亜本屋通信298号・1月@

目次ページへ  

次のページへ

2 哀愁のパリ 中西繁作品集 一枚の繪 1991 5000
4 やきものの旅 備前焼 幻冬舎 2003 800
5 江戸職人粋のわざ 毎日ムック・アミューズ編 平7 1000
7 札幌国際芸術祭2014 都市と自然 Switch別冊 2014 600
8 イラストレーションファイル1999 玄光社MOOK 1999 1600
9 イラストレーションファイル2003 イラストレーター455人の仕事ファイル 玄光社MOOK 2003 1600
10 Tokyo Art Directors Club WHO'S WHO 美術出版社 2002 1500
11 TIS年鑑'01-'02 筒 六耀社 2001 2000
12 Barbie THE MOST POPULAR GIRL IN THE WORLD 読売新聞社 1997 800
13 オランジュリー美術館 見学ガイド art lys 2012 500
14 フリーダ・カーロ TASCHEN 2000 600
15 イタリア・ルネサンス三大巨匠素描展 芸術の森美術館 平14 2400
16 ジャン・コクトー展 サヴァリン・ワンダーマン・コレクション 道立近代美術館 2005 2500
17 ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 道立近代美術館 2017 2000
20 日本絵画の名品 ミネアポリス美術館 サントリー美術館 2021 2500
21 土と炎の饗宴 北海道陶芸会40周年記念 芸術の森美術館 2009 2000
23 小石川の家 青木玉 帯背アセ 9刷 講談社 1995 700
24 帰りたかった家 青木玉 帯 2刷 講談社 1997 600
25 文学五十年 青野季吉 函背ヤケ 筑摩書房 昭32 500
26 黎明 麻生久 函 12版 新光社 大13 1500
27 学究生活の思い出 石原謙 函 刊行会 昭34 800
30 望郷の歌 石光眞清 函帯 7版 龍星閣 昭49 500
31 曠野の花 石光眞清 函帯 7版 龍星閣 昭49 600
33 市川房枝自伝 戦前編 函 新宿書房 昭49 1000
34 女 ひと筋の道 出版人の妻・研究者として 逸見久美 献署名 オリジン出版 1981 1000
37 考古学六十年 梅原末治 函 平凡社 昭48 600
38 探偵小説四十年 江戸川乱歩全集13.14 函 上下2冊 講談社 昭45 1500
40 社会政策四十年 追憶と意見 大河内一男 東京大学出版会 1970 500
41 青雲の時代史 芥舟録・一明治人の私記 大沢由也 函 文一総合出版 昭53 1000
42 太田武雄八十年 函 キャピタル企画 昭53 1000
43 書國畸人傳 岡野他家夫 函背ヤケ 桃源社 昭37 500
44 遠い旅の詩 ある身障詩人の半生記 小川安夫 春秋社 昭54 500
45 あの日この日 上下2冊 尾崎一雄 函帯 講談社 1975 1000
46 咢堂回顧録 上下2冊 尾崎行雄 上巻カバ少破 雄鶏社 昭26 500
49 没後80年 金子みすヾ みんなちがって、みんないい。 JULA出版局 2010 1000
50 孤軍奮闘の三十年 河合良成 帯 講談社 昭45 1000
52 北川太一とその仲間達 北斗会編 函 限定300 北斗会 昭60 3000
53 筆を齧って五十年誌 北原義茂 函 刊行委員会 昭40 1500
55 九條武子 その生涯とあしあと 籠谷真智子 帯少痛 蔵印 3刷 同朋舎 1990 1800
56 女一人の約束 黒木マハ自伝 帯 日本エディタースクール出版部 1981 800
57 愛情ひとすじ四十年 剣持常昌 煥乎堂 昭43 500
59 哀しきものの記録 櫻井忠温 文藝春秋新社 昭32 500
60 随筆集 念ずれば花ひらく 坂本真民 帯 サンマーク出版 2002 1000
61 折にふれて 上下2冊 佐藤喜一郎 函 金融経済研究所 昭37 1500
62 映画が語る 働くということ 佐藤忠男 帯 凱風社 2006 800
63 読書の技法 佐藤優 帯 4刷 東洋経済新報社 2012 800
64 先生と私 佐藤優 帯 幻冬社 2014 800
66 幼年記 島尾敏雄初期作品集 函 弓立社 昭48 1200
67 白洲正子 函少ヤケ帯 新潮社 昭54 800
68 日月抄 白洲正子 帯 カバ背僅ヤケ 世界文化社 1995 1000
69 遊鬼 わが師 わが友 白洲正子 帯 12刷 新潮社 1996 1000
70 おとこ友達との対話 白洲正子 帯 新潮社 1997 1000
72 ユリイカ臨時増刊 総特集 白洲正子 青土社 1999 600
73 明恵上人 愛蔵版 白洲正子 帯 カバ少痛 新潮社 1999 1000
74 文藝別冊 総特集 白洲正子 河出書房新社 2000 600
75 別冊太陽 白洲正子の旅 平凡社 2000 1200
76 縁は異なもの 白洲正子 河合隼雄 帯 河出書房新社 2001 800
78 いまなぜ白洲正子なのか 川村二郎 東京書籍 2008 800
79 古典の細道 白洲正子 帯 新潮社 2008 1000
80 白洲次郎と白洲正子 乱世に生きた二人 牧山桂子ほか 函帯 新潮社 2008 1600
82 精選女性随筆集七 白洲正子 小池真理子選 帯 文藝春秋 2012 800
83 父でもなく、城山三郎でもなく 井上紀子 帯 毎日新聞社 2008 600
84 私学経営に生きる 私の生活と考え ドレメ理事長杉野繁一 函 日本書房 昭34 500
85 幼時追憶記・少年時の思い出 鈴木忠五 帯 2冊 谷沢書房 1978 1000
87 虚子自傳 高濱虚子 函 朝日新聞社 昭30 500
88 芸術・夢紀行@ 智恵子抄アルバム 高村光太郎 芳賀書店 1995 1000
89 歴史紀行 死の風景 立川昭二 帯 朝日新聞社 昭54 600
90 見える死、見えない死 立川昭二 筑摩書房 1988 600
91 病いの人間史 明治・大正・昭和 立川昭二 新潮社 1989 800
92 臨死のまなざし 立川昭二 帯 新潮社 1993 800
93 生と死の現在 病いと医の現代民話 立川昭二 帯 岩波書店 1995 1000
94 こころの「日本」 立川昭二 帯 文藝春秋 1997 800
95 日本人の死生観 立川昭二 帯 僅汚 筑摩書房 1998 800
97 人生の不思議 立川昭二 帯 新潮社 2009 600
98 ある遍歴の自叙伝 帯刀貞代 草土文化 1980 600
99 予は下野の百姓なり 田中正造と足尾鉱毒事件 下野新聞社 2008 1000
102 大正・本郷の子 玉川一郎 函 青蛙房 昭52 1000
103 煙突物語「一中生活三十年」 田村慎作 出版後援会 昭27 500
104 学問をする姿勢 朝永振一郎著作集 函 2刷 みすず書房 1986 1000
105 わが心の遍歴 長與善郎 函 筑摩書房 昭34 1000
107 名畑八郎・詩集 「老い惚れ」 私刊本 1996 600
108 教室の人となって 国語教育六十年 西尾実 函 国土選書 昭46 500
109 洛陽に吼ゆ 蜷川虎三回想録 朝日新聞社 1979 500
110 野口英世 日本が生んだ世界の医学者 野口英世記念会 2009 800
112 おのれ・あの人・この人 サンチョ・パンサ回想記 林 要 函 法政大学出版局 1970 600
113 芸術・夢紀行A 「たけくらべ」アルバム 樋口一葉 芳賀書店 1995 1000