亜本屋通信297号・12月A
目次ページへ | 次のページへ |
126 | 人間国宝 | 読売新聞社編 | 読売新聞社 | 昭41 | 500 |
127 | 人間國寶 | 読売新聞社編 | 読売新聞社 | 昭54 | 1500 |
128 | 人間国宝・伝統工芸 | 杉村恒・小川正隆 | 函 美術出版社 | 1967 | 1500 |
129 | 柳画集 雪の塔 | 札幌川柳社 | 昭63 | 2000 | |
131 | 日本二十五人の美術家 | 函小破 芸術新聞社 | 昭44 | 6000 | |
132 | 日本の民家百選 | 函 三井不動産 | 昭58 | 3000 | |
133 | 日本の水墨画 特別展図録 | 東京国立博物館編 | 函 第一法規 | 平1 | 10000 |
134 | トキ 黄昏に消えた飛翔の詩 | 山階芳麿・中西悟堂 | 教育社 | 昭58 | 1600 |
135 | 八尾おわら風の盆 | 北日本新聞社写真部 | 北日本新聞社 | 1998 | 800 |
137 | 画文集 博多新風土記 | 福岡文化連盟編 | 梓書院 | 昭58 | 1500 |
139 | 写真図説 明治百年の歴史 | 函 2冊組 講談社 | 1968 | 8000 | |
140 | 写真秘録 東京裁判 | 講談社 | 1983 | 600 | |
141 | 庶民のアルバム 明治・大正・昭和「わが家のこの一枚」総集編 | 朝日新聞社 | 昭50 | 600 | |
142 | 日本がいちばん苦しかったとき 21世紀への伝言 | 毎日新聞社 | 2001 | 1200 | |
144 | ナショナル ジォグラフィックが見た 日本の100年 | 帯 ナショナル ジォグラフィックス | 2012 | 2000 | |
145 | ビジュアル博物館14 古代人 | 片山一道監修 | 3刷 同朋舎 | 1995 | 1000 |
146 | ビジュアル博物館48 文字と書物 | カレン・ブルックフィールド | 同朋舎 | 1999 | 1000 |
147 | 図説聖書の世界1イエスの歩いた道 | W・E・パックス | 函 4刷 学研 | 昭52 | 2400 |
148 | 韓国人の故郷 | 姜鳳奎 | 韓日) 韓国文化公報部 | 1988 | 2500 |
149 | HOW TO FOLD フォールディング方法 | 英) CD付 PEPIN PRESS | 2005 | 2000 | |
150 | DISPLAY & PUBLICITY フォールディングパターン | 英) CD付 PEPIN PRESS | 2005 | 2000 | |
151 | SF&ファンタジー技法百科 | ジョン・グラント/ロン・タイナー | グラフィック社 | 1996 | 1800 |
152 | ガンジス ラグビール・シン写真集 | 岩波書店 | 1992 | 2000 | |
153 | LEONARDO or the universal genius | P.De Silvestri | 英) ATS | 2009 | 1000 |
156 | 幕末日本の風景と人びと フェリックス・ベアト写真集 | 帯小破 明石書店 | 1987 | 1500 | |
157 | Michelangelo The Last Judgement | 英) GIUNTI | 2010 | 1000 | |
158 | ミレー画集 | 函 講談社 | 昭54 | 8000 | |
159 | モースの見た日本 | モース・コレクション/日本民具編 | 2刷 小学館 | 1988 | 2800 |
160 | ウフィツィ美術館 公認ガイド 全作品収録 | GIUNTI | 1999 | 1200 | |
161 | 大英博物館の至宝 | マージョリー・ケイギル | 2刷 ミュージアム図書 | 1996 | 2800 |
162 | 黄金のエジプト王朝展 | 袋 五番舘西部 | 1991 | 1800 | |
163 | 大ヴァチカン展 西欧文明の源流 ヴァチカンにふれる日 | 札幌そごう | 昭56 | 1000 | |
164 | ロシアのこころ・イコン展 | 札幌丸井今井 | 1993 | 2400 | |
165 | ヴェネツィアの光と影 | 道立帯広美術館 | 2003 | 2000 | |
166 | ポンペイの壁画展 2000年の眠りから甦る古代ローマの美 | 横浜美術館 | 平9 | 2400 | |
167 | 黄河文明展 | 道立近代美術館 | 昭61 | 1800 | |
168 | 中国秦・兵馬傭展 | 袋破 大阪城公園 | 昭58 | 1800 | |
169 | 北京故宮博物院展 | 五番舘西武 | 昭63 | 1800 | |
170 | 片多徳郎・遠山五郎展 | 北九州市立美術館 | 1979 | 2400 | |
171 | 北斎と広重をめぐる三百年展 | 札幌そごう | 昭53 | 1500 | |
173 | 彫刻・佐藤忠良展 | 献署名 西武旭川店 | 1975 | 1800 | |
174 | 田崎廣助展 喜寿記念−阿蘇の生命を描いて50年 | 日本橋高島屋 | 昭50 | 2000 | |
175 | 三人の巨匠たち 御舟 古径 土牛 | 山種美術館 | 1996 | 2400 | |
176 | 原勝郎展 | 神奈川県近代美術館 | 1974 | 1800 | |
177 | 人間国宝 藤原啓傘寿記念父子展 | 札幌そごう | 昭54 | 1800 | |
178 | 明治・大正・昭和 日本画秘蔵名作展 目黒・雅叙園コレクション | 目黒・雅叙園 | 1984 | 2400 | |
179 | 北の縄文世界 土偶からのメッセージ | 実行委員会 | 平22 | 1800 | |
180 | 縄文の美 是川中居遺跡出土品図録 | 北海道開拓記念館 | 2012 | 2000 | |
181 | 北の土偶 縄文の祈りと心 | 北海道開拓記念館 | 2012 | 2400 | |
182 | アイヌ語地名と北海道 | 北海道博物館 | 2019 | 2400 | |
183 | 図表でみる江戸・東京の世界 | 江戸東京博物館 | 平10 | 2000 | |
184 | 元禄繚乱展 | 江戸東京博物館 | 平11 | 2400 | |
185 | 石山寺の美 観音・紫式部・源氏物語 | そごう美術館 | 2008 | 2500 | |
186 | 本願寺展 親鸞聖人750回大遠忌記念 | 道立近代美術館 | 平22 | 2500 | |
187 | 江戸東京博物館 総合案内 公式ガイドブック | 帯 2刷 江戸東京博物館 | 平6 | 2000 | |
188 | 写真集 MOA美術館 | 10刷 エムオーエー商事 | 昭58 | 1000 | |
189 | 常設展示図録 | 袋 茅野市尖石縄文考古館 | 平19 | 1500 | |
190 | 名古屋市美術館所蔵作品総目録 | 背アセ 名古屋市美術館 | 1988 | 2000 | |
191 | 盛岡橋本美術館 | 2刷 盛岡橋本美術館 | 平1 | 1800 | |
192 | 府中市美術館 所蔵作品50選 | 府中市美術館 | 2000 | 2000 | |
194 | 子どものための美術画法1色鉛筆で描く | アトリエ・ワン編 | 大月書店 | 1995 | 1500 |
195 | 子どものための美術画法2水彩絵の具で描く | アトリエ・ワン編 | 大月書店 | 1995 | 1500 |
196 | 子どものための美術画法4漫画のかきかた | アトリエ・ワン編 | 大月書店 | 1995 | 1500 |
197 | 神々の黄昏 | エレミール・ブールジュ | 帯 白水社 | 1985 | 1000 |
198 | 憑霊とシャーマン 宗教人類学ノート | 佐々木宏幹 | 4刷 東京大学出版会 | 1991 | 1000 |
199 | 歴史と叙述 社会史への道 | 阿部謹也 | 帯 2刷 人文書院 | 1985 | 800 |
200 | 中世の迷信 | ジャン・クロード・シュミット | 帯 白水社 | 1998 | 1200 |
201 | 西洋中世の罪と罰 亡霊の社会史 | 阿部謹也 | 帯 弘文堂 | 平1 | 800 |
202 | 異貌の中世 ヨーロッパの聖と俗 | 蔵持不三也 | 弘文堂 | 昭61 | 800 |
203 | ヨーロッパ中世人の世界 | 新倉俊一 | 帯 2刷 筑摩書房 | 1984 | 1000 |
204 | 中世を生きぬく女たち | レジーヌ・ベルヌー | 帯 白水社 | 1988 | 1500 |
205 | 中世への旅 都市と庶民 | ハインリヒ・プレティヒャ | 白水社 | 1982 | 800 |
206 | 中世への旅 騎士と城 | ハインリヒ・プレティヒャ | 帯 11刷 白水社 | 1995 | 1000 |
207 | ヨーロッパの祝祭 | レオン・マルケほか | 帯 河出書房新社 | 1996 | 1500 |
208 | ヨーロッパを読む | 阿部謹也 | 帯 石風社 | 1995 | 1800 |
209 | 英国王室史話 | 森 譲 | 大修館書店 | 1986 | 1800 |
210 | 英国王室愛欲物語 | 森下賢一 | 徳間書店 | 1993 | 800 |
211 | ギリシアの文化 | リヒアルト・ハルダー | 北斗出版 | 1985 | 1000 |
212 | わたしたちのギリシア人 | ケネス・ドーバー | 青土社 | 1992 | 1200 |
213 | バルト神学の射程 | 寺園喜基 | ヨルダン社 | 1987 | 1400 |
215 | 幻影のフランス | 窪田般彌 | 帯 小沢書店 | 1993 | 1000 |
216 | パリの断頭台 | バーバラ・レヴィ | 文化放送 | 昭52 | 800 |
217 | ナチ占領下のパリ | 長谷川公昭 | 帯 草思社 | 1986 | 800 |
218 | ヴェルサイユの苑 ルイ十五世をめぐる女たち | 窪田般彌 | 帯 白水社 | 1988 | 1000 |
219 | 古代ローマの来世観 | フランツ・キュモン | 平凡社 | 1996 | 1500 |
220 | ローマの歴史 | J・モンタネッリ | 帯 中央公論社 | 昭51 | 700 |
221 | ゲルマン神話 ニーベルンゲンからリルケまで | 吉村貞司 | 小口少痛 読売新聞社 | 昭47 | 500 |
222 | ドン・キホーテの世紀 スペイン黄金時代を読む | 清水憲男 | 岩波書店 | 1990 | 1500 |
223 | 女装の剣士シュヴァリエ・デオンの生涯 | 窪田般彌 | 帯 白水社 | 1995 | 1000 |
224 | ハプスブルク夜話 | ゲオルク・マルクス | 再版 河出書房新社 | 1993 | 1000 |
225 | 黄昏のウィーン ハプスブルク王朝の終焉 | 須永朝彦 | 新書館 | 1986 | 800 |
226 | カザノヴァ ロココの世紀 | 窪田般彌 | 河出書房新社 | 1983 | 1000 |
227 | ルクレツィア・ボルジア | 中田耕治 | 上下2冊 7刷 集英社 | 1980 | 1200 |
228 | メディチ家の人びと ルネサンスの栄光と頽廃 | 中田耕治 | 帯 集英社 | 1979 | 600 |
229 | メディチ家の滅亡 | 中田耕治 | 青土社 | 1983 | 1000 |
230 | ロマノフの徒花 ピョートル二世の妃エカチェリーナ | 河島みどり | 帯 草思社 | 2011 | 1000 |
231 | 物語 マリー・アントワネット | 窪田般彌 | 帯 白水社 | 1985 | 800 |
232 | 皇妃ウージェニー 第二帝政の栄光と没落 | 窪田般彌 | 帯 白水社 | 1991 | 1000 |
233 | 華麗なる二人の女王の闘い | 小西章子 | 帯 鎌倉書房 | 昭59 | 600 |
234 | 淫蕩なる貴婦人の生涯 | 中田耕治 | 帯 集英社 | 1982 | 600 |
235 | ロココと世紀末 | 窪田般彌 | 帯 青土社 | 1978 | 800 |
237 | ルネサンスの暦史 | モンタネッリ/ジュルヴァーゾ | 上下2冊 中央公論社 | 昭56 | 1800 |
238 | ルネサンス、人と思想 | 清水純一 | 平凡社 | 1994 | 1500 |
239 | 暗殺者教国 イスラム異端派の歴史 | 岩村忍 | リブロポート | 1981 | 600 |
240 | 児らに語る自伝 猛将プロテスタントの愛と血と死 | T-A.ドービニェ | 平凡社 | 1988 | 1000 |
241 | キェルケゴール 憂愁と愛 | 橋本淳 | 人文書院 | 1985 | 1000 |
242 | 人生で学んだ一番大切なこと。 | ウェンディ・ラストベーター | PHP研究所 | 2003 | 800 |
243 | 写真集 ロマン・ロラン | 函背ヤケ みすず書房 | 昭41 | 1000 | |
244 | 夢見つつ深く植えよ | メイ・サートン | 帯 6版 みすず書房 | 1997 | 1200 |
245 | 木を植えた男 | ジャン・ジオン | 函 27刷 あすなろ書房 | 2006 | 600 |
246 | サン・テグジュペリの言葉 | 山崎庸一郎訳編 | 函帯背アセ 人生の知恵16 | 昭48 | 500 |
248 | 星の王子さまのはるかな旅 | 山崎庸一郎監修 | 帯 求龍堂グラフィックス | 1995 | 1600 |
249 | 星の王子さまからの警鐘 | 山本武信 | 共同通信社 | 2000 | 800 |
250 | ハイネ詩集 | 井上正蔵訳 | 世界詩人選08 | 1996 | 800 |
251 | ヘッセ詩集 | 高橋健二訳 | 世界詩人選03 | 1996 | 600 |
252 | ヴェルレーヌ詩集 | 堀口大學訳 | 世界詩人選05 | 1996 | 600 |
253 | ポー詩集 | 福永武彦・入沢康夫訳 | 世界詩人選06 | 1996 | 600 |
254 | マルメラ詩集 | 西脇順三郎訳 | 世界詩人選07 | 1996 | 600 |
258 | 湛江詩情 湛江師範大学日本語学科の学生たち | 加藤僖一編 | 良寛研究所 | 2007 | 1000 |
259 | 中国漢詩心の旅@酒仙たちの心 | 田川純三 | 世界文化社 | 1990 | 1800 |
260 | 白居易詩鈔 附・中国古詩鈔 | 森 亮 訳 | 函 9刷 東洋文庫52 | 1988 | 1000 |