | 128頁 写真付図 | 大5 | 4,500 | ||
| 3881 | 水産講習所一覧 | 水産講習所 | 160頁 付 生徒募集要項 入学志望者に対する注意 写真 図面 | 明42 | 8,000 | ||
| 3882 | 鮭 日本の水産 | 全日本水産写真資料協会 | 大判 写真集 | 昭47 | 3,500 | ||
| 3883 | 水産と物理 | 田内森三郎 | 霞ヶ関書房 | 昭24 | 1,800 | ||
| 3884 | 魚と水産業 | 田中茂穂 | 昭10 | 2,500 | |||
| 3885 | 新編 水産学通論 | 谷川英一他3名 | 恒星社厚生閣 | 昭56 | 1,200 | ||
| 3886 | 増補改訂 水産学 | 塚本道遠/士井上正賀 | 東京博文館 帝国百科全書 | 明41 | 4,500 | ||
| 3887 | 定款及関係諸規定 | 日本油脂水産組合 | 昭15 | 3,000 | |||
| 3888 | 水産増殖調査書 | 農林省水産局 | 表紙汚有 破有 全国の孵化場平面図 写真他 | 昭6 | 15,000 | ||
| 3889 | 水産調査諮問及要項解説 | 不詳 | 9頁 表紙痛有 | 不詳 | 1,500 | ||
| 3890 | 北海道漁業研究 第13号 | 北海道立総合経済研究所 | 32頁 戦前、北海道における水産市場の展開構造U/北海道栽培漁業の経済調査〜ホタテ貝浅海養殖業について/臨海地域開発の漁業破壊 | 昭50 | 500 | ||
| 3891 | 沿岸漁業の再編成と構造改善 | 増田洋 | 漁業経済研究第24巻第2号抜刷27頁 | 昭53 | 1,000 | ||
| 3892 | 沿岸漁業の再編成と経営構造 | 増田洋 | 漁業経済研究第24巻第3・4合併号抜刷37頁 | 昭54 | 1,000 | ||
| 3893 | 多穫性魚の生産と流通 | 増田洋 | 恒星社恒星閣 魚-その資源、利用、経済別刷14頁 | 昭55 | 500 | ||
| 3894 | 漁業権管理と組合経営に関する一考察 | 増田洋 | 漁業経済研究第25巻第2合併号抜刷19頁 | 昭55 | 1,000 | ||
| 3895 | 水産調査報告 | 北海道水産試験場 | 湖沼水質の季節的変化と「プランクトン」(大沼湖沼群) | 昭11 | 3,500 | ||
| 3896 | 水産調査報告 | 北海道水産試験場 | 河川、湧水々質の季節的変化と之に関連する二、三の研究(大沼湖群) | 昭13 | 3,000 | ||
| 3897 | 北海道庁千歳鮭鱒孵化場要覧 | 北海道庁千歳鮭鱒孵化場 | 小型21頁 写真付 | 昭2 | 1,800 | ||
| 3898 | 北海道庁千歳鮭鱒孵化場要覧 | 北海道庁千歳鮭鱒孵化場 | 小型14頁 写真付 | 昭7 | 1,800 | ||
| 3899 | 北海道水産試験場千歳支場要覧 | 北海道水産試験場千歳支場 | 小型20頁 写真付 | 大14 | 4,000 | ||
| 3900 | 海産物検査出張検回日記 | 大友永治記録/堅田清司編 | 明治14・5年日高国漁業調査記録 | 昭40 | 3,500 | ||
| 3901 | 北海道水産孵化場要覧類 | 北海道水産孵化場他 | 小型 天塩支場要覧/孵化場大観/要覧2部/移転十周年記念 5部 | 昭21 | 7,000 | ||
| 3902 | 水産調査報告 | 北海道水産試験場 | 河川湖沼調査(パンケ湖、ペンケ湖、倶多楽湖、千歳川王子製紙第四発電所貯水池、層雲峡、尻別川) | 昭11 | 4,000 | ||
| 3903 | 知床開発の歩み | ウトロ漁業協同組合 | 昭49 | 1,500 | |||
| 3904 | 水産調査報告 | 北海道水産試験場 | 湖沼調査(網走湖、塘路沼、小向沼) | 昭4 | 3,500 | ||
| 3905 | 水産調査報告 | 北海道水産試験場 | 湖沼調査(さろま湖) | 昭9 | 3,000 | ||
| 3906 | 概要1950 | 水産庁北海道区水産試験場/北海道立水産試験場 扉折畳 | 昭25 | 1,500 | |||
| 3907 | 北海道水産試験場要覧 | 北海道水産試験場 | B6版 昭和3,6,8年度版3冊 新築記念写真付 | 昭3〜 | 5,000 | ||
| 3908 | 北海道水産試験場事業報告 | 北海道水産試験場 | 154頁 | 大6 | 12,000 | ||
| 3909 | 第二回北海道水産試験場事業報告 | 北海道水産試験場 | 243頁 | 明39 | 15,000 | ||
| 3910 | 定置 風雪の百年 | 北日本海洋センター | ふ化事業創始100年記念 | 昭51 | 2,500 | ||
| 3911 | 北海道の水産経済 | 今敬二 | 北海道水産協会 | 昭12 | 1,500 | ||
| 3912 | 漁村民主化の為に | 日本社会党北海道支部連合会漁民部 | 日本海すけそうだら密漁問題について | 不詳 | 1,200 | ||
| 3913 | 北水協会役員選挙資料 | 北水協会 | 被選挙有権者名簿、投票用紙等8点 | 明43 | 6,000 | ||
| 3914 | 北海道沖合底びき網漁業 | 北海道機船漁業協同組合連合会他 | 昭53 | 3,500 | |||
| 3915 | 二十年の歩み | 北海道漁業公社 | 昭48 | 3,000 | |||
| 3916 | 北海道の漁業金融 | 北海道漁業信用基金協会 | 最近10カ年間の推移と現状における問題点 | 昭38 | 1,500 | ||
| 3917 | 北海道鮭鱒孵化事業要覧 | 北海道鮭鱒孵化場 | B6版94頁 孵化場要覧付 | 昭12 | 4,000 | ||
| 3918 | 漁業経済調査書(経営費) | 北海道水産会 | 昭和2年調 283頁 | 昭5 | 12,000 | ||
| 3919 | 北海道水産年鑑 | 北海道水産協会 | B6版783頁 | 昭8 | 5,000 | ||
| 3920 | 太平洋海底漁場調査報告 | 北海道水産試験場 | 大正11,12,14実施 汚有 | 昭2 | 8,000 | ||
| 3921 | 水産調査報告 | 北海道水産試験場 | 北海道近海海洋調査 | 昭4 | 3,000 | ||
| 3922 | 雨柔魚利用試験報告 | 北海道水産試験場 | 24頁 付表 | 大10 | 2,500 | ||
| 3923 | 海水ノ遊離酸素含有量ニ関スル試験報告 | 北海道水産試験場 | 6頁 付表 | 大10 | 1,500 | ||
| 3924 | 晒和布製造試験報告 | 北海道水産試験場 | 24頁 | 大10 | 3,000 | ||
| 3925 | 工業薬品ノ魚族ニ及ボス影響ニ関スル試験報告 | 北海道水産試験場 | 70頁 | 大13 | 3,000 | ||
| 3926 | 水産北海道 | 北海道水産部 | 栞第1輯 パンフレット1枚 | 昭25 | 1,000 | ||
| 3927 | 北海の水産物1950 | 北海道水産部 | 栞第2輯 パンフレット1枚 | 昭25 | 1,000 | ||
| 3928 | 水産経済実相報告(第一輯) | 北海道水産部 | 121頁 | 昭25 | 1,200 | ||
| 3929 | 水産孵化場試験報告 | 北海道水産孵化場 | 昭和21〜23年 4冊 | 昭21〜 | 7,000 | ||
| 3930 | 漁業協同組合事務便覧 | 北海道水産部監修 | 其の1,4 2冊 | 昭24 | 2 | 1,000 | |
| 3931 | 事業成績報告第五回 | 北海道水産物検査所 | 昭和12年度 413頁 | 昭13 | 2,500 | ||
| 3932 | 事業成績報告六第回 | 北海道水産物検査所 | 昭和13年度 435頁 | 昭14 | 2,500 | ||
| 3933 | 北海道水産製品取締規則 | 北海道庁 | 小型45頁 | 昭5 | 1,500 | ||
| 3934 | 鮭鱒孵化事業報告 第七冊 | 北海道庁 | 91頁 | 昭9 | 1,800 | ||
| 3935 | 水産物缶詰取締関係例規 | 北海道庁経済部水産課 | 小型 216頁 | 昭10 | 1,500 | ||
| 3936 | 岩手県立水産試験場事業報告 | 岩手県立水産試験場 | 明治44,大正元年 2冊 付図多 | 明44〜 | 2 | 12,000 | |
| 3937 | 全国湖沼河川養殖研究会要録 | 東京府 | 174頁 | 昭15 | 5,800 | ||
| 3938 | 鹿児島県水産試験場事業報告 | 鹿児島県水産試験場 | 大正元、4年 2冊 付図多 | 大元〜 | 2 | 12,000 | |
| 3939 | 北千島の水産概要 | 北千島水産 | 102頁 | 昭15 | 8,500 | ||
| 3940 | 沿革及事業概要 | 樺太庁水産試験場 | 孔版 3頁 | 不詳 | 4,500 |