| 1 |
変幻の姿・尾瀬 麻賀進写真集 |
|
青菁社 |
1993 |
1600 |
| 2 |
おんな歳時記 |
安達潮花 |
函 産経新聞出版局 |
昭36 |
1500 |
| 3 |
瞳子、花あそび。 |
安達瞳子 |
帯 文化出版局 |
1991 |
1500 |
| 4 |
花芸365日 |
安達瞳子 |
帯 墨署名 小学館 |
1994 |
2800 |
| 5 |
広重の大江戸名所百景散歩 江戸切絵図で歩く |
7版 古地図ライブラリー3 |
2005 |
1200 |
| 6 |
浮世絵「名所江戸百景」復刻物語 |
|
3刷 芸艸堂 |
2007 |
1000 |
| 7 |
アジア、モンスーン |
市原基 |
朝日新聞社 |
1993 |
1000 |
| 8 |
美術館学入門 |
井出洋一郎 |
明星大学出版部 |
平5 |
2000 |
| 9 |
101歳の教科書 シルクロードに魅せられて |
洋画家入江一子 |
帯 生活の友社 |
平29 |
600 |
| 11 |
四季の詩 |
内田正泰作品集 |
5刷 クレオ |
2005 |
1500 |
| 12 |
カトマンズ百景 |
内田良平 |
帯 山と渓谷社 |
1992 |
1500 |
| 13 |
アンナプルナ周遊 |
内田良平 |
帯 山と渓谷社 |
1993 |
1500 |
| 14 |
エベレスト街道 |
内田良平 |
2刷 山と渓谷社 |
1993 |
1500 |
| 16 |
現代の日本画4小倉遊亀 |
|
学研 |
1991 |
1500 |
| 17 |
HIROSHIMA 半世紀の肖像 やすらぎを求める日々 |
帯 角川書店 |
1995 |
2000 |
| 18 |
大和田主税画集 |
|
献署名 美術出版社 |
2009 |
1800 |
| 20 |
フランス留学記 |
笠井誠一 |
ビジョン企画 |
2015 |
1200 |
| 21 |
香月泰男 シベリア画文集 |
|
中国新聞社 |
2004 |
800 |
| 22 |
歩く人 加藤剛 写真&エッセイ集 |
|
函 献署名 創隆社 |
昭60 |
1800 |
| 23 |
絵描きの白書 |
金崎秀利 |
苫小牧民報社 |
平27 |
800 |
| 24 |
唐招提寺 鑑真像と木彫群 |
|
奈良の寺20岩波書店 |
1975 |
1200 |
| 25 |
祭 大発見・日本の祭 |
喜多章 |
帯 河出書房新社 |
1995 |
1800 |
| 27 |
木版画 間接法芸術としての彫りと摺りのテクニック |
北岡文雄 |
創元社 |
昭54 |
1400 |
| 29 |
無言館を訪ねて 戦没画学生「祈りの絵」第V集 |
窪島誠一郎 |
帯 4刷 アートルピナス |
2006 |
800 |
| 30 |
無言館 戦没画学生「祈りの絵」 |
窪島誠一郎 |
帯 19刷 アートルピナス |
2006 |
800 |
| 31 |
「信濃デッサン館」「無言館」遠景 赤ペンキとコスモス |
帯 清流出版 |
2007 |
1000 |
| 32 |
風の色・四季の色 |
倉嶋厚 |
帯 丸善 |
1993 |
1000 |
| 33 |
浮世絵の鑑賞基礎知識 |
小林忠/大久保純一 |
至文堂 |
2000 |
1800 |
| 36 |
配色初級LESSON |
視覚デザイン研究所編 |
視覚デザイン研究所 |
1991 |
1000 |
| 37 |
配色エッセンス |
重石晃子ほか編 |
2刷 視覚デザイン研究所 |
昭59 |
1200 |
| 39 |
実力画家たちの忘れられていた日本洋画 |
住友慎一 |
帯 里文出版 |
平15 |
1500 |
| 40 |
実力画家たちの忘れられていた日本洋画2 |
住友慎一 |
帯 里文出版 |
平19 |
1500 |
| 41 |
美術との出会い 絵の見方・楽しみ方 |
瀬木慎一編 |
3刷 ぎょうせい |
平1 |
600 |
| 42 |
そら色の夢 |
高砂淳二 |
帯 バイ インターナショナル |
2012 |
1200 |
| 43 |
高塚省吾素描集 女たち 額装本 |
|
函帙 芸術新聞社 |
1993 |
20000 |
|
|
55×43.5 |
プリント素描20枚 |
|
|
| 44 |
優しい時間 |
高橋真澄 |
ピエ・ブックス |
2010 |
1200 |
| 45 |
谷川晃一の自由デッサン塾 楽しく絵を描こう |
NHK趣味悠々 |
2000 |
500 |
| 46 |
ロマネスク古寺巡礼 田沼武能写真集 |
|
岩波書店 |
1995 |
3000 |
| 47 |
色彩学概説 |
千々岩英彰 |
3刷 東京大学出版会 |
2002 |
1600 |
| 48 |
ニセコアンヌプリの風 徳丸滋画集 |
|
サイン 求龍堂 |
1997 |
1800 |
| 49 |
Maya マヤ |
利根山光人 |
函 暮しの手帖社 |
昭44 |
3500 |
| 50 |
写真紀行 太平記 |
長野重一 |
帯 IPC |
1991 |
1800 |
| 51 |
THE SEVEN SEAS 七つの海の物語 |
中村庸夫 |
データハウス |
1995 |
2400 |
| 54 |
クリエイティブパターン |
野々村晃 |
グラフィック社 |
2002 |
1800 |
| 55 |
飢えを喰らう いまは嘆きの大地、エチオピア |
野町和嘉 |
帯 情報センター出版局 |
昭60 |
1000 |
| 56 |
顔・語る 野村昇平写真集 |
|
函帯 致知出版社 |
1993 |
3800 |
| 57 |
萩原英雄版画集 |
|
二重函 見返しサイン 講談社 |
昭57 |
10000 |
|
額装用特別付録 |
「天上の花」33×25 1980 |
|
|
| 59 |
風の抱擁 旭川近郊の情景 |
林 幻翔 詩・写真 |
帯背アセ少痛 真庭工房 |
1994 |
1500 |
| 60 |
タンチョウ 根釧原野に生きる |
林田恒夫 |
平凡社 |
1976 |
1500 |
| 61 |
紙ふうせん 原田泰治素朴画の世界 |
|
帯少破 9刷 講談社 |
1999 |
1200 |
| 62 |
西から東にかけて 平山郁夫画文集 |
|
日本経済新聞社 |
昭63 |
1500 |
| 63 |
SIBERIA シベリア大自然 |
福田俊司 |
朝日新聞社 |
1995 |
1800 |
| 64 |
ESUMI |
藤井保写真集 |
3刷 リトル・モア |
1996 |
1200 |
| 67 |
薔薇色の塩 |
伏木田光夫 |
北海道新聞社 |
平10 |
800 |
| 68 |
花の四季 堀文子画集 |
|
函帯 学習研究社 |
1993 |
6000 |
| 69 |
前田真三が撮る 自然の「色と形」 |
|
朝日新聞社 |
1994 |
1800 |
| 70 |
TOKUKO 1er VOL 15eme Anniversaire |
前田徳子 |
レナウン |
2003 |
1000 |
| 71 |
伝統美をさぐる 暖簾風土記 |
増田正 写真と文 |
朝日旅の百科 別冊 |
1982 |
1000 |
| 72 |
京の手わざ 匠たちの絵模様 |
松本章夫・石元泰博 |
帯 学芸書林 |
1988 |
2400 |
| 73 |
美神の翼 |
三岸節子 |
再版 ヒマラヤ美術館 |
昭52 |
1000 |
| 74 |
炎の画家 三岸節子 |
吉武輝子 |
文藝春秋 |
1999 |
1200 |
| 75 |
画集 ねむの木の詩 |
宮城まり子編 |
3版 宮城まり子 |
昭57 |
1800 |
| 76 |
宮本三郎 |
|
三彩社 |
1974 |
1000 |
| 77 |
森本三郎画集 |
|
森本光子 |
1994 |
2000 |
| 78 |
き・の・う・京・あ・し・た 柳沢京子きりえ選集 |
帯 朝日新聞社 |
1992 |
1500 |