114 |
元始、女性は太陽であった |
平塚らいてう自伝 |
上下続完 4冊 大月書店 |
1971 |
2000 |
115 |
人間滅亡の唄 |
深沢七郎 |
徳間書店 |
昭46 |
500 |
116 |
幼年 その他 |
福永武彦 |
函背アセ 2刷 講談社 |
昭44 |
500 |
117 |
別冊太陽 藤沢周平 |
|
平凡社 |
2006 |
1200 |
118 |
文壇五十年 |
正宗白鳥 |
函背ヤケ 再版 河出書房 |
昭30 |
500 |
121 |
「日本人の名著」を読む |
岬龍一郎 |
帯 致知出版社 |
平16 |
800 |
122 |
向田邦子を旅する。 |
|
クロワッサン特別編集 |
2001 |
800 |
123 |
村上伊三郎自伝 |
|
献署名 自叙伝刊行会 |
昭46 |
800 |
124 |
二十世紀をあゆむ ある女の足あと |
山川菊栄 |
大和書房 |
1978 |
800 |
126 |
京都 わが幼き日の… |
湯川秀樹・井島勉・川端弥之助 |
函 中外書房 |
昭35 |
1800 |
127 |
半日閑談集 |
湯川秀樹 |
函背ヤケ 講談社 |
昭46 |
1000 |
128 |
天才の世界 |
湯川秀樹 |
100万人の創造選書 |
昭48 |
500 |
129 |
湯川秀樹 |
桑原武夫・井上健・小沼通二編 |
日本放送出版 |
昭59 |
1000 |
130 |
湯川秀樹著作集7回想・和歌 |
加藤周一編 |
函 岩波書店 |
1989 |
2000 |
131 |
湯川秀樹 白紙の講義録 |
桜井邦朋 |
帯 黙出版 |
2000 |
1000 |
132 |
湯川秀樹i日記 昭和九年・中間子論への道 |
小沼通二編 |
帯 朝日選書836 |
2007 |
600 |
134 |
焚火の焔一つ鍋 晩成社夜話 |
渡部哲雄 |
函 柏李庵書房 |
昭51 |
1500 |
135 |
日本紳士名鑑 東日本篇 |
|
函 8版 東洋秘密探偵社 |
昭43 |
5000 |
136 |
137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史 |
文藝春秋 |
2012 |
1500 |
137 |
クロニック 世界全史 |
|
函帯背アセ 講談社 |
1994 |
5000 |
138 |
総図解よくわかる 天皇家の歴史 |
「歴史読本」編集部 |
新人物往来社 |
2009 |
800 |
139 |
古写真に見る 日本の名城 |
|
別冊歴史読本 |
2008 |
1000 |
140 |
現代視点・戦国・幕末の群像 武田信玄 |
|
旺文社 |
1983 |
1000 |
141 |
江戸老いの文化 |
立川昭二 |
帯 6刷 筑摩書房 |
1998 |
800 |
143 |
管茶山と頼山陽 |
富士川英郎 |
函 東洋文庫195 |
昭46 |
500 |
144 |
小関三英 |
半谷二郎 |
帯 旺史社 |
1987 |
1400 |
148 |
本居宣長 |
小林秀雄 |
函 4刷 新潮社 |
昭52 |
2000 |
149 |
本居宣長 補記 |
小林秀雄 |
函帯 新潮社 |
昭57 |
800 |
150 |
定本 折たく柴の記釈義 増訂版 |
宮崎道生 |
函 近藤出版社 |
昭60 |
4800 |
151 |
山鹿素行 |
齋藤弔花 |
函 博文堂 |
大14 |
1000 |
153 |
鉄舟随感録 |
安部正人編 |
帯 国書刊行会 |
2001 |
1200 |
154 |
山岡鉄舟 剣禅話 |
高野澄訳 |
函帯少破 16刷 徳間書店 |
2001 |
1000 |
155 |
現代視点・戦国・幕末の群像 榎本武揚 |
|
旺文社 |
1983 |
1000 |
156 |
幕末の素顔 日本異外史 |
文・永六輔 |
カバ少痛 蔵印 毎日新聞社 |
昭45 |
600 |
157 |
明治の書物 明治の人 |
柳田泉 |
函 桃源社 |
昭38 |
800 |
158 |
ふるさとの伝説五名人・奇人 |
|
函 ぎょうせい |
1989 |
1500 |
159 |
別冊太陽 平城京 平城遷都1300年記念 |
|
平凡社 |
2010 |
1200 |
160 |
時代別・奈良を歩く 古代・飛鳥から息づくロマンの道 |
山と渓谷社 |
2002 |
800 |
161 |
飛鳥に学ぶ (財)飛鳥保存財団設立30年記念号 |
飛鳥保存財団 |
2001 |
1000 |
163 |
わかりやすい 岐阜県史 |
|
岐阜新聞社 |
平14 |
2400 |
164 |
ふるさとの想い出 写真集㍾㍽㍼ 大津 |
徳永真一郎編 |
函 国書刊行会 |
昭55 |
2000 |
165 |
ふるさとの想い出 写真集㍾㍽㍼ 彦根 |
渡辺守順編 |
函 国書刊行会 |
昭60 |
2000 |
166 |
FOCUS 別冊 永久保存版 1981-2000 ANTHOLOGY |
新潮社 |
2001 |
500 |
167 |
暮しの手帖 300号記念特別号 保存版 |
|
暮しの手帖社 |
平14 |
800 |
168 |
暮しの手帖 「叱る!」特別号 保存版Ⅱ |
|
暮しの手帖社 |
平15 |
800 |
169 |
暮しの手帖 「花森安治」特別号 保存版Ⅲ |
暮しの手帖社 |
平16 |
800 |
170 |
戦争中の暮しの記録 保存版 |
暮しの手帖編 |
7刷 暮しの手帖社 |
昭54 |
1000 |
171 |
太平洋戦争新聞 |
歴史記者クラブ昭和班 |
廣済堂出版 |
2005 |
800 |
172 |
学童疎開の記録 全5巻 |
全国疎開学童連絡協議会編 |
函 大空社 |
1994 |
25000 |
|
1.学童疎開の研究、2.ドキュメンタリー学童疎開、3.資料で語る学童疎開(1) |
|
|
|
4.資料で語る学童疎開(2)、5.資料で語る学童疎開(3) |
|
|
|
173 |
演劇教育実践シリーズ |
全20巻 |
晩成書房 |
1988 |
20000 |
|
1.学級づくりと演劇、2.学級・学校の文化活動、3.学芸会・文化祭を創る、4.学校行事の創造 |
|
|
|
5.集会活動の構成と演出、6.演劇クラブの指導、7.劇指導の方法、8.劇づくりの実践と授業 |
|
|
|
9.劇あそびと指導、10.脚本の読み方書き方、11.構成劇 野外劇 紙芝居、12.人形劇の世界. |
|
|
|
13.国語教育/朗読・群舞・話し方、14.演劇鑑賞 教育のすすめ、15.平和教育と演劇 |
|
|
|
16.社会教育と演劇、17.教師の表現 教師の技術、18.世界演劇教育に学ぶ |
|
|
|
|
19.演劇教育の理論、20.別巻 索引・演劇教育小事典 |
|
|
|
174 |
NHK日本の伝統芸能 能・狂言鑑賞入門/歌舞伎鑑賞入門 |
2冊 日本放送出版協会 |
平2 |
700 |
175 |
演劇の青春 築地小劇場 |
阿木翁助 |
早川書房 |
昭52 |
800 |
178 |
思い出はうたと共に |
石井好子 |
人文書院 |
1980 |
600 |
179 |
変身の思想 日本演劇における演技の論理 |
今尾哲也 |
函背ヤケ 法大出版局 |
1970 |
500 |
180 |
映画女優 |
入江たか子 |
学風書院 |
昭32 |
500 |
181 |
僕の演劇遍路 |
巌谷槙一 |
函 青蛙房 |
昭51 |
800 |
182 |
アゴ傳 |
大江賢次 |
新制社 |
昭33 |
500 |
183 |
芸能入門・考 芸に生きる |
小沢昭一・土方鉄 |
明石書店 |
1981 |
600 |
184 |
デン助 浅草泣き笑い人生 |
大宮敏充 |
少シミ 三笠書房 |
昭48 |
500 |
185 |
自伝 素っ裸人生 |
金川文楽 |
金剛出版 |
1963 |
600 |
186 |
四十四年目の役者 |
金田龍之介 |
レオ企画 |
1977 |
800 |
187 |
私の浅草 |
沢村貞子 |
暮しの手帖社 |
昭51 |
500 |
188 |
エイゼンシュテイン |
篠田正浩 |
20世紀思想家文庫3 |
1983 |
600 |
189 |
笑うとくなはれ |
渋谷天外 |
文藝春秋新社 |
昭40 |
500 |
190 |
楽屋ゆかた |
杉村春子 |
カバ背ヤケ 学風書院 |
昭29 |
500 |
191 |
なすの夜ばなし |
土方與志 |
影書房 |
1998 |
1200 |
192 |
松葉ぼたん/舞台ぐらし五十年 |
水谷八重子 |
鶴書房 |
昭44 |
1000 |
194 |
歌詞集 オーケストラで綴る日本の愛唱歌160選 |
日本音楽教育センター |
不明 |
1000 |
195 |
天使のピアノ 石井筆子の生涯 |
眞杉章/藤崎康夫 |
2刷 ネット武蔵野 |
2001 |
600 |
196 |
陽水私論 |
外山治世 |
私刊本 |
不明 |
500 |
197 |
宮城道雄の世界 生誕100年記念 |
|
宮城道雄記念館 |
1993 |
1000 |
198 |
ピアノとピアニスト2003 |
|
4刷 音楽之友社 |
2003 |
1000 |
199 |
最新版 クラシック名盤大全 交響曲・管弦楽曲篇 上下 |
2冊 音楽之友社 |
2015 |
2000 |
200 |
名盤鑑定百科 ピアノ曲篇 |
吉田亜彦 |
帯 春秋社 |
2001 |
1500 |
201 |
クラシック音楽作品名辞典 |
井上和男編 |
函 9刷 三省堂 |
1990 |
1600 |
202 |
日本料理探求全書 全13巻 |
平野正章 |
函 東京書房社 |
1979 |
20000 |
|
1.魯山人の料理、2.江戸の料理、3.日本料理考、4.美味の探求、5.美味の遍歴 |
|
|
|
6.郷土の風味、7.味ごよみ、8.食物ことわざ事典、9.しゅんもの歳時記 |
|
|
|
|
10.やさい風土記、11.醤油・天麩羅物語、12.日本の食文化、13.道元の食事禅 |
|
|