在庫11 陶芸A

目次ページへ  

次のページへ

3573 藤原啓の世界 筒 藤原啓記念館 1977 1600
3574 備前焼ヨーロッパを行く 函 献署名 藤原啓記念館 昭52 3000
3575 備前折々 藤原雄+紀美子 函 求龍堂 平2 2000
3576 古田織部 桃山の茶碗に前衛を見た 勅使河原宏 帯少アセ NHK出版 1992 1200
3577 古窯百話 幻の壷 本多静雄 淡交社 昭44 2000
3578 陶磁のこま犬 本多静雄 函 求龍堂 昭51 15000
3579 八幡平松尾焼無言窯 こだわりの楽茶碗百選 染谷一無 カバ僅破 私刊本 2000 2000
3580 せらみか 松山猛 帯 風塵社 1993 1000
3581 禅乃器 松山佑利作品集 函 求龍堂 1996 8000
3582 志乃 陶芸への道、人生の道 三木幸蔵 帯 自由国民社 1997 800
3583 陶芸 制作と知識のすべて 南雲龍 函 再版 蔵印赤線少 日貿出版 1975 2000
3584 わかりやすい 焼きもののみかた 南大路豊監修 帯背少アセ 5版 実業之日本社 1998 800
3585 全国伝統やきもの窯元事典 みわ明編 帯 東京堂出版 2005 1800
3586 僕と炎と唇と 三輪龍作 求龍堂 昭60 2000
3587 陶芸入門 だれにもできる手作りの 村木朝司 主婦と生活社 昭51 1000
3588 やきものの風景 村山武 サイン 求龍堂 昭61 1800
3589 やきものの旅 村山武 サイン 淡交社 1989 1800
3590 森野嘉光作陶集 函背アセ 求龍堂 昭60 15000
3591 焼物の本 柳宗悦遺稿 リーチ・寛次郎・庄治 述 函帯 共同通信社 昭60 2500
3592 寒風古窯址群 須恵器から備前焼きの誕生へ 山本悦世 帯 吉備人出版 2002 800
3593 備前 山本陶秀 二重函 毎日新聞社 昭49 15000
3594 反骨の陶芸家佩山 山本康雄 函 西日本新聞社 昭56 1800
3595 丹波の古陶 私家版 柳宗悦集 第五巻 函 背少ヤケ 春秋社 昭49 1600
3596 吉賀大眉近作集 私刊本 昭55 1500
3597 吉賀大眉近作集 萩陶芸美術館 2000 1500
3598 陶磁器の作り方 若竹良一 金園社 昭52 1000
3599 TOJIKI 100 山之内製薬「新薬と治療」の表紙を飾った銘陶100選 函 山之内製薬 1990 1800
3600 陶15 中村錦平 1988-1991 京都書院 1992 1800
3601 陶24 橋本誠 京都書院 1992 1000
3602 陶57 北関東編 京都書院 1992 1000
3603 陶58 東京編1 京都書院 1992 1000
3604 陶60 甲信越編 京都書院 1992 1000
3605 陶63 菊地勝太郎 京都書院 1993 1800
3606 陶73 東京編2 京都書院 1993 1000
3607 陶75 近畿編 京都書院 1993 1000
3608 陶78 北陸編 京都書院 1993 1000
3609 陶80 九州・沖縄編 京都書院 1993 1000
3610 現代日本の陶壁 函 京都書院 1992 10000
3611 CERAMIC ARTSV 大塚オーミ陶業 1992 1000
3612 フランス洋食器の旅 浅岡敬史 リブロポート 1996 1000
3613 イギリス洋食器の旅 浅岡敬史 2刷 リブロポート 1997 1000
3614 スペイン・ポルトガル洋食器の旅 浅岡敬史 リブロポート 1996 1000
3615 和食器の楽しみ 見方・選び方・使い方 主婦の友カルチャーブックス 平9 800
3616 人気の和食器と器づかい 主婦の友カルチャーブックス 平9 800
3617 やきもの和食器百科 全国有名窯場と器の選び方… 主婦と生活社 平4 1400
3618 美しい和食器の世界 うつわグルメに贈る極上品特選 講談社 1989 1000
3619 にほんのにほん 器いろいろ 千趣会 1998 500
3620 現代陶芸原色図鑑 食卓の器 光芸出版編 光芸出版 平6 2000
3621 現代陶芸 新食器図鑑 光芸出版編 8刷 光芸出版 1993 1800
3622 日本のやきもの 全国窯元ぶらり歩き 読売新聞社 昭49 1000
3623 日本のやきもの 第4集 備前・丹波・信楽 8刷 読売新聞社 1990 1000
3624 日本のやきもの 第5集 瀬戸・美濃・常滑 読売新聞社 1980 1000
3625 日本のやきもの 伝統の窯元をたずねて 【東日本編】 NHK出版 1997 1000
3626 日本のやきもの 伝統の窯元をたずねて 【西日本編】 NHK出版 1997 1000
3627 新 日本のやきもの 5 金沢・越前・笠間・益子 読売新聞社 1997 800
3628 民陶の美 越中/韓国/日本/中国/西欧・諸外国 民陶研究会 昭58 1000
3629 瀬戸・美濃 やきもの紀行 主婦と生活社 平7 500
3630 益子・笠間 やきもの紀行 主婦と生活社 平7 500
3631 備前信楽を見る作る 基礎知識 やきものがすきA カバ背アセ 学研 平11 1000
3632 やきものの旅 備前焼 幻冬舎 2003 800
3633 やきものを楽しむ旅 帯 ほたるの本・世界文化社 2005 800
3634 やきものの旅[西日本] 訪ねてみたい32の窯里 6刷 キャンブックス 1996 800
3635 別冊るるぶ愛蔵版 やきものの旅 日本交通公社 昭61 1000
3636 やきもののふるさと 人と火と土の詩−陶郷への旅 ビニカバ欠 学習研究社 昭51 1000
3637 やきもの、人、花。 陶芸作家の工房を訪ねて。 花時間特別編集 角川マガジン 2008 1200
3638 日本こころの旅13 陶芸のふるさと 益子・笠岡 カバ少ヤケ 青人社 平2 1000
3639 新日本のやきもの2備前・丹波・萩・山陰 読売新聞社 1996 800
3640 土とやきもの 現代作家の窯めぐりと陶磁の用の美 三田富子 グラフ社 昭53 1000
3641 陶芸のふるさと 日本 こころの旅 学研ムック・青人社 昭63 1000
3642 すぐできる産地風 やきものの作り方 電気窯でここまで焼ける 東京美術 平14 800
3643 やきものの事典 全国産地別やきものの見方・楽しみ方 成美堂出版 2006 700
3644 日本の陶芸と窯 現代の名陶と陶郷の旅 講談社MOOK 昭52 800
3645 現代陶芸家名鑑 現代日本の陶芸別巻 筒函 講談社 昭60 5000
3646 現代陶芸作家辞典 やきもの収集の旅 光芸出版 昭52 2000
3647 増補 現代陶芸作家事典 陶歴・作風・作品価格 カバ少破 光芸出版 昭57 1000
3648 作品&価格 全国陶房ガイド 光芸出版 昭54 1200
3649 決定版伝統の美 陶磁器 国宝・重要文化財の 帯 世界文化社 昭53 4000
3650 日本やきものの旅 佐藤隆介・小林庸浩  講談社 昭61 1500
3651 日本やきもの紀行 芸術新潮編集部編 4刷 とんぽの本 1986 500
3652 カラー日本のやきもの3有田 函 淡交社 昭50 1000
3653 カラー日本のやきもの14九谷 函 淡交社 昭50 1000
3654 カラー日本のやきもの15益子 函 淡交社 昭50 1000
3655 愛蔵版 日本のやきもの1三彩・緑釉・瀬戸・常滑 函 講談社 昭52 2000
3656 愛蔵版 日本のやきもの2越前・丹波・備前 函 2刷 講談社 昭52 2000
3657 愛蔵版 日本のやきもの3信楽・伊賀・長次郎 函 講談社 昭52 2000
3658 愛蔵版 日本のやきもの5唐津・上野・高取・萩 函 講談社 昭52 2000
3659 愛蔵版 日本のやきもの6九谷・伊万里・柿右衛門・鍋島 函 講談社 昭52 2000
3660 愛蔵版 日本のやきもの7仁清・乾山・頴川・木米 函 2刷 講談社 昭52 2000
3661 愛蔵版 日本のやきもの8薩摩・民窯 函 2刷 講談社 昭52 2000
3662 愛蔵版 日本のやきもの 別冊 全国名窯散歩 函 2刷 講談社 昭53 1000
3663 陶磁大系2弥生 坪井清足 2刷 平凡社 昭49 1000
3664 陶磁大系5三彩 緑釉 灰釉 楢崎彰一 背アセ少破 平凡社 昭48 1000
3665 陶磁大系6古瀬戸 奥田直栄 平凡社 昭49 1000
3666 陶磁大系7常滑 越前 沢田由治 背アセ少破 平凡社 昭48 1000
3667 陶磁大系8信楽 伊賀 満岡忠成 カバ背ヤケ 線引少 平凡社 昭51 1000
3668 陶磁大系9丹波 河原正彦 平凡社 昭50 1000
3669 陶磁大系10備前 桂又三郎 5刷 線引少 平凡社 昭49 1000
3670 陶磁大系11志野 黄瀬戸 瀬戸黒 荒川豊蔵 背アセ少破 平凡社 昭47 1000
3671 陶磁大系13唐津 中里太郎右衛門 7刷 平凡社 昭49 1000
3672 陶磁大系15上野 高取 永竹威 線引多 平凡社 昭50 1000
3673 陶磁大系16薩摩 岡田喜一 平凡社 昭49 1000
3674 陶磁大系17長次郎 磯野信成 背アセ少破 平凡社 昭47 1000
3675 陶磁大系18光悦 道入 赤沼多佳 平凡社 昭52 1000
3676 陶磁大系19伊万里 永竹威 平凡社 昭49 1000
3677 陶磁大系20柿右衛門 永竹威 平凡社 昭52 1000
3678 陶磁大系21鍋島 今泉元佑 背アセ少破 平凡社 昭47 1000
3679 陶磁大系22九谷 西田宏子 線引少 平凡社 昭53 1000
3680 陶磁大系24乾山 満岡忠成 2刷 平凡社 昭49 1000
3681 陶磁大系25木米 満岡忠成 平凡社 昭50 1000
3682 陶磁大系26京焼 河原正彦 平凡社 昭49 1000
3683 陶磁大系27日本の民窯 岡村吉右衛門 5刷 平凡社 昭49 1000
3684 陶磁大系28近代日本の陶磁 南邦男 平凡社 昭53 1000
3685 陶磁大系29高麗の青磁 長谷川楽爾 2刷 平凡社 昭52 1000
3686 陶磁大系32高麗茶碗 林屋晴三 背アセ少破 平凡社 昭47 1000
3687 陶磁大系34中国の土偶 佐藤雅彦 5刷 平凡社 昭53 1000
3688 陶磁大系35唐三彩 水野清一  平凡社 昭52 1000
3689 陶磁大系37白磁 佐藤雅彦 線引少 平凡社 昭50 1000
3690 陶磁大系40遼の陶磁 杉村勇造 平凡社 昭49 1000
3691 陶磁大系43明の赤絵 藤岡了一 5刷 線引少 平凡社 昭49 1000
3692 陶磁大系44古染付 祥端 斎藤菊太郎 カバ少痛 平凡社 昭47 1000
3693 陶磁大系46清の官窯 杉村勇造 4刷 平凡社 昭49 1000
3694 陶磁大系48ペルシアの陶器 三上次男 平凡社 昭53 1000
3695 現代の陶芸3河井寛次郎ほか 函 講談社 昭50 5000
3696 現代の陶芸4荒川豊蔵ほか 函 講談社 昭50 5000
3697 現代の陶芸5楠部彌弌ほか 函 講談社 昭50 5000
3698 現代の陶芸8宇野宗甕、宮野原謙、近藤悠三ほか 函 講談社 昭50 3000
3699 現代の陶芸10三輪休雪・大樋長左衛門ほか 函 講談社 昭50 5000
3700 現代の陶芸12八木一夫ほか 函 講談社 昭52 5000
3701 現代の陶芸13竹田有恒・田村耕一・清水卯一ほか 函 講談社 昭51 3000
3702 現代日本の陶芸家と作品VOL1西部編 小学館 1996 1500
3703 現代日本の陶芸家と作品VOL2中部編 小学館 1996 1500
3704 現代日本の陶芸家と作品VOL3東部編 帯破 小学館 1996 1500
3705 陶器講座 1日本T・古墳−室町 鉛筆線引き 函 蔵印 雄山閣 昭47 1500
3706 陶器講座 2日本U・桃山 鉛筆線引き 函 再版 蔵印 雄山閣 昭49 1500
3707 陶器講座 3日本V・江戸前期 鉛筆線引き 函 再版 蔵印 雄山閣 昭47 1500
3708 陶器講座 4日本W・江戸後期 函 蔵印 雄山閣 昭47 2000
3709 陶器講座 8朝鮮T・高麗 鉛筆線引き 函 再版 蔵印 雄山閣 昭48 1500
3710 古代陶瓷大全 中) 2版 藝術家出版社 1992 2400
3711 中国工芸美術叢書 中国陶磁篇2 し博陶磁 函 美乃美 昭59 5000
3712 世界陶磁大観[ドイツ・オーストリア陶磁 函 講談社 昭53 10000
3713 日本陶芸巨匠大観 函帙 2冊 陶業時報社 昭49 20000
3714 原色愛蔵版 日本の陶磁 全14巻 函 中央公論社 昭52 14000
3715 探訪 日本の陶芸 全12巻 函 小学館 昭55 10000
3716 日本のやきもの 全10巻別巻1 函背アセ 淡交新社 昭39 5000
3717 愛蔵版 日本のやきもの 全8巻別冊1 函 講談社 昭52 15000
3718 カラー 日本のやきもの 全15巻 函 淡交社 昭50 8000
3719 やきものの美 現代日本陶芸全集 全14巻 函 講談社 昭56 25000
3720 現代の陶芸 全16巻別巻1 函 講談社 昭52 50000
3721 現代日本の陶芸 全15巻別巻1 函 (月報別巻欠) 講談社 昭57 40000