| 690 | 小樽協賛会諸規定 | 開道五十周年記念北海道博覧会協賛会 | 大7 | 1,000 | |||
| 691 | 岩内町史 | 岩内町役場 | 昭41 | 15,000 | |||
| 692 | 函館の史蹟と名勝 | 岡田健蔵 | 函館市役所 35頁 | 大15 | 2,500 | ||
| 693 | 昭和46年版 小樽市勢要覧 | 小樽市 | 56頁 | 昭46 | 1,200 | ||
| 694 | 小樽港勢要覧昭和十二年版 | 小樽商工会議所 | 昭12 | 3,000 | |||
| 695 | 小樽開港五十周年記念港祭行事録 | 小樽開港五十周年記念港祭協賛会/石永六衛兵 | 昭24 | 4,500 | |||
| 696 | 伏見宮殿下一覧品目録及解説 | 市立函館図書館 | 昭10 | 1,000 | |||
| 697 | 戸井町史 | 戸井町 | 箱無 | 昭48 | 12,000 | ||
| 698 | 松前町史 史料編第二巻 | 同町 | 昭52 | 15,000 | |||
| 699 | とまこまい | 苫小牧市 | 市の紹介(産業、観光)パンフ1枚 イラストマップ付 | 昭30代か | 1,500 | ||
| 700 | 苫小牧港史 | 苫小牧市/苫小牧港管理組合 | 昭57 | 16,000 | |||
| 701 | 豊浦の歴史あれこれ | 豊浦町 | 続・豊浦町史 昭和編 | 平3 | 3,500 | ||
| 702 | 函館市勢要覧 | 函館市 | 小型横版 | 昭29 | 1,500 | ||
| 703 | 郷土資料目録第三集 | 函館図書館 | 昭39 | 15,000 | |||
| 704 | 函館昔話(七号) | 函館パルス企画 | 平7 | 1,000 | |||
| 705 | 函館昔話(八号) | 函館パルス企画 | 平8 | 1,000 | |||
| 706 | 古平町史 全2巻 | 古平町 | 昭48 | 18,000 | |||
| 707 | 古平小史 | 古平町史編さん委員会 | 古平町役場 46頁 北海道・古平町昭和43年町略史 | 昭43 | 1,500 | ||
| 708 | かめだ町勢要覧 | 北海道亀田郡亀田町役場 | 昭37 | 2,500 | |||
| 709 | 小樽 | 北海道大博覧会 | パンフレット6頁 | 昭12 | 1,000 | ||
| 710 | 室蘭案内 | 室蘭区役所 | 折畳1枚 | 大期 | 6,000 | ||
| 711 | 室蘭市勢一覧 | 室蘭市 | 袋付折畳1枚 裏面港湾市街図 | 昭3 | 12,000 | ||
| 712 | 室蘭のうつりかわり | 室蘭市史編集室 | 室蘭市 | 昭52 | 4,000 | ||
| 713 | 卒業記念 | 室蘭市女子国民学校 | 生写真2枚 | 昭17 | 3,000 | ||
| 714 | 最近の室蘭 | 室蘭市役所 | 小型折畳1枚 | 昭4 | 2,500 | ||
| 715 | 小樽運河史 | 渡辺悌之助 | 小樽市 202頁 附年表 | 昭54 | 3,500 | ||
| 716 | 新札幌物語 | 相神達夫 | 北海道新聞社 汚有 | 昭51 | 500 | ||
| 717 | 赤平八十年史 | 赤平市 | 昭48 | 7,000 | |||
| 718 | 赤平市史 全2巻 | 赤平市 | 平13 | 6,000 | |||
| 719 | 市勢要覧赤平 | 赤平市役所総務課企画室 | 赤平市役所 汚有 | 昭36 | 1,800 | ||
| 720 | 麻生のあゆみ | 麻布のあゆみ編集委員会 | 麻布連合町内会 | 平1 | 3,000 | ||
| 721 | 芦別市 市勢要覧 | 芦別市 | 84頁 付図写真多 表紙少劣化蔵印 | 昭29 | 4,000 | ||
| 722 | 芦別市史 | 芦別市 | 蔵印 1497頁 | 昭49 | 18,000 | ||
| 723 | 芦別市総合消防大会順序 | 芦別消防団 | 市制施行開基六十周年記念 ガリ刷7頁 | 昭28 | 1,000 | ||
| 724 | 芦別町開町五十年史 | 芦別町 | 蔵印 | 昭25 | 4,500 | ||
| 725 | 芦別町勢要覧開町五十周年記念発行 | 芦別町役場経済課調査係 | 芦別町役場 | 昭25 | 4,000 | ||
| 726 | 芦別町勢要覧昭和26年版 | 芦別町役場経済課調査係 | 芦別町役場 | 昭26 | 3,500 | ||
| 727 | 下野津幌郷土史 | 阿部敏夫 | 昭59 | 1,500 | |||
| 728 | 未来えの礎 | 岩佐職司 | 江部乙開拓の苦闘より現代に生きる | 昭55 | 3,000 | ||
| 729 | 組織30年の歩み | 江部乙町農業協同組合 | 昭53 | 1,000 | |||
| 730 | 江部乙村史 | 江部乙村 | 昭7 | 30,000 | |||
| 731 | えべつ昭和史 | 江別市 | 1926-1993 1027頁 | 平7 | 4,500 | ||
| 732 | 江別町勢要覧 | 江別町役場 | 横版15頁 | 昭12 | 3,500 | ||
| 733 | 銭函五拾年 | 小樽カントリークラブ | 昭54 | 3,000 | |||
| 734 | 音江村々勢要覧 | 音江村役場 | 折畳1枚 | 昭6 | 1,500 | ||
| 735 | 浦河百話 | 小野寺信子他5名 | 協同文化社 | 平4 | 1,800 | ||
| 736 | わたくしたちの北海道史(改訂版) | 蒲田順一 | みやま書房 | 昭40 | 1,000 | ||
| 737 | 上川の概況 | 上川支庁 | 地勢/人口/行政/財政/施設 | 昭29 | 1,500 | ||
| 738 | 上砂川市井市 | 木村誠一 | 上砂川郷土史研究会 | 昭32 | 8,000 | ||
| 739 | 茂尻のきずな | 旧茂尻炭鉱労働組合 | 旧組合員、職員住所録と再就職先 | 昭44 | 3,500 | ||
| 740 | あばれ熊太吉 | 合田一道 | 河出書房 士別屯田兵村誓誠組 | 昭58 | 1,800 | ||
| 741 | 恵庭 | 小松重之 | 明治大正昭和写真集 | 昭55 | 1,500 | ||
| 742 | 札幌区区勢調査例規 | 札幌区 | 小型38頁 | 明41 | 5,000 | ||
| 743 | 札幌案内 | 札幌区役所編 | 28頁 附地図 | 大7 | 30,000 | ||
| 744 | 札幌に生きる | 札幌市 | 昭和53〜61年「広報さっぽろ」の再編集 100人を掲載 | 1,000 | |||
| 745 | さっぽろ雪まつり20年の歩み | 札幌市 | 昭44 | 1,000 | |||
| 746 | 札幌市政一覧 | 札幌市 | 縦版55頁付図 | 昭5 | 4,500 | ||
| 747 | 昭和20年の記録 | 札幌市教育委員会 | 北海道新聞社 札幌文庫14 | 昭55 | 1,400 | ||
| 748 | 札幌食物誌 | 札幌市教育委員会 | 北海道新聞社 札幌文庫31 | 昭59 | 1,200 | ||
| 749 | 豊平川 | 札幌市教育委員会 | 北海道新聞社 さっぽろ文庫4 | 昭53 | 1,800 | ||
| 750 | 札幌風土記 | 札幌市教育委員会 | 北海道新聞社 さっぽろ文庫10 | 昭54 | 1,400 | ||
| 751 | 札幌事始 | 札幌市教育委員会 | 北海道新聞社 さっぽろ文庫7 | 昭54 | 1,400 | ||
| 752 | 明治の話 | 札幌市教育委員会 | 北海道新聞社 さっぽろ文庫26 | 昭58 | 1,400 | ||
| 753 | 札幌と水 | 札幌市教育委員会 | 北海道新聞社 さっぽろ文庫24 | 昭58 | 1,400 | ||
| 754 | 昭和十一年陸軍特別大演習並地方行幸 | 札幌市主事蒲田直 | 札幌市役所 札幌市記録 | 昭14 | 3,500 | ||
| 755 | 白石物語 | 札幌市白石区総務部総務課 | 札幌市 | 昭53 | 2,000 | ||
| 756 | 聖地に星のまたたき | 札幌市豊平墓地移転委員会 | ぎょうせい 豊平墓地移転記念誌 | 昭63 | 1,500 | ||
| 757 | 卒業記念写真帖 | 札幌市円山尋常高等小学校 | 写真11頁附名簿 米国人形歓迎会写真有 | 昭3 | 9,000 | ||
| 758 | 水車ものがたり | 札幌市立旭小学校 | 開校30周年記念 | 昭60 | 1,000 | ||
| 759 | 札幌市郷土史料展示会目録 | 札幌図書館 | 20頁 | 昭28 | 1,000 | ||
| 760 | 左右府一覧 | 沙流郡左右府村役場 | 縦版30頁 | 昭9 | 5,000 | ||
| 761 | 島牧村史年表 | 島牧村 | 昭59 | 3,000 | |||
| 762 | 新川郷土史 | 新川郷土史編纂委員会 | 昭55 | 3,000 | |||
| 763 | 新琴似百号 | 新琴似連合町内会 | 新琴似西連合町内会 町内会機関誌縮刷版 昭和41〜53年 | 昭53 | 1,000 | ||
| 764 | 私たちの砂川市史 | 砂川市 | 上下2巻+DATA砂川 | 平3 | 9,000 | ||
| 765 | 空知要覧 | 空知支庁 | 大15 | 6,000 | |||
| 766 | 空知のアイヌ語地名考 | 空知地方史研究協議会 | 平10 | 2,500 | |||
| 767 | 稲の道 | 空知土地改良区 | 空知土地改良区65年史 | 昭57 | 2,000 | ||
| 768 | 苦難から躍動へ | 滝川市 | 箱無 | 昭51 | 1,000 | ||
| 769 | 滝川市史 全2巻 | 滝川市 | 昭56 | 12,000 | |||
| 770 | 市制と発展の軌跡 | 滝川市 | 昭63 | 1,800 | |||
| 771 | 市史外伝 | 滝川市 | 滝川市開基100年記念誌 | 平2 | 2,800 | ||
| 772 | 平和の礎 | 滝川市戦没者記録発刊委員会 | 昭58 | 1,500 | |||
| 773 | 滝里ダムふるさと誌 | 滝里町記念誌刊行委員会(芦別市) | 北海道開発局石狩川開発建設部 | 昭61 | 2,800 | ||
| 774 | あしべつ事始 | 滝澤敏夫 | 空知タイムス社 | 昭63 | 5,000 | ||
| 775 | 北海道拓殖博覧会写真帖 | 同会 | 表紙少汚 | 昭6 | 10,000 | ||
| 776 | 千歳を知る | 同会 | 昭63 | 1,000 | |||
| 777 | 新札幌市史 第七巻史料編二 | 同市 | 昭61 | 9,000 | |||
| 778 | 新札幌市史 第二巻通史二 | 同市 | 平3 | 10,000 | |||
| 779 | 北海道博 | 同事務局 | パンフレット/桑園会場案内/真駒内会場案内/他6枚 | 昭33 | 3,300 | ||
| 780 | 愛別町史 第二巻 | 同町 | 昭60 | 3,000 | |||
| 781 | 琴似屯田百年史 | 同編纂委員会 | 同記念事業期成会 309頁 | 昭49 | 3,000 | ||
| 782 | 石狩川流域開発秘史 | 富樫伊右衛門 | 白楊社 | 昭48 | 1,000 | ||
| 783 | 女性史 ないえに生きる | 奈井江町郷土研究会 | 平2 | 1,500 | |||
| 784 | しばれがとけて | 奈井江町郷土研究会 | ないえ昔ばなし | 平5 | 1,000 | ||
| 785 | 札幌九十年 | 中島九郎 | 札幌デーリィタイムス社 物的篇・人物篇 | 昭33 | 1,000 | ||
| 786 | 西岡百年史 | 西岡開基百年史編集委員会 | 平3 | 3,500 | |||
| 787 | 日高支庁管内要覧 | 日高支庁 | 昭12 | 4,000 | |||
| 788 | 富良野事典 | 富良野青年会議所 | 324頁 | 昭61 | 2,500 | ||
| 789 | 講和記念北海道平和博覧会 | 富良野町 | 趣意書/要領/規則/出品規程/荷物発送受付の案内/出品物各種様式他10頁 | 昭27 | 6,000 | ||
| 790 | 札幌案内 | 古田敬三 | みやま書房 明治32年版復刻 | 昭49 | 2,500 | ||
| 791 | 門別村勢要覧 | 門別村役場 | 53頁 | 昭8 | 5,000 | ||
| 792 | 白鳥事件研究 | 山田清三郎 | 白石書店 | 昭52 | 1,500 | ||
| 793 | 卒業記念写真帳 | 夕張第一尋常高等小学校 | 生写真22枚 | 昭8 | 3,500 | ||
| 794 | 物語薄野百年史 | 脇哲 | すすきのタイムス社 | 昭45 | 3,000 | ||
| 795 | 厚岸町勢一覧 | 厚岸町 | 扉付折畳1枚 | 昭9 | 8,500 | ||
| 796 | 枝幸郡枝幸村勢要覧 | 枝幸村役場 | 昭11 | 5,000 | |||
| 797 | 釧路の365日 | 遠藤利雄 | 東北海道社 クシロと阿寒の今昔と年中行事 ヤケ | 昭32 | 1,000 | ||
| 798 | 鶴が消えた村 | 大山信義 | 北海道新聞社 北海道の社会形成論 | 昭63 | 700 | ||
| 799 | 興部村勢要覧 | 興部村 | 扉付折畳1枚 | 昭8 | 4,500 | ||
| 800 | くしろ | 釧路商工会議所 | 小型横版 64頁 | 昭28 | 2,500 | ||
| 801 | 道東戦後四十年史 | 釧路新聞社 | 釧路新聞社 上下2巻 | 昭61 | 2 | 15,000 | |
| 802 | 釧路国蝦夷時代史 | 小助川濱雄 | 白糠町 | 昭55 | 1,500 | ||
| 803 | 標津村勢一班 | 標津村 | 扉付折畳1枚 | 昭6 | 5,500 | ||
| 804 | フレップの島遠く | 創価学会婦人平和委員会 | 第三文明社 | 昭59 | 1,000 | ||
| 805 | 十勝概観 | 十勝支庁 | 十勝統計協会 昭和9年版 | 昭10 | 7,500 | ||
| 806 | 十勝概況 昭和25年版 | 十勝支庁 | 昭25 | 1,000 | |||
| 807 | 我が町の概況 | 常呂郡留辺蘂町 | 折畳1枚 | 昭10 | 4,500 | ||
| 808 | 西興部村勢要覧 | 西興部村役場 | 扉付折畳1枚付図 | 大14 | 5,500 | ||
| 809 | 野付牛町勢 | 野付牛町役場 | 横版18頁 | 昭10 | 4,000 | ||
| 810 | 野付牛町勢一覧 | 野付牛町役場 | 扉付折畳1枚 | 大14 | 3,500 | ||
| 811 | 美幌町史 | 美幌町史編纂委員会 | 昭47 | 8,000 | |||
| 812 | 美幌町勢一班 | 美幌町役場 | 扉付折畳1枚 角小欠 | 大13 | 5,000 | ||
| 813 | 村勢 | 紋別郡遠軽村 | 扉付折畳1枚付図 | 昭7 | 3,500 | ||
| 814 | 下湧別村勢要覧 | 紋別郡下湧別村 | 小型縦版21頁 図欠 | 昭11 | 4,000 | ||
| 815 | 航跡二十年 | 山本武雄 | 釧路市図書館 激動の釧路市政回顧録 | 昭50 | 1,000 | ||
| 816 | 網走刑務所 | 山谷一郎 | 北海道新聞社 | 昭57 | 2,500 | ||
| 817 | 北海道こわいこわい物語 | 合田一道 | 玄洋社 | 平1 | 800 | ||
| 818 | 北海道開拓と本願寺道路 | 彌永芳子 | 弥永北海道博物館 | 平6 | 4,500 | ||
| 819 | 北方のパイオニア | 蝦名賢造 | 北海道放送 | 昭39 | 2,000 | ||
| 820 | 北海道史概説 | 奥山亮 | みやま書房 | 昭33 | 2,000 | ||
| 821 | 北海道史概説 | 奥山亮 | みやま書房 | 昭33 | 2,500 | ||
| 822 | 北海道史年表 | 奥山亮 | プヤラ新書 豆本 | 昭43 | 1,000 | ||
| 823 | 北海道の義経伝説 | 斧二三夫 | みやま書房 | 昭56 | 1,000 | ||
| 824 | 遥かなる屯田兵 | 金倉義慧 | 高文研 もう一つの北海道民衆史 | 平4 | 1,500 | ||
| 825 | 北海道史 | 蒲田順一 | みやま書房 | 昭42 | 1,000 | ||
| 826 | 北海道風土雑記 | 河野広道/高倉新一郎他7名 | 北方書院 | 昭24 | 1,000 | ||
| 827 | 野性の事件簿 | 木村盛武 | 北海道新聞社 北の動物たち | 平1 | 1,200 | ||
| 828 | 埋もれていた明治・大正の生活用具 | 斎藤武一 | 「北海道の文化」第14号別刷21ページ | 昭43 | 500 | ||
| 829 | 昔話北海道 | 札幌中央放送局 | 北方書院 | 昭23 | 2,000 | ||
| 830 | 辺境北海道 | 札幌中央放送局 | 北方書院 | 昭23 | 1,500 | ||
| 831 | 異国北海道 | 札幌中央放送局 | 北方書院 | 昭23 | 1,000 | ||
| 832 | 北海道行政大観人系譜 | 自治行政調査会 | 人事企画所 | 昭51 | 3,800 | ||
| 833 | 風土記日本6北海道篇 | 下中邦彦 | 平凡社 | 昭48 | 1,000 | ||
| 834 | 北海道への招待 | 新川浩三 | 現代書房 秘められた歴史の断面 | 昭40 | 1,000 | ||
| 835 | 北の先覺 | 高倉新一郎 | 北日本社 | 昭22 | 2,000 | ||
| 836 | 北海道拓殖史 | 高倉新一郎 | 柏葉書院 | 昭22 | 4,500 | ||
| 837 | 牛飼の女たち | 高橋三枝子 | 北海道女性史研究会 | 平3 | 1,000 | ||
| 838 | 新修北海道史年表 | 橘文七 | 北海道文化資料保存会 折畳 痛有 | 昭31 | 1,500 | ||
| 839 | 躍進する北海道 | 橘文七 | 北斗会 | 昭39 | 1,000 | ||
| 840 | 新えぞ百話 | 田中公平 | 昭27 | 2,000 | |||
| 841 | 国鉄史 北海道編 中部編 | 地方人事調査会 | 864頁箱 背割 | 昭63 | 4,800 | ||
| 842 | 新選 北海道史 第四巻通説三 | 同庁 | 昭12 | 9,000 | |||
| 843 | 監獄部屋 | 戸崎繁 | みやま書房 | 昭56 | 1,500 | ||
| 844 | 北海道移住の軌跡 | 中村英重 | 高志書院 移住史への旅 | 平10 | 2,000 | ||
| 845 | 拓殖後日譚 | 橋本東三 | 拓殖後日譚刊行会 | 昭36 | 2,000 | ||
| 846 | 日本地誌略 | 富士越金之助 | 和綴 北海道/柯太洲/琉球国 | 明8 | 6,500 | ||
| 847 | 北海道のあゆみ | 北海道 | 昭43 | 1,500 | |||
| 848 | 開拓の群像 全3巻 | 北海道 | 昭44 | 3 | 6,000 | ||
| 849 | ´79北海道印刷文化典記念誌 | 北海道印刷工業組合 | 245頁 非売品 | 昭56 | 2,500 | ||
| 850 | 北海道の文化財 | 北海道教育委員会 | 北海道弘報出版社 | 昭27 | 2,500 | ||
| 851 | 北海道の文化財 | 北海道教育委員会 | 昭44 | 4,500 | |||
| 852 | 北海道経済1971/12 | 北海道経済研究所 | 特集空前の大冷害と北海道農業、炭坑閉山の本質と炭坑労働者 | 昭46 | 500 | ||
| 853 | 北海道百年 上 | 北海道新聞社 | 開拓使・三県時代編 | 昭42 | 1,800 | ||
| 854 | 人脈北海道金融界編 | 北海道新聞社 | 昭48 | 1,200 | |||
| 855 | 人脈北海道スポーツ編 | 北海道新聞社 | カバ破 | 昭49 | 1,200 | ||
| 856 | 北海道自立を考える | 北海道新聞社 | 昭60 | 1,000 | |||
| 857 | えぞ地の開拓 | 北海道総務部文書課 | 北海道 開拓につくした人々 記名アリ | 昭40 | 1,000 | ||
| 858 | 北海道明日への挑戦 | 北海道大学ミックス研究会編 | 楽游書房 | 平3 | 1,500 | ||
| 859 | 北海道博 | 北海道第博覧会事務局 | パンフレットと案内図4部 | 昭33 | 1,500 | ||
| 860 | 新選北海道史 第七巻 | 北海道庁 | 管轄略譜/年表・統計/索引/編纂略程 | 昭12 | 9,000 | ||
| 861 | 北海道史第一 | 北海道庁 | 大7 | 15,000 | |||
| 862 | 改訂増補歴史写真集屯田兵 | 北海道屯田倶楽部 | 北海道屯田倶楽部 | 平1 | 4,800 | ||
| 863 | 物語北海道報徳の歴史 | 北海道報徳社 | 昭60 | 1,800 | |||
| 864 | 開拓 | 毎日新聞社 | 北海道の歴史 | 昭48 | 1,800 | ||
| 865 | 祖先のあゆみ 北海道展 | 毎日新聞北海道発行所 | 目で見る社会科マンモスから開拓使まで36ページ | 不詳 | 1,000 | ||
| 866 | ある開拓者 | 村上政男 | 富貴堂書房 | 昭26 | 2,000 | ||
| 867 | ホーレス・ケプロン将軍 | メリット・スター著/西島照男訳 | 北海道出版企画センター 廃印 北海道開拓の父の人間像 | 昭61 | 1,800 | ||
| 868 | わが郷土北海道 | 森壽美衛 | 清水書院 痛有ヤケ | 昭24 | 1,000 | ||
| 869 | アイヌ語地名の研究 | 山田秀三 | 草風館 | 平7 | 4,500 | ||
| 870 | 北海道の歴史 | 榎本守恵/君尹彦 | 山川出版 県史シリーズ1 | 昭45 | 1,000 | ||
| 871 | 創業の人々を語る | 若林功 | 北海道農会 | 昭13 | 2,000 | ||
| 872 | 北海道農業開拓秘話 | 若林功 | 水産社 | 昭17 | 3,000 | ||
| 873 | 北海道歴史事典 | 渡辺茂 | 北海道出版企画センター | 昭57 | 1,300 | ||
| 874 | 岩手県議会国書室史料部郷土史科目録 | 岩手県議会国書室史料部 | 67頁 ヤケ | 昭26 | 8,000 | ||
| 875 | 調査研究年報 第1号 | 青森県立郷土館 | 昭50 | 1,500 | |||
| 876 | 盛岡市産業文化館郷土史料目録 | 阿部徳衛門 | 盛岡市産業文化館 | 昭32 | 2,500 | ||
| 877 | 青森市誌 | 今田清蔵 | 歴史図書社 東津軽郡町村誌 | 昭52 | 6,000 | ||
| 878 | 秋田県の歴史 | 今村義孝 | 山川出版 | 昭44 | 1,000 | ||
| 879 | 岩手県勢要覧 | 岩手県 | 小型53頁 | 昭3 | 4,000 | ||
| 880 | 秋田県案内記 | 梅原三千/安藤和風 | 彩雲堂 痛有 | 明41 | 10,000 | ||
| 881 | 歴史物語 燃える白虎隊 | 片平幸三 | 歴史春秋社 | 昭59 | 800 | ||
| 882 | 秋田のわらべ歌 | 河田竹治 | 大館・北秋田を中心に | 昭41 | 1,000 | ||
| 883 | 岩手県九戸郡勢要覧 | 九戸郡役所 | 小型扉付折畳1枚 | 大11 | 3,500 | ||
| 884 | 郷土のすがた | 県南三郡社会科研究会 | 14頁 少劣化 | 昭25 | 1,200 | ||
| 885 | 宮城県史 | 斉藤寛造 | 痛有 | 昭14 | 10,000 | ||
| 886 | 青森県名勝案内誌 | 坂本繁太郎 | 成田書店他2社 | 大4 | 20,000 | ||
| 887 | 松島図誌 | 桜田周輔 | 和綴 | 明21 | 5,000 | ||
| 888 | 荘内史料(復刻本) | 重田鉄矢 | 東北出版企画 附荘内年代記 | 昭50 | 2,500 | ||
| 889 | 仙台消防誌 | 仙台消防組 | 昭10 | 9,000 | |||
| 890 | 義人川崎權太夫 | 大日本同志会青森県支部 | 昭16 | 1,000 | |||
| 891 | 追想五十年 | 鷹山雅春 | 追想五十年刊行会 七戸町制施行五十周年記念 | 昭26 | 3,000 | ||
| 892 | 野辺地方言集 | 中市謙三 | 三元社 | 昭11 | 6,000 | ||
| 893 | 八戸市10年の歩み | 八戸市総合振興会 | 付 八戸港修築50年史 赤線 | 昭42 | 1,000 | ||
| 894 | 山形県地理書 | 原精一 | 和綴 | 明12 | 4,000 | ||
| 895 | 村勢要覧 | 青森県下北群東通村役場 | 昭32 | 1,000 | |||
| 896 | 平田町史 | 平田町 | 誂箱記名 | 昭46 | 6,500 | ||
| 897 | みちのく艶笑談 | 平野直編 | オハヨー出版 | 昭52 | 1,000 | ||
| 898 | 福島県報 | 福島新聞付録 | 1枚 | 明25 | 1,200 | ||
| 899 | 礼節の時代 | 星亮一 | 教育書籍 | 平5 | 1,000 | ||
| 900 | 前谷地村耕地整理沿革誌 | 前谷地村耕地整理組合 | 宮城県桃生郡河南町前谷地 28頁 付図 | 昭11 | 4,000 | ||
| 901 | 松風月影 | 松槁宗吉 | 近江屋酒造店 御大典記念 | 大4 | 1,000 | ||
| 902 | 宮城県誌 全 | 宮城県教育会中央部 | 蔵印 | 明31 | 6,000 | ||
| 903 | 宮城県治一班 | 宮城県知事官房統計課 | 昭9 | 3,000 | |||
| 904 | 青森県の歴史 | 宮崎道生 | 山川出版 県史シリーズ2 | 昭45 | 1,000 | ||
| 905 | 青森県の歴史と文化 | 宮崎道生 | 津軽書房 | 昭52 | 1,800 | ||
| 906 | 飯盛山の美やげ | 宗川虎次郎編 | 会津勝地の一 13頁 劣化 | 明44 | 3,000 | ||
| 907 | 岩手を作る人々 上巻 | 森嘉兵衛 | 岩手日報社 | 昭27 | 1,500 | ||
| 908 | 岩手の歴史 | 森嘉兵衛 | 岩手新報社 | 昭29 | 2,500 | ||
| 909 | 百年の年輪 | 盛田文雄 | 陸奥新報社 青森県の履歴書 | 昭43 | 1,500 | ||
| 910 | 和算 | 安富有恒編著 | 青磁社 岩手県の現存算額のすべて | 昭62 | 4,500 | ||
| 911 | 山形県案内 | 山形県協賛会 | 痛有 | 大5 | 7,000 | ||
| 912 | わが国土2東北地方 | 山口彌一郎 | 国民図書刊行会 | 昭29 | 1,000 | ||
| 913 | 宮城県名勝地誌 | 山本金次郎 | 宮城県教育会 蔵印 | 昭6 | 4,000 | ||
| 914 | 山形県の歴史 | 誉田慶恩/横山昭男 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ6 | 昭45 | 1,000 | ||
| 915 | 梁川町勢一覧 | 梁川町 | 扉付折畳1枚 表紙シミ | 昭4 | 2,500 | ||
| 916 | 東京むかしむかし | 朝日新聞社 | 昭30 | 1,500 | |||
| 917 | 新潟県の歴史 | 井上鋭夫 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ15 | 昭45 | 1,000 | ||
| 918 | 栃木県の歴史 | 大町雅美 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ9 | 昭49 | 1,000 | ||
| 919 | 日本地理体系第4巻 | 改造社 | 関東篇 | 昭5 | 5,500 | ||
| 920 | 群馬県勢要覧 | 群馬県 | 扉付折畳1枚付録2枚 | 昭4 | 5,500 | ||
| 921 | 上毛山川 | 群馬県編纂 | 群馬県の名所旧蹟写真帖36風景 | 昭9 | 6,000 | ||
| 922 | 下野一国 | 釈文・解説 横田幸哉 | 東西文献 和綴 | 昭52 | 10,000 | ||
| 923 | 金原明善と其事業 | 靜岡県知事官房 | 大2 | 4,000 | |||
| 924 | 大正大震災大火災 | 大日本雄弁会講談社 | 大12 | 5,000 | |||
| 925 | 郷土史料(埼玉県入間郡福岡町) | 同教育委員会 | 近代資料目録/青石塔婆/長宮氷川神社/民俗/御布告留/民有文書目録 | 昭46〜 | 4 | 4,000 | |
| 926 | 東京案内 | 東京市 | 下巻 東京市全景写真添付(東京市役所屋上よりの観望)839頁痛有 | 明40 | 8,000 | ||
| 927 | 戸田市の石造物 | 戸田市史編さん室 | 市史調査報告書第八集 | 昭55 | 1,500 | ||
| 928 | 秩父困民党 | 西野辰吉 | 東邦出版社 | 昭49 | 2,000 | ||
| 929 | 古河概観 | 服部源蔵 | 関東タイムス | 昭3 | 3,000 | ||
| 930 | 箱根神社 | 濱田進 | 箱根神社社務所 信仰の歴史と文化 | 平1 | 2,500 | ||
| 931 | 東京五千年史 | 樋口清之 | 家城書房 | 昭25 | 2,000 | ||
| 932 | 東京の歴史(一) | 樋口清之 | 長谷川書房 | 昭30 | 1,500 | ||
| 933 | 群馬県の歴史 | 山田武麿 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ10 | 昭49 | 1,000 | ||
| 934 | 千葉県地誌略 | 山田吉見 | 三省社 下巻 記名有 | 明13 | 8,000 | ||
| 935 | 東京の空東京の土 | 鷲尾洋三 | 精興社 | 昭50 | 1,000 | ||
| 936 | 濱松市勢一覧表 | 折畳1枚 耳一部欠 | 大13 | 3,500 | |||
| 937 | 愛知県史蹟名勝天然紀念物調査報告書 | 愛知県 | 昭7 | 5,000 | |||
| 938 | 石川県の史蹟と名所 | 石川県 | 昭8 | 2,500 | |||
| 939 | 石川県勢要覧 | 石川県 | 折畳1枚 蔵印 | 大12 | 4,500 | ||
| 940 | 石川県案内 | 石川県出品協会 | 小型縦版142頁 附地図写真 角小欠 | 大2 | 3,800 | ||
| 941 | 石川県概観 | 石川県統計課 | 扉付折畳1枚 | 昭27 | 1,500 | ||
| 942 | 山梨県の歴史 | 磯貝正義/飯田文弥 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ19 | 昭48 | 1,000 | ||
| 943 | 新潟県の歴史 | 井上鋭夫 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ15 | 昭45 | 1,000 | ||
| 944 | 福井県の歴史 | 印牧邦雄 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ18 | 昭48 | 1,000 | ||
| 945 | 北陸地方総合開発関係文献集録 | 金沢経済同友会/北陸地方開発促進協議会 | 孔版 | 昭36 | 3,000 | ||
| 946 | 富山 | 北小路健 | 国書刊行会 日本の山河 天と地の旅 | 昭56 | 1,000 | ||
| 947 | 佐渡海府方言集 | 柳田国男編/倉田一郎著 | 中央公論社 | 昭19 | 3,000 | ||
| 948 | 富山県の歴史 | 坂井誠一 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ16 | 昭45 | 1,000 | ||
| 949 | 郷土の話題 | 桜会文化部 | 静岡民報社 史蹟と伝説 | 昭26 | 1,000 | ||
| 950 | 統計上ヨリ見タル静岡県ノ地位 | 静岡県 | 171頁 | 昭11 | 3,500 | ||
| 951 | 統計上ヨリ見タル静岡県ノ誇リ | 静岡県 | 折畳1枚 表紙劣化 | 昭2 | 2,500 | ||
| 952 | 静岡県勢一覧 | 静岡県 | 扉付折畳1枚 | 昭3 | 4,500 | ||
| 953 | 静岡県勢要覧 | 静岡県 | 扉付折畳1枚 | 大14 | 2,800 | ||
| 954 | 石川県の歴史 | 下出積興 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ17 | 昭45 | 1,000 | ||
| 955 | 岐阜県地名大辞典 | 竹内理三 | 角川書店 | 昭55 | 6,500 | ||
| 956 | 小学新潟県地誌提要 | 田中県 | 明18 | 7,500 | |||
| 957 | 金沢の伝統文化 | 田中善男 | 日本放送出版協会 | 昭47 | 1,800 | ||
| 958 | 愛知県の歴史 | 塚本学/新井喜久夫 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ23 | 昭45 | 1,000 | ||
| 959 | 辰巳用水 | 中井安治 | 北国出版社 加賀藩政秘史 | 昭55 | 2,000 | ||
| 960 | 岐阜県の歴史 | 中野効四郎 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ21 | 昭45 | 1,000 | ||
| 961 | 新潟県のあゆみ | 新潟県 | 平2 | 2,500 | |||
| 962 | 新潟県視察案内 | 新潟県内務部 | 小型縦版132頁 蔵印 附管内全図 | 大8 | 4,500 | ||
| 963 | 浜松発展史 | 浜松市役所 | 昭29 | 8,000 | |||
| 964 | 佐渡叢書第四巻 | 山本修之助 | 佐渡叢書刊行会 撮要佐渡年代記/小比叡騒動資料 佐渡流人寄帳 | 昭48 | 3,000 | ||
| 965 | 静岡県の歴史 | 若林淳之 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ22 | 昭45 | 1,000 | ||
| 966 | 京都府の歴史 | 赤松俊秀/山本四郎 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ26 | 昭47 | 1,000 | ||
| 967 | 京ある記 | 朝日新聞 | 淡交社 | 昭35 | 2,500 | ||
| 968 | 昭和九年九月台風被害調査書 | 大阪営林局 | 昭11 | 6,000 | |||
| 969 | 大阪市北区区勢一覧 | 大阪市北区役所 | 扉付折畳1枚 | 大11 | 5,500 | ||
| 970 | 大阪市勢一覧 | 大阪市役所 | 折畳1枚 | 大8 | 6,500 | ||
| 971 | 大阪府勢一覧 | 大阪府 | 扉付折畳1枚 | 大14 | 6,500 | ||
| 972 | 日本地理体系第7巻 | 改造社 | 近畿篇 箱無 | 昭4 | 5,500 | ||
| 973 | 遠江古蹟図絵 全 | 神谷昌志 | 明文社 | 平3 | 3,000 | ||
| 974 | びわ湖風土 | 北尾鐐之助 | 宝書房 シミ | 昭22 | 1,000 | ||
| 975 | 滋賀県史蹟名勝天然記念物概要 | 木村政司 | 江洲日日新聞社 | 昭11 | 10,000 | ||
| 976 | カラー京都の祭 | 駒敏郎/浅野喜市 | 淡交社 | 昭50 | 2,500 | ||
| 977 | 近江地誌 全 | 滋賀県私立教育会 | 和綴 | 明27 | 7,000 | ||
| 978 | 京都府地名大辞典 | 竹内理三 | 角川書店 全二巻 | 昭57 | 13,000 | ||
| 979 | 和歌山県地名大辞典 | 竹内理三 | 角川書店 | 昭60 | 6,500 | ||
| 980 | 奈良県地名大辞典 | 竹内理三 | 角川書店 | 平2 | 8,000 | ||
| 981 | 奈良県の歴史 | 永島福太郎 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ29 | 昭46 | 1,000 | ||
| 982 | 奈良県治要覧 | 奈良県 | 汚有 | 昭3 | 4,500 | ||
| 983 | 三重県の歴史 | 西垣晴次/松島博 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ23 | 昭49 | 1,000 | ||
| 984 | 大和めぐり | 日本旅行協会 | 昭13 | 1,000 | |||
| 985 | 新定兵庫県管内地誌 | 福井久蔵/小寺勝敏 | 和綴 汚有 | 明27 | 7,000 | ||
| 986 | 大阪府の歴史 | 藤本篤 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ27 | 昭49 | 1,000 | ||
| 987 | 西摂大観 | 編纂者 仲彦三郎 | 明輝社 全三巻 明治44年刊復刻 贈呈記名 | 昭40 | 18,000 | ||
| 988 | 古都祭暦 | 北條秀司 | 淡交社 | 昭44 | 1,000 | ||
| 989 | 善行美蹟 | 文部省 | 昭和九年九月関西地方風水害に於ける | 昭10 | 1,500 | ||
| 990 | 兵庫県の歴史 | 八木哲浩/石田善人 | 山川出版 カバ汚 県史シリーズ28 | 昭46 | 1,000 | ||
| 991 | 赤穂市史 全7巻 | 赤穂市史編さん専門委員 | 赤穂市 | 昭56 | 7 | 75,000 | |
| 992 | 香川県の歴史 | 市原輝士/山本大 | 山川出版 県史シリーズ37 | 昭46 | 1,000 | ||
| 993 | 広島県の歴史 | 後藤陽一 | 山川出版 県史シリーズ34 | 昭47 | 1,000 | ||
| 994 | 山中幸盛 | 島根県立松江中学校 | 三百五十年記念誌 記名 | 昭2 | 5,000 | ||
| 995 | 鳥取県地名大辞典 | 竹内理三 | 角川書店 | 昭57 | 6,500 | ||
| 996 | 高知県地名大辞典 | 竹内理三 | 角川書店 | 昭61 | 6,500 | ||
| 997 | 広島県地名大辞典 | 竹内理三 | 角川書店 | 昭62 | 6,500 | ||
| 998 | 愛媛県の歴史 | 田中歳雄 | 山川出版 県史シリーズ38 | 昭48 | 1,000 | ||
| 999 | 徳島県の歴史 | 福井好行 | 山川出版 県史シリーズ36 | 昭48 | 1,000 | ||
| 1000 | 山口県の歴史 | 三坂圭治 | 山川出版 県史シリーズ35 | 昭46 | 1,000 | ||
| 1001 | 新郷土読本 | 山口県 | 背補修 | 昭30 | 1,500 | ||
| 1002 | 鳥取県の歴史 | 山中寿夫 | 山川出版 県史シリーズ31 | 昭46 | 1,000 | ||
| 1003 | 鳥取県の歴史 | 山中寿夫 | 山川出版 県史シリーズ31 | 昭60 | 1,000 | ||
| 1004 | 沖縄県の歴史 | 新里恵二他2名 | 山川出版 県史シリーズ47 | 昭47 | 1,000 | ||
| 1005 | 沖縄ことばの散歩道 | 池宮正治 | ひるぎ社OKINAWA BUNKO | 平5 | 1,500 | ||
| 1006 | 博多学 | 岩中祥史 | 新潮社 | 平14 | 800 | ||
| 1007 | 大分県勢の展望 | 大分県 | 扉付折畳1枚 | 昭24 | 1,500 | ||
| 1008 | 大分県案内 | 大分県協賛会 | 大10 | 5,000 | |||
| 1009 | 沖縄黒書 | 沖縄・小笠原返還同盟編 | 労働旬報社 | 昭42 | 1,800 | ||
| 1010 | 鹿児島県勢一覧 | 鹿児島県 | 扉付折畳1枚 附裏面最新県地図 | 昭27 | 1,800 | ||
| 1011 | 佐賀県の歴史 | 城島正祥/杉谷昭 | 山川出版 県史シリーズ41 | 昭47 | 1,000 | ||
| 1012 | 長崎県の歴史 | 瀬野精一郎 | 山川出版 県史シリーズ42 | 昭47 | 1,000 | ||
| 1013 | 全九州遊覧案内 | 全九州新聞社総盟東京総支社 | 昭8 | 1,500 | |||
| 1014 | 九州の精神的風土 | 高松光彦 | 葦書房 九州はひとつか | 平4 | 2,000 | ||
| 1015 | 沖縄県地名大辞典 | 竹内理三 | 角川書店 | 昭61 | 6,500 | ||
| 1016 | 石城志 自巻之十一至巻之十二 | 武谷水城 | 筑紫史付録 痛有 | 大10 | 1,000 | ||
| 1017 | 太宰府小史 | 太宰府天満宮 | 葦書房 昭和27年版復刻 | 昭55 | 3,000 | ||
| 1018 | 南国巡礼 | 新村出 | 梓書房 | 昭5 | 3,000 | ||
| 1019 | 鹿児島県の歴史 | 原口虎雄 | 山川出版 県史シリーズ46 | 昭48 | 1,000 | ||
| 1020 | 九州路の魅力 | 原田伴彦/片山摂三 | 淡交新社 | 昭36 | 1,500 | ||
| 1021 | 福岡県の歴史 | 平野邦雄/飯田久雄 | 山川出版 県史シリーズ40 | 昭49 | 1,000 | ||
| 1022 | 福岡県名勝人物誌 | 福岡県 | 大5 | 4,500 | |||
| 1023 | 真方文化商工史 | 美濃部隆利 | 真方商工会議所 | 昭33 | 6,000 | ||
| 1024 | 熊本県の歴史 | 森田誠一 | 山川出版 県史シリーズ43 | 昭47 | 1,000 | ||
| 1025 | 大分県の歴史 | 渡辺澄夫 | 山川出版 県史シリーズ44 | 昭46 | 1,000 | ||
| 1026 | 郷語書誌稿 | 太田栄太郎 | 国書刊行会 | 昭58 | 10,000 | ||
| 1027 | 我が郷土の史蹟と伝説 | 渋谷吾往斎 | 聚文館 上下巻 | 大15 | 2 | 3,000 | |
| 1028 | 帝国大地誌 | 野口保興 | 目黒書店/成美堂 表紙補修 | 明44 | 2,800 | ||
| 1029 | 日本名勝地誌 第五編 | 野崎左文 | 博文館 東山道之部下 | 明28 | 8,000 | ||
| 1030 | 郷土の史蹟 | 平野小潜 | 三陽書院 | 昭9 | 3,000 | ||
| 1031 | 日本地誌 | 藤岡謙二郎他4名 | 大明堂 | 昭57 | 1,200 | ||
| 1032 | 北方領土関係資料総覧 | 宋一雄 | 行政資料調査会北方領土返還促進部 | 昭54 | 4,500 | ||
| 1033 | 海の国境 | 竹内春雄 | 悲願の北方四島セミドキュメンタリー | 昭55 | 2,000 | ||
| 1034 | 悲劇の泰東丸 | 大西雄三 | みやま書房 樺太終戦と引揚げ三船の最後 | 昭59 | 1,500 | ||
| 1035 | 樺太道路協会支部地方委員委囑書 | 樺太道路協会 | 昭16 | 2,500 | |||
| 1036 | 樺太連盟四十年史 | 全国樺太連盟 | 5,500部限定版 | 昭63 | 5,000 |