亜本屋通信305号・8月@
目次ページへ |
1 | 作家の周辺 相田昭写真集 | 新潮社 | 1994 | 1200 | |
2 | 写真集花−365日 秋山庄太郎写真集 | 小学館 | 1990 | 2800 | |
3 | 和洋花譜365日 秋山庄太郎写真集 | 婦人画報社 | 1994 | 2800 | |
4 | 中国の市場 | 安野光雅 | 朝日新聞社 | 1986 | 1500 |
5 | 中国の運河 | 安野光雅 | 朝日新聞社 | 1986 | 1500 |
6 | オランダの花 | 安野光雅 | 朝日新聞社 | 1988 | 1500 |
7 | 名寶 古筆大手鑑 | 飯島春敬編著 | 二重函 2冊 東京堂出版 | 昭55 | 18000 |
8 | アマテラス | 池田満寿夫・星野小麿 | 日本芸術出版社 | 平8 | 1400 |
9 | 源氏物語絵詞 | 石踊達哉・瀬戸内寂聴 | 筒函帯 講談社 | 1998 | 5000 |
10 | 長崎 | 一村哲也 | 帯 朝日新聞社 | 1988 | 3000 |
11 | 素顔の女流 井上清司写真集 | 函 国際情報社 | 昭40 | 1000 | |
12 | これからのきもの 粋 | 大塚末子/撮影 藤井秀樹 | 帯 墨署名 用美社 | 1985 | 2000 |
13 | 百光 奥村土牛書画集 | 函 中央公論社 | 1991 | 4000 | |
14 | 梶山俊夫絵本帖 | 筒函 2冊 あすか書房 | 昭56 | 6000 | |
15 | ゆふ | 加山又造・前本ゆふ | 函帯 中央公論社 | 1990 | 4000 |
16 | 水彩素描 麗子於松 | 岸田劉生 | 筒帙 限定 図版31枚求龍堂 | 昭45 | 10000 |
17 | 優佳良織作品集 北海道手織つむぎ | 木内綾 | 函 限定版 東京美術 | 昭55 | 10000 |
18 | 黒沢明監督作品 乱 記録'85 | ヘラルド・エース | 昭60 | 1000 | |
19 | まあだだよ | 黒澤明 | 帯 徳間書店 | 1993 | 2500 |
20 | 瀧田項一作陶集 | 二重函 求龍堂 | 昭60 | 12000 | |
21 | The Sculpture of 佐藤忠良 | 函 墨署名 現代彫刻センター | 1982 | 15000 | |
23 | 若冲畫譜 | 図版100枚 | 三重函 限定 美乃美 | 平3 | 20000 |
24 | 世界百名山 白川義員写真集 | 全3巻 | 函 小学館 | 2001 | 15000 |
25 | 尾瀬幻想 | 白旗史朗 | 函 識語署名 朝日新聞社 | 1980 | 4000 |
26 | THE KARAKORAM | 白旗史朗 | 函 山と渓谷社 | 1980 | 7500 |
27 | こころの譜 関口コオきり絵画集 | サイン入 付録付 | 函帯 刊行委員会 | 平7 | 4800 |
28 | 円空と木喰 | 田枝幹宏・写真 | 二重函 講談社 | 昭53 | 10000 |
29 | 開高健の旅、神とともに行け。 | 高橋f | 帯 集英社 | 1990 | 2000 |
30 | チンギス・ハーンへの旅 草の海よ、大地の民よ。 | 高橋f | 帯 集英社 | 1992 | 2000 |
31 | 日月星辰 高山辰雄屏風画集 | 函 限定 新潮社 | 昭51 | 5000 | |
33 | 古寺巡禮 第二集 国際版 | 土門拳 | 函僅痛 再版 美術出版社 | 昭50 | 3000 |
34 | 古寺巡禮 第三集 国際版 | 土門拳 | 函背アセ 再版 美術出版社 | 昭50 | 3000 |
35 | 古寺巡禮 第四集 国際版 | 土門拳 | 函背アセ 再版 美術出版社 | 昭50 | 3000 |
36 | 古寺巡禮 第五集 国際版 | 土門拳 | 函背アセ 美術出版社 | 昭50 | 3000 |
37 | 古寺巡礼1大和篇上 | 土門拳全集1 | 2刷 小学館 | 昭58 | 2000 |
38 | 土門拳の古寺巡礼 | 全5巻別巻2 | カバ背少アセ 小学館 | 1990 | 5000 |
39 | 裸の字 | 中川一政 | 函 中央公論社 | 昭63 | 4800 |
40 | 風と花と恋と 中島潔画文集 | 帯 日本放送出版協会 | 1993 | 1500 | |
41 | 中島千波画文集「四季」 | 帯 日本放送出版協会 | 平2 | 1200 | |
42 | 中野重治の画帖 付・娘への手紙と遺言状 | 新潮社 | 1995 | 1800 | |
43 | ガラパゴスの海へ ダーウィンも見なかった世界 | 中村康夫 | 講談社 | 1994 | 800 |
44 | シルクロード文明@ 古代都市の神秘 | 並河萬里 | 函スレ 光潮社 | 1972 | 5000 |
45 | シルクロード文明A 現代に息づく文化財産 | 並河萬里 | 函スレ 光潮社 | 1973 | 5000 |
46 | 百の緑 千の草花 | 二部治身 | 文化出版局 | 1992 | 1000 |
47 | 日本の城 橋本興家全版画集 | 二重函 講談社 | 昭53 | 8000 | |
48 | 羽生田豊の布絵作品集 | 私刊本 | 昭52 | 1000 | |
49 | 東海道 | 林忠彦写真集 | 集英社 | 1990 | 3600 |
51 | 木喰の彫刻 | 土方定一・田枝幹宏 | 函 講談社 | 昭41 | 3800 |
52 | 東山魁夷代表作画集 | 函 集英社 | 昭46 | 3000 | |
53 | 天山遥か 東山魁夷 | 額絵24枚 | 函帙 2刷 日本経済新聞社 | 昭57 | 5000 |
54 | 古都遍歴 東山魁夷自選習作集 | 額絵20枚 | 函帙 日本経済新聞社 | 昭58 | 5000 |
55 | 京洛風趣 東山魁夷自選習作集 | 額絵19枚(1枚欠) | 函帙 日本経済新聞社 | 昭63 | 3000 |
56 | コンコルド広場の椅子 | 東山魁夷 | 帯 新潮社 | 1993 | 1000 |
57 | 塔のある丘 前田真三写真集 | 墨署名 講談社 | 1991 | 2000 | |
58 | クラフティー露天風呂 | 松田忠徳 | 帯 カバ少破 中西出版 | 平4 | 800 |
59 | 森の色 春から夏 | 水越武 | 朝日新聞社 | 1994 | 1000 |
60 | 黄土高原 麦と窰洞の人々 | 南良和作品集 | 函 日本経済評論社 | 1996 | 4000 |
61 | サーカスの詩 ベンポスタの子どもたち 本橋成一写真録 | 影書房 | 1993 | 1400 | |
62 | 百寿の布久呂布絵画集 | 山鹿文子 | 函 画集刊行事務局 | 平4 | 5000 |
63 | 画文集 遠い日の村のうた | 山村輝夫 | 北海道新聞社 | 1990 | 1000 |
64 | Minerva[ ミネルヴァたちのORIGIN | 帯 クオリアート | 2013 | 1400 | |
65 | Minerva] MEMORIAL | 帯 クオリアート | 2015 | 1400 | |
66 | 2020 東京五輪と日本の皇室 | 函 皇室とスポーツを考える会 | 2014 | 2500 | |
67 | 現代書家紳士名鑑 2001年度版 | 書道新聞社 | 平13 | 1800 | |
69 | 名画 絶世の美女 | 平松洋 | 帯 新人物往来社 | 2012 | 1000 |
70 | CASSINARI カシニョール | 10刷 講談社 | 1993 | 1500 | |
71 | 魯迅の世界 | 裘沙画集 | 岩波書店 | 1986 | 2400 |
72 | ゴヤの世界 | 神吉敬三 | 講談社原色写真文庫 | 昭43 | 500 |
73 | 見る美 聞く美 思う美 | 節子・クロソフスカ・ド・ローラ | 帯 祥伝社 | 2004 | 1000 |
74 | 盗まれたフェルメール | 朽木ゆり子 | 帯背僅アセ 7刷 新潮選書 | 2007 | 800 |
75 | 英国の私家版 | コリン・フランクリン | 函 アトリエ・ミウラ | 1983 | 5000 |
76 | ティニ・ミウラの世界 世界製本装幀界の巨匠 1980-1990 | 二重函 教育図書 | 1990 | 10000 | |
79 | 倉石隆展 郷土作家シリーズ | 新潟市美術館 | 1995 | 2000 | |
80 | 佐藤大寛墨彩画展 族富士百題之三部作 | 函 日本橋三越 | 昭51 | 2500 | |
81 | 中村彝 下落合の画室 | 新宿歴史博物館 | 平25 | 2400 | |
82 | 山口伊太郎 源氏物語錦織絵絵巻 | 承天閣美術館 | 2008 | 2400 | |
83 | 山下大五郎回顧展 日本の叙情詩 | 東京セントラル美術館 | 平2 | 2400 |