84 |
近代洋画 近代陶芸 巨匠展 開店18周年記念 |
|
東急百貨店 |
昭54 |
500 |
85 |
書の至宝 日本と中国 |
|
東京国立博物館 |
2006 |
3000 |
86 |
第39回 日展図録 第五科 書 |
|
社団法人日展 |
平19 |
1500 |
87 |
第51回 北海道書道展 |
|
札幌市民ギャラリー |
2010 |
1000 |
88 |
第54回 北海道書道展 2013 作品集 |
|
札幌市民ギャラリー |
2013 |
1500 |
89 |
第18回さわらび会書展 |
|
札幌市民ギャラリー |
平4 |
1000 |
90 |
創立六十年記念さわらび会書展 |
|
札幌市民ギャラリー |
平7 |
1000 |
91 |
創立七十年記念さわらび会書展 |
|
札幌市民ギャラリー |
2005 |
1000 |
92 |
創立七十五年記念さわらび会書展 |
|
札幌市民ギャラリー |
平22 |
1000 |
93 |
伝統と創造 書くよろこび in 旭川 毎日現代書巡回展 |
|
道立旭川美術館 |
2008 |
1600 |
94 |
第25回選抜 香瓔五十人展 |
|
東京セントラル美術館 |
平18 |
1500 |
95 |
屏風絵名品展 ボストン美術館フェノロサ・コレクション |
|
奈良県立美術館 |
平3 |
1800 |
96 |
歌仙の饗宴 古今和歌集1100年記念祭 |
|
出光美術館 |
2006 |
2000 |
97 |
激動の幕末を拓いた藩士たち 追補 堀直虎の生涯と藩政改革 |
須坂市立博物館 |
平21 |
2000 |
98 |
宮廷のみやび 近衛家1000年の名宝・陽明文庫70周年記念展 |
東京国立博物館 |
2008 |
3000 |
99 |
円空さん |
|
道立近代美術館 |
2005 |
2500 |
100 |
円空 慈悲と魂の芸術 展 |
|
小田急美術館 |
1994 |
2800 |
101 |
書道全集 |
全26巻別巻2 |
函 平凡社 |
昭44 |
6000 |
103 |
酒菜 居酒屋の料理476 |
柴田書店編 |
柴田書店 |
1995 |
2000 |
104 |
香水賛歌 魅惑の薫り |
|
帯 朝日新聞社 |
1994 |
1200 |
105 |
原色 鳥類検索図鑑 |
宇田川竜男 |
函少スレ 北隆館 |
昭39 |
1500 |
106 |
英和翻訳表現辞典 |
中村保男・谷田貝常夫 |
函欠 研究社 |
1984 |
1000 |
107 |
四字熟語成句辞典 |
武田晃 |
函 講談社 |
1990 |
1600 |
|
|
|
|
|
|
108 |
愚者の夜 |
青野聰 |
帯少破 文藝春秋 |
昭54 |
1000 |
109 |
石の眼 |
安部公房 |
2刷 新潮社 |
昭35 |
1000 |
110 |
砂漠の思想 全エッセイ |
安部公房 |
カバ少破 講談社 |
1965 |
1000 |
111 |
けものたちは故郷をめざす |
安部公房 |
函帯 3刷 講談社 |
昭45 |
1000 |
112 |
無関係な死 |
安部公房 |
函帯 14刷 新潮社 |
昭47 |
1000 |
113 |
抒情の衝動 |
伊藤章雄 |
函 神無書房 |
1972 |
1000 |
114 |
終の棲家 |
圓地文子 |
函帯 講談社 |
昭37 |
1000 |
115 |
彩霧 |
円地文子 |
函帯 3刷 新潮社 |
昭51 |
1000 |
116 |
持続する志 全エッセイ第二 |
大江健三郎 |
カバ少破 12刷 講談社 |
昭47 |
1000 |
117 |
洗う風俗史 |
落合茂 |
ニュー・フォークロア叢書 |
1984 |
1000 |
118 |
森と湖のまつのをめぐって 武田泰淳とビッキら… |
皆藤健 |
帯 五月書房 |
2004 |
1200 |
119 |
光る女 |
小檜山博 |
帯 献署名 集英社 |
昭58 |
700 |
120 |
乱酔記 |
小檜山博 |
帯 献署名 潮出版社 |
昭59 |
800 |
121 |
天女たち |
小檜山博 |
帯 献署名識語 河出新社 |
1985 |
800 |
122 |
地の音 |
小檜山博 |
帯 献署名 集英社 |
1985 |
600 |
123 |
クマソタケルの末裔 |
小檜山博 |
帯 墨署名 新潮社 |
1989 |
700 |
124 |
さりげなく北の街 |
小檜山博 |
カバ少ヤケ 献署名 河出新社 |
1994 |
800 |
125 |
パラオ・レイン |
小檜山博 |
帯 献署名 集英社 |
1994 |
800 |
127 |
自分に出会う日 |
小檜山博 |
帯少破 献署名 集英社 |
平9 |
800 |
128 |
風少年 |
小檜山博 |
帯 献署名 講談社 |
2000 |
1000 |
131 |
坂口安吾 |
庄司肇 |
函帯 南北社 |
昭43 |
1000 |
132 |
小説の発見1女とは なに |
庄司肇編 |
函少スレ たいまつ社 |
1980 |
1000 |
133 |
午後からずうっと |
杉村瑛子 |
青弓社 |
1988 |
600 |
134 |
西行花伝 |
辻邦生 |
函 3刷 新潮社 |
1995 |
1800 |
135 |
「甘えの構造」 |
土居健郎 |
函帯 31版 弘文堂 |
昭47 |
600 |
136 |
蕪村の風影 |
寺久保友哉 |
帯 潮出版社 |
1989 |
800 |
137 |
人形たちの夜 |
中井英夫 |
函 潮出版社 |
昭51 |
1000 |
139 |
現代作家論 |
中村光夫 |
函 新潮社 |
昭33 |
1000 |
140 |
いまからでも遅くない 北の言論人の知恵 |
中村嘉人 |
帯 現視舎 |
2014 |
1000 |
141 |
バベルの薫り |
野阿梓 |
帯 再版 早川書房 |
1991 |
1600 |
142 |
遠すぎる栄光 |
廣瀬誠 |
帯 青弓社 |
1989 |
600 |
143 |
白蟻の巣 |
三島由紀夫 |
函 新書版 2刷 新潮社 |
昭31 |
500 |
144 |
鏡子の家 第一部第二部 2冊 |
三島由紀夫 |
函帯 2刷 新潮社 |
昭34 |
2000 |
145 |
剣 |
三島由紀夫 |
函 講談社 |
昭38 |
1000 |
146 |
容貌怪異なり 湊友松の生涯 |
トーマス・湊 |
北海道新聞社出版局 |
2002 |
1000 |
147 |
黒い花びら |
村松友視 |
カバ少痛 河出書房新社 |
2001 |
800 |
148 |
われ逝くもののごとく |
森 敦 |
函 3刷 講談社 |
1987 |
1600 |
149 |
ヴァンデ戦争 フランス革命を問い直す |
森山軍治郎 |
2刷 筑摩書房 |
1996 |
3000 |
150 |
特別料理 |
スタンリイ・エリン |
帯 異色作家短編集2 |
昭41 |
600 |
151 |
転落 |
アルベエル・カミュ |
帯 4刷 蔵印 新潮社 |
昭32 |
500 |
154 |
木立ちの中の日々 |
M・デュラス |
帯 7刷 新しい世界の短編 |
1976 |
500 |
155 |
幻の下宿人 |
R・トポール |
帯 ブラック・ユーモア選集1 |
昭51 |
600 |
156 |
心変わり |
ミシェル・ピュトール |
帯 3版 河出書房新社 |
1971 |
500 |
157 |
七人の使者 |
ディーノ・ブッツァーティ |
帯 河出書房新社 |
1974 |
500 |
158 |
危機の女 |
シモーヌ・ド・ボーヴォワール |
重版 人文書院 |
1970 |
500 |
159 |
美しい映像 |
シモーヌ・ド・ボーヴォワール |
帯 重版 人文書院 |
1970 |
500 |
160 |
魔術師から逃れて |
I・マードック |
帯 太陽選書11 |
昭44 |
500 |
161 |
網のなか |
I・マードック |
帯 新しい世界の文学 |
1965 |
500 |