3426 |
カラー版 世界やきもの史 |
長谷部楽爾監修 |
美術出版社 |
1999 |
1500 |
3427 |
ペルシアのやきもの |
吉田光邦 |
淡交新社 |
昭41 |
1500 |
3428 |
ペルシアの陶器 |
三上次男 |
帯破カバ背アセ 芸術選書 |
昭44 |
1000 |
3429 |
ヨーロッパの磁器 |
ヤン・ディヴィシュ |
2刷 岩崎美術社 |
平9 |
3000 |
3430 |
海のシルクロードを求めて 東西やきもの交渉史 |
三杉隆敏 |
4刷 創元社 |
昭53 |
800 |
3431 |
東洋陶磁の展開 |
|
大阪市立東洋陶磁美術館 |
1990 |
1000 |
3432 |
説瓷新註 支那陶磁 |
塩田力蔵訳解 |
函 記名日付 第一書房 |
昭16 |
3000 |
3433 |
中國陶瓷見聞録 |
ダントルコール |
全國書房 |
昭21 |
5000 |
3434 |
中国磁器の旅 |
三杉隆敏 |
帯 学芸書林 |
1977 |
1000 |
3435 |
中国民俗 陶瓷巻 |
|
中) 少ムレ 山東科学技術出版社 |
2001 |
1800 |
3436 |
陶俑 泥塑的永恒芸術 |
|
中英) 国立歴史博物館 |
1988 |
1800 |
3437 |
中国古陶磁 蒐集と鑑定の手引き |
天野浩伊知 |
泰星スタンプ・コイン |
平1 |
1000 |
3438 |
中国陶磁史 |
佐藤雅彦 |
帯少破 平凡社 |
昭53 |
2000 |
3439 |
カラー韓国のやきもの1新羅、2高麗 |
|
函背アセ 淡交社 |
昭52 |
各1500 |
3440 |
高麗・李朝現代陶磁撰 |
|
函 毎日新聞社 |
昭60 |
20000 |
3441 |
冰肌玉骨 青花瓷 Blue‐and‐White Porcelain |
中英) 國立歴史博物館 |
1988 |
3000 |
3442 |
官窰名瓷 Gems of the Official Kilns |
|
中英) 藝術図書公司 |
1993 |
3000 |
3443 |
中国陶磁史 |
|
函 美乃美+中国外文出版社 |
1981 |
5000 |
3444 |
縄文式土器 |
藤森栄一 |
帯 3版 中公美術出版 |
昭50 |
1000 |
3445 |
古陶の真実 やきもの収集体験ルポ |
光芸出版編 |
3刷 光芸出版 |
昭55 |
1800 |
3446 |
古陶磁蒐集ガイド1985-1986年版 |
|
別冊・小さな蕾 創樹社美術出版 |
昭60 |
1000 |
3447 |
日本陶磁器史論 |
北島似水 |
函 五月書房 |
昭54 |
3500 |
3448 |
原色陶器大辞典 |
加藤唐九郎編 |
函 淡交社 |
昭47 |
6000 |
3449 |
陶器作り方事典 |
|
カバ僅痛 光芸出版 |
昭51 |
1000 |
3450 |
陶芸の用具と使い方 |
|
カバ背アセ 基礎技法講座3 |
1980 |
500 |
3451 |
陶芸の技法百科 |
ピーター・コセンティーノ |
3刷 グラフィック社 |
1993 |
1800 |
3452 |
陶芸(裏技)マニュアル・ろくろ篇 |
炎芸術編 |
カバ少痛 3刷 阿部出版 |
1992 |
700 |
3453 |
陶芸初級 LESSON |
視覚デザイン研究所編 |
視覚デザイン研究所 |
1993 |
1000 |
3454 |
入門 陶芸教室 基本から応用まで レッスンシリーズ |
PW通信社 |
平10 |
1000 |
3455 |
陶芸入門 |
講師・井高洋成 |
NHK趣味講座 |
昭62 |
500 |
3456 |
NHK趣味百科 陶芸に親しむ |
島岡達三 |
日本放送出版協会 |
平8 |
500 |
3457 |
カラー版 日本やきもの史 |
矢部良明監修 |
2刷 美術出版社 |
1999 |
1500 |
3458 |
よくわかる やきもの大事典 |
やきもの愛好会編 |
背少アセ ナツメ社 |
2008 |
800 |
3459 |
やきもの風土記 |
中部本社編 |
函帯 毎日新聞社 |
昭53 |
1000 |
3460 |
やきもの入門 |
佐藤雅彦 |
3刷 平凡社 |
1984 |
1200 |
3461 |
やきもの入門 |
酒井学 |
アートライフシリーズ |
昭58 |
500 |
3462 |
やきもの 入門のすべて |
小倉圓平 |
函 5版 日本文芸社 |
昭43 |
3000 |
3463 |
やきものの知識百科 |
|
カバ僅痛 8刷 主婦と生活社 |
平8 |
1600 |
3464 |
やきもの和食器百科 全国有名窯場と器の選び方… |
小口印 主婦と生活社 |
平4 |
1400 |
3465 |
やきもの教室 日本陶磁史 |
日本陶磁協会編 |
新書版 3版 徳間書店 |
昭38 |
1000 |
3466 |
やきものの鑑賞基礎知識 |
矢部良明編 |
3版 至文堂 |
1996 |
1800 |
3467 |
やきもの辞典 |
光芸出版編 |
光芸出版 |
昭51 |
1800 |
3468 |
北海道の陶工たち |
小寺平吉 |
帯背少アセ 学芸書林 |
1977 |
1500 |
3469 |
北海道の焼きもの とっておきの陶芸家たちを訪ねる |
松田忠徳 |
中西出版 |
1996 |
1000 |
3470 |
北海道のやきもの史に名を残した人と窯と作品図録 |
|
|
|
|
|
江上壽幸編 |
函 新日本教育 |
平10 |
10000 |
3471 |
信州やきもの紀行 |
ミケ房子 |
信濃毎日新聞社 |
1999 |
700 |
3472 |
宇治 朝日焼 伝統を未来に託して |
|
帯 墨署名 朝日焼 |
平3 |
2800 |
3473 |
色絵の名陶 九谷 |
高橋勇(介州) |
新書版 7版 北国出版社 |
昭51 |
1000 |
3474 |
九谷の秘法−デザインから色絵まで |
|
カバ少破 北国出版社 |
昭51 |
3000 |
3475 |
九谷 総合カタログ bU |
|
九谷焼販売協同組合 |
平2 |
1500 |
3476 |
久谷陶工百選 |
吉尾勇一 |
北海道教育社 |
昭60 |
1000 |
3477 |
美濃古陶 |
徳川美術館ほか編 |
函 再版 大阪市立美術館 |
昭46 |
1000 |
3478 |
美濃陶芸協会作家名鑑 |
|
美濃陶芸協会 |
1992 |
2500 |
3479 |
岡山陶芸図鑑 |
|
函 岡山日日新聞社 |
昭56 |
10000 |
3480 |
広島のやきもの 広島県窯業史序説 |
村上正名 |
国書刊行会 |
昭59 |
2000 |
3481 |
萩焼開窯秘話 李勺光 |
吉岡曉蔵 |
帯 里文出版 |
平9 |
1200 |
3482 |
一楽二萩三唐津展記念 写真集−桃山から現代まで− |
朝日新聞社西部本社 |
1977 |
2400 |
3483 |
伊萬里・鍋島二百選 |
栗田英夫 |
栗田美術館 |
1991 |
2500 |
3484 |
図鑑 伊万里のすべて |
野村泰三 |
光芸出版 |
昭50 |
1800 |
3486 |
ちゃわん天国さが 佐賀の窯元150を徹底取材 |
西日本情報センター |
1996 |
800 |
3487 |
肥前やきもの読本 |
|
カバ背アセ 6版 金華堂 |
昭48 |
1000 |
3488 |
肥前皿山有田郷 |
深野治 |
函 泰流社 |
昭53 |
2400 |
3489 |
図説 九州古陶磁 |
永竹威 |
函 刀江書院 |
昭38 |
8000 |
3490 |
陶源境 ましこ 益子の陶工 人と作品 |
|
函 2版 下野新聞社 |
昭59 |
5000 |
3491 |
益子探訪 益子の陶芸家に学ぶ |
倉本秀清 |
光芸出版 |
平4 |
1500 |
3492 |
益子の陶芸家 |
近藤京嗣編 |
私刊本 |
平1 |
2000 |
3493 |
発見/やきものの里 益子・笠間 |
|
GAKKEN MOOK |
1993 |
500 |
3494 |
壷入門 (壷と私) |
|
ビニカバ汚 光芸出版 |
昭47 |
2000 |
3495 |
浅野陽やきもの塾 食いしん坊たちの器づくり |
帯背アセ 講談社カルチャーブックス |
1992 |
800 |
3496 |
石門 |
安食ひろ |
帯破 It’s CoCo |
2000 |
1000 |
3497 |
安倍安人作品集 陶芸と彫刻の稜線 |
|
私刊本 |
1998 |
2400 |
3498 |
池田満寿夫の陶芸2 |
|
函 美術出版社 |
昭61 |
2000 |
3499 |
無 池田満寿夫般若心経陶作写真集 |
撮影-蕪木研爾 |
同朋舎出版 |
1995 |
2000 |
3500 |
般若心経 池田万寿夫の造形 |
|
帯僅痛 同朋舎出版 |
1995 |
1600 |
3501 |
陶芸 石黒宗磨作品集 |
東京国立近代美術館編 |
二重函 毎日新聞社 |
昭57 |
8000 |
3502 |
土と炎に挑む 人間国宝伊藤赤水の世界 |
尾嶋静編 |
帯 新潟日報事業社 |
2004 |
1000 |
3503 |
現代の民芸陶器 |
伊東安兵衛 |
函欠 四季社 |
1961 |
1800 |
3504 |
現代陶芸の系譜 |
乾由明 |
函 用美社 |
1991 |
5000 |
3505 |
ものいわぬ壷の話 |
臼井吉美 |
函帯 筑摩書房 |
1976 |
1000 |
3506 |
古陶の味 |
内島北琅 |
カバ欠 富書店 |
昭22 |
1000 |
3507 |
陶芸入門 原料から完成まで |
江口滉 |
8刷 文研出版 |
1977 |
1000 |
3508 |
茶碗 |
大河内正敏/増田力蔵 |
3版 雄山閣 |
昭22 |
2000 |
3509 |
趣味の陶藝 |
大森光彦 |
函少破 誠文堂 |
昭4 |
2000 |
3510 |
古窯のやきもの |
岡田宗叡 |
光芸出版 |
昭50 |
1800 |
3511 |
乾山 四大装飾芸術家の伝統 |
バーナード・リーチ |
函背僅ヤケ 東京美術 |
昭44 |
5000 |
3512 |
自分でつくるやきもの入門 |
岡本久臣 |
西東社 |
1996 |
800 |
3513 |
小川長楽作品集 茶碗 |
|
函 株式会社長楽 |
平10 |
5000 |
3514 |
茶わん随筆 |
小野賢一郎 |
カバ欠 蔵印 冨士書店 |
昭16 |
1000 |
3515 |
増補 やきもの読本 |
小野賢一郎 |
カバ欠 27版 寶雲舎 |
昭18 |
2400 |
3516 |
壽藏陶藝人形 |
鹿児島壽藏 |
函破 講談社 |
昭49 |
10000 |
3517 |
写真でわかる やさしい陶芸 |
加藤霞仙 |
5刷 マール社 |
1992 |
1000 |
3518 |
写真でわかる やさしい陶芸U |
加藤霞仙 |
カバ少ヤケ マール社 |
1993 |
1000 |
3519 |
美濃の陶華 加藤幸兵衛作品集 |
|
函 淡交社 |
昭58 |
10000 |
3520 |
加藤春三作品集 |
|
袋 加藤朋也 |
昭55 |
1800 |
3521 |
やきもの随筆 |
加藤唐九郎 |
函少スレ 徳間書房 |
昭46 |
2500 |
3522 |
陶芸口伝 |
加藤唐九郎 |
帯 求龍堂 |
昭54 |
2400 |
3523 |
自伝 土と炎の迷路 |
加藤唐九郎 |
函 日本経済新聞社 |
昭57 |
2400 |
3524 |
かまぐれ往来 |
加藤唐九郎 |
帯背アセ 新潮社 |
昭59 |
1000 |
3525 |
追悼 加藤唐九郎 |
|
函 翠松園陶芸記念館 |
1987 |
2400 |
3526 |
陶芸 やきもの作りの実際 |
加藤元男 |
マコー社 |
平3 |
1200 |
3527 |
茶碗抄 第一輯〜第四輯 |
加藤義一郎 |
4冊 全國書房 |
昭22 |
4000 |
3528 |
茶? |
加藤義一郎 |
函少破 逸翁美術館 |
昭43 |
2500 |
3529 |
あまどころ |
河合卯之助 |
函 美術出版社 |
昭25 |
2500 |
3530 |
河合卯之助遺文 |
河合紀編 |
帯 用美社 |
昭58 |
2500 |
3531 |
札幌焼の謎 幻の焼きもの史と窯の興亡を探る |
川嶋康男 |
私刊本 |
昭52 |
1000 |
3532 |
陶芸入門 |
北一明 |
2刷 鶴書房 |
昭54 |
500 |
3533 |
魯山人著作集 第一巻 陶芸論集 |
|
函 五月書房 |
昭55 |
3000 |
3534 |
現代陶藝図鑑 第1.2.3集 |
3冊 |
カバテープ 小口印跡 光芸出版 |
昭42 |
1500 |
3535 |
現代陶藝図鑑 第2集 |
黒田領治 |
帯 2刷 光芸出版 |
昭43 |
1000 |
3536 |
現代陶藝図鑑 第3集 |
黒田領治 |
帯 2刷 光芸出版 |
昭43 |
1000 |
3537 |
現代陶藝図鑑 第5集 |
黒田領治 |
光芸出版 |
昭45 |
1000 |
3538 |
新版現代陶藝図鑑 第1.2.3.4集 |
黒田領治 |
函 4冊 光芸出版 |
昭46 |
4000 |
3539 |
現代の茶碗 |
黒田領治 |
函 光芸出版 |
昭44 |
1200 |
3540 |
原色 現代陶芸食器図鑑 |
黒田領治監修 |
2刷 小口印 光芸出版 |
昭53 |
2000 |
3541 |
昭和陶藝図鑑 別巻U |
黒田領治 |
光芸出版 |
昭56 |
1800 |
3542 |
平成陶藝銘鑑 |
黒田和哉 |
光芸出版 |
平13 |
2400 |
3543 |
壺と私 |
小森松庵ほか |
光芸出版 |
昭44 |
2000 |
3544 |
日本陶磁総覧 |
小山冨士夫編 |
函背アセ 少線引 淡交社 |
昭44 |
1000 |
3545 |
小山冨士夫著作集 |
全3巻 |
函帯(2巻帯欠) 朝日新聞社 |
昭52 |
10000 |
3546 |
赤絵有情−酒井田柿右衛門 |
川本慎次郎 |
西日本新聞社 |
昭56 |
1500 |
3547 |
勝彦やきもの曼荼羅 |
佐藤勝彦 |
帯 あすか書房 |
1991 |
1500 |
3548 |
食の器をつくる2 |
佐藤和彦 |
手びねり陶芸塾 |
2000 |
800 |
3549 |
茶碗の見方 改訂増補 |
佐藤進三 |
函背アセ 徳間書店 |
昭48 |
1200 |
3550 |
絵付けで楽しい陶芸 |
島田文雄ほか |
視覚デザイン研究所 |
1996 |
1200 |
3551 |
素材で楽しい陶芸 |
島田文雄 |
視覚デザイン研究所 |
1997 |
1200 |
3552 |
清水六兵衛作品集 |
特製普及版 |
二重函 天心社刊行会 |
昭53 |
18000 |
3553 |
器つれづれ |
白洲正子 |
帯 6刷 世界文化社 |
1999 |
1200 |
3554 |
美の彷徨―テラコッタ |
杉江宗七 |
函 伊奈製陶株式会社 |
昭58 |
8000 |
3555 |
悼U 関谷興仁作品集 |
|
朝露館 |
2008 |
2400 |
3556 |
炎は海を越えて 高取焼再興奮闘記 |
高取静山 |
日付僅赤線 平凡社 |
1977 |
1000 |
3557 |
窯ぐれ乃記 |
瀧田項一 |
帯 里文出版 |
2007 |
1500 |
3558 |
塚本竜玄の形 陶芸作品集 |
|
玄窯記念館 |
2013 |
1200 |
3559 |
鬼志野 月形那比古作品集 |
|
函 再版 斗芸社 |
昭49 |
6000 |
3560 |
やきものをつくる 釉薬基礎ノート |
津坂和秀 |
3刷 陶磁郎BOOKS |
1998 |
800 |
3561 |
やきものをたのしむ |
辻清明・辻協 |
NHK趣味百科 |
平3 |
500 |
3562 |
土と焔の青春 |
常世田令子 |
帯 白金書房 |
昭50 |
1500 |
3563 |
冨本憲吉陶芸作品集 |
|
二重函 美術出版社 |
昭49 |
8000 |
3564 |
ほんとにほんと焼 |
中沢昭二 |
カバ欠 八広社 |
昭57 |
500 |
3565 |
古伊万里の世界 |
永竹威 |
函 2刷 ブレーン出版 |
昭50 |
1200 |
3566 |
やきもの備前 |
中村昭夫・柳生尚志 |
2刷 山陽新聞社 |
平2 |
800 |
3567 |
旅やまず |
那波鳳翔 |
帯 相生古窯研究所 |
平5 |
1800 |
3568 |
やきものの鑑賞 やきもの好きの見るこつ・知るこつ |
秦秀雄 |
函 ぎょうせい |
昭51 |
1200 |
3569 |
濱中月村作品集 |
|
函 濱中月村 |
平1 |
3000 |
3570 |
番浦史郎作陶集 |
|
函 求龍堂 |
昭60 |
10000 |
3571 |
陶と短歌 窯変有情 |
坂東陶光 |
サイン入 函 緑鯨社 |
平8 |
4000 |
3572 |
藤原啓備前作品集 |
|
函帙 限定1450 講談社 |
昭48 |
15000 |