1 |
木の民芸 日常雑器に見る手づくりの美 |
池田三四郎 |
函少汚 文化出版局 |
昭47 |
1000 |
2 |
及川正博 イラストレーションの世界 ぴあ表紙絵10周年記念 |
帯 ぴあ |
1986 |
1800 |
4 |
絵のなかの女たち |
加藤周一 |
南想社 |
1985 |
1500 |
5 |
金山平三画集 |
|
二重函 限定1000 日動出版部 |
昭51 |
15000 |
6 |
新版明治少年懐古 |
川上澄生 |
函 栃木新聞社 |
昭42 |
2000 |
7 |
ゑげれすいろは人物 |
川上澄生 |
筒 3刷 濤書房 |
1974 |
1000 |
9 |
版木のなかの風景 |
北岡文雄画文集 |
函 美術出版社 |
昭58 |
2000 |
10 |
現代風俗帖 |
木村荘八 |
函背少アセ 再版 東峰書房 |
昭27 |
500 |
11 |
続現代風俗帖 |
木村荘八 |
函背少アセ 東峰書房 |
昭28 |
500 |
12 |
蘇る名画 黒江光彦の修復レポート・全軌跡 |
黒江光彦 |
函帯アセ少破 求龍堂 |
1990 |
3600 |
13 |
絵手紙入門 |
小池邦夫 |
日貿出版社 |
1988 |
1500 |
14 |
円空佛 境涯と作品 |
五来重/写真 後藤英夫 |
再版 淡交社 |
昭52 |
1000 |
16 |
笹島喜平画文集 |
|
函 美術出版社 |
昭51 |
2000 |
17 |
大きな帽子 佐藤忠良作品集 |
撮影・宮崎勝 |
二重函 現代美術社 |
昭53 |
3000 |
18 |
版画を築いた人々 |
関野凖一郎 |
函 美術出版社 |
昭48 |
1500 |
19 |
西欧の民芸 |
外村吉之介 |
函背少ヤケ 東峰出版 |
昭27 |
2000 |
20 |
海辺の溶岩 |
曾宮一念 |
函 創文社 |
昭33 |
1800 |
21 |
東京回顧 |
曾宮一念 |
函 創文社 |
昭42 |
1000 |
22 |
紅と灰色 |
曽宮一念 |
函 2刷 木耳社 |
昭43 |
1000 |
23 |
白樺の杖 |
曽宮一念 |
函少汚 木耳社 |
昭47 |
1000 |
25 |
にせ家常茶飯 |
曽宮一念 |
木耳社 |
1989 |
1000 |
26 |
曽宮一念 火の山巡礼 |
大沢健一編 |
木耳社 |
1989 |
1000 |
29 |
近代美術の巨匠たち |
高階秀爾 |
5版 美術出版社 |
1973 |
1000 |
30 |
歴史の中の女たち 名画に秘められたその生涯 |
高階秀爾 |
帯 4刷 文藝春秋 |
1978 |
1500 |
31 |
高橋北修作品集 |
|
函 限定版 刊行委員会 |
昭52 |
10000 |
32 |
戦中気侭画帖 |
武井武雄 |
函帯背アセ 筑摩書房 |
1973 |
2000 |
33 |
職人 一建築家の回想 |
竹田米吉 |
少汚 2刷 工作社 |
昭34 |
500 |
34 |
惜しみなき青春 竹久夢二の愛と革命と漂泊の生涯 |
函 ノーベル書房 |
昭44 |
2500 |
40 |
中川一政畫集 |
|
二重函 限定1000 朝日新聞社 |
昭42 |
10000 |
41 |
裸の字 |
中川一政 |
函 中央公論社 |
昭63 |
4000 |
45 |
海のシルクロードを求めて 東西やきもの交渉史 |
三杉隆敏 |
4刷 創元社 |
昭53 |
800 |
46 |
民家スケッチ紀行 |
宮尾しげを |
淡交社 |
昭48 |
1800 |
47 |
因幡の童子地蔵 |
吉田璋也 |
函 東峰出版 |
昭37 |
1200 |
48 |
新版 野の佛 |
若杉慧 |
創元選書278 |
昭38 |
1000 |
51 |
写真で見る 首里城 |
|
海洋博記念公園 |
平9 |
500 |
53 |
消えた古代文明 LOST WORLD |
|
Quarkスペシャル |
1996 |
1000 |
54 |
美術版 カーマ・スートラ |
福田和彦編 |
芳賀書店 |
1982 |
3000 |
55 |
ゴッホ巡礼 |
式場隆三郎 |
学風書院 |
昭28 |
1500 |
56 |
セザンヌ主義 父と呼ばれる画家への礼讃 |
ガイドブック |
ぴあMOOK |
2008 |
500 |
57 |
ユキの回想 エコル・ド・パリへの招待 |
ユキ・デスノス |
美術公論社 |
1979 |
1000 |
59 |
ドーミエとその時代 |
レイモン・エスコリエ |
美術出版社 |
1980 |
1800 |
61 |
ミケランジェロの生涯 |
ロマン・ロラン |
4刷 みすず書房 |
昭36 |
600 |
62 |
MONET'S YEARS AT GIVERNY |
|
英) METROPOLITAN MUSEUM |
1978 |
1800 |
63 |
ラファエル前派 美しき〈宿命の女〉たち |
岡田隆彦 |
2刷 美術公論社 |
1986 |
1000 |
64 |
ヨーロッパ・アール・ヌーボー 世紀末の華麗なる美の全貌 |
伊勢丹美術館 |
1993 |
2000 |
65 |
麗しの女性たち展 |
|
大丸ミュージアム東京 |
1994 |
2000 |
66 |
からくり時計精華展 北京故宮博物院秘蔵 |
|
札幌西武五番舘 |
1995 |
2400 |
67 |
永遠のきらめき バカラ展 |
|
そごう美術館 |
1998 |
2000 |
68 |
アンソニー・グリーン1960-86 |
|
新潟市美術館 |
1987 |
2000 |
69 |
ディマシオ展 フランス幻想絵画の偉才1988 |
|
小田急グランド・ギャラリー |
1988 |
2400 |
70 |
アルビン・ブルノフスキ 迷宮の世界と心の楽園 |
森ヒロコ・スタシス美術館 |
1995 |
2000 |
71 |
ルノアール展 |
|
名古屋市美術館 |
1988 |
2000 |
72 |
安野光雅「旅の世界」展 |
|
五番舘西武 |
1991 |
1800 |
73 |
人間国宝 井上萬二 師弟展 |
|
阪急うめだ本店 |
平8 |
1600 |
74 |
人間国宝 井上萬二 師弟展 |
|
阪急うめだ本店 |
平9 |
1600 |
75 |
井上萬二と一門展 |
|
たち吉本店 |
1998 |
1500 |
76 |
楽焼 小川長楽展 襲名10周年記念 |
|
札幌丸井今井 |
平14 |
1800 |
77 |
金重巌展 |
|
しぶや黒田陶苑 |
2003 |
1000 |
78 |
北大路魯山人展 生活の中の美 |
|
何必館・京都現代美術館 |
2009 |
2500 |
79 |
岸本謙仁展 三国山麓築窯三十周年記念 |
|
阪急うめだ本店 |
平10 |
1800 |
80 |
岸本謙仁作陶展 築窯四十周年記念 |
|
阪急うめだ本店 |
平22 |
1800 |
81 |
国吉康雄と近代ヨーロッパの名画展 福武コレクションから |
札幌丸井今井 |
昭60 |
1800 |
82 |
熊野九郎右ヱ門展 作陶三十周年 |
|
京都たち吉本店 |
平19 |
1200 |
83 |
島本光展 壺 |
|
しぶや黒田陶苑 |
2010 |
1800 |
84 |
清水卯一展 パリ展帰国記念古希記念 |
|
日本橋三越 |
1997 |
2400 |
85 |
人間国宝 清水卯一新作展 大丸創業280年記念 |
大丸京都店 |
平9 |
2000 |
86 |
杉本貞光陶展 古希記念 |
|
札幌丸井今井 |
平16 |
1800 |
87 |
中島宏 青磁の世界 青い無窮一天空の息吹 |
|
日本橋高島屋 |
1997 |
2000 |
88 |
備前 中村六郎・真 八十八選展 |
|
しぶや黒田陶苑 |
2001 |
1500 |
89 |
神秘の形象 イスファハン 砂漠の青い静寂 並河萬里写真展 |
大丸心斎橋店 |
1998 |
2000 |
90 |
畠山光享挿画展 チンギス・ハーンの一族 |
|
大丸心斎橋店 |
1998 |
1800 |
91 |
藤原雄のすべて展 |
|
日本橋高島屋 |
昭56 |
2000 |
92 |
第32回 人間国宝新作展 重要無形文化財を保持する人々 |
松坂屋上野店 |
1997 |
1800 |
93 |
第31回 日本伝統工芸近畿展 |
|
三越大阪店 |
平14 |
1500 |
94 |
人形芸術の世界展 夢二から現代へ |
|
なんば高島屋 |
平7 |
2000 |
95 |
現代陶芸秀作展 |
|
株式会社たち吉 |
2001 |
1800 |
96 |
トコトン備前展 |
|
しぶや黒田陶苑 |
2004 |
1000 |
97 |
ひとりたのしむ 昭和陶藝逸品展 |
|
しぶや黒田陶苑 |
平23 |
1800 |
98 |
大江戸繪圖集成 江戸特殊圖集・御江戸大繪圖・分間江戸大繪図 |
帙 6点入 講談社 |
昭49 |
7500 |
|
永福東京御繪圖・武州豊嶋郡江戸庄圖・解説 |
|
|
|
99 |
日本地圖集成 江戸大繪圖集成 附・安政江戸町鑑 |
帙 人文社 |
平2 |
10000 |
100 |
日本地圖集成 江戸切繪圖・全 嘉永・慶應 |
|
帙 人文社 |
平3 |
10000 |