5194 |
シリーズ 世界の美術案内(2) |
復刻ワイド版 6冊 |
函 岩波写真文庫・岩波書店 |
1990 |
1800 |
5195 |
美術のヨーロッパ |
金田民夫他 |
創元社 |
昭47 |
1000 |
5196 |
ヨーロッパの美術館案内 |
富永惣一編 |
3刷 鹿島出版会 |
昭54 |
1000 |
5197 |
私の西欧美術ガイド |
宗左近 |
4刷 新潮選書 |
昭58 |
500 |
5198 |
西洋名画の魅力 |
渡邊健治 |
函少痛 近藤出版社 |
昭53 |
1800 |
5199 |
西洋名画の謎 ミステリー・ギャラリー |
井出洋一郎 |
帯 蔵印 小学館 |
平3 |
1200 |
5200 |
西洋名画の値段 |
瀬木慎一 |
マーカー線引 新潮選書 |
1999 |
500 |
5201 |
蘇る名画 黒江光彦の修復レポート・全軌跡 |
黒江光彦 |
函帯 求龍堂 |
1990 |
3800 |
5202 |
消えた名画 世界美術品犯罪史 |
ミルトン・エステロウ |
カバ背アセ痛 朝日新聞社 |
昭43 |
1000 |
5203 |
名画とは何か |
ケネス・クラーク |
2刷 白水社 |
1985 |
800 |
5204 |
名画の秘めごと |
有地京子 |
帯 角川マガジンズ |
2008 |
1200 |
5205 |
名画とあそぶ法 |
江國滋 |
朝日新聞社 |
1993 |
1600 |
5206 |
世界の名画 秘められた謎の物語 |
桐生操 |
KKベストセラーズ |
1999 |
800 |
5207 |
中野京子と読み解く 名画の謎 |
|
帯僅痛 文藝春秋 |
2011 |
1000 |
5208 |
ワケありな名画 |
沢辺有司 |
帯 2刷 彩図社 |
平24 |
800 |
5209 |
名画の値段 もう一つの日本美術史 |
瀬木慎一 |
4刷 新潮選書 |
1998 |
600 |
5210 |
名画に教わる名画の見かた |
|
7刷 視覚デザイン研究所 |
2000 |
1000 |
5211 |
近代名画の鑑賞入門 日本の美術館で見られる |
島田紀夫ほか |
主婦と生活社 |
平4 |
1000 |
5212 |
夢ならさめないで 女だから感じる名画 |
結城昌子 |
帯 小学館 |
1996 |
800 |
5213 |
世界の官能名画 究極の巨匠たちが描く究極の美とエロティシズム |
メディアソフト |
2016 |
1000 |
5214 |
世界画から日本絵画へ 21世紀アートの発信基地 |
米倉守監修 |
生活の友社 |
平16 |
800 |
5215 |
バロック論 |
E・ドールス |
函背ヤケ 再版 美術出版社 |
昭46 |
1800 |
5216 |
バロックの貴婦人 |
笹野尚明 |
帯僅破 響文社 |
2008 |
1000 |
5217 |
ルネッサンス美術 |
M・ヴントラム |
西洋美術全史8 |
昭53 |
1500 |
5218 |
19世紀の美術 |
A・M・フォークト |
西洋美術全史10 |
昭53 |
1500 |
5219 |
20世紀の美術 |
カーリン・トーマス |
函 再版 美術出版社 |
昭54 |
2400 |
5220 |
20世紀美術と生きる |
P・グッゲンハイム |
帯 みすず書房 |
平6 |
4000 |
5221 |
カラー版 20世紀の美術 |
末永照和監修 |
美術出版社 |
2000 |
1500 |
5222 |
シンポジウム 20世紀の様式 |
桑原武夫・加藤秀俊編 |
帯 講談社 |
昭50 |
1400 |
5223 |
21世紀企業の美術戦略 |
室伏哲郎 |
講談社 |
平2 |
1200 |
5224 |
21世紀への作家−現代の日本美術を担う |
|
函 光彩美術 |
平9 |
4000 |
5225 |
ポスト・モダンの座標 |
松葉一清 |
鹿島出版会 |
昭62 |
1000 |
5226 |
ポスト・モダンとエスニック |
岡林洋編 |
帯 2刷 勁草書房 |
1993 |
1400 |
5227 |
キュビスム |
エドワード・F・フライ |
函 美術出版社 |
昭48 |
2400 |
5228 |
SURREALISM |
Schneede |
英) 少シミ ABREMS |
1973 |
1800 |
5229 |
シュールレアリスムの歴史 |
モーリス・ナドー |
3刷 思潮社 |
1969 |
1500 |
5230 |
シュルレアリスム |
P・ワルドベルグ |
函小口少汚 美術出版社 |
昭44 |
2400 |
5231 |
シュルレアリスム イメージの改革者たち |
カーディナル/ショート |
5刷 PARCO出版 |
1986 |
1000 |
5232 |
ユーゲントシュティール |
クラウス・ユルゲン・ゼンバッハ |
TASCHEN |
1992 |
2400 |
5233 |
ダダ 現代美術の源泉 |
ケネス・クウツ-スミス |
7刷 PARCO出版 |
1994 |
1000 |
5234 |
アール・ヌーヴォー美術館 ベルエポック・コレクション |
美術出版社 |
平2 |
1800 |
5235 |
アール・ヌーヴォー |
S.T,マドセン |
赤線消跡 美術公論社 |
昭58 |
1000 |
5236 |
ART DECO |
DAN KLEIN |
英) Octopus Books |
1974 |
1800 |
5237 |
日本のアール・デコ |
末続尭 |
里文出版 |
1999 |
1800 |
5238 |
ベルエポック花模様 |
堀江珠喜 |
北宋社 |
平4 |
1000 |
5239 |
黒い瞳のエロス ベル・エポックの三姉妹 |
ドミニク・ボナ |
帯少破 筑摩書房 |
1993 |
2000 |
5240 |
THE SHOCK OF THE NEW |
Robert Hughes |
BBC |
1980 |
2000 |
5241 |
ポップ・マニエリスム |
日向あき子 |
沖積舎 |
平5 |
3000 |
5242 |
POP ART |
Jamie James |
英) PHAIDON |
1996 |
1000 |
5243 |
ポップ・アート オブジェとイメージ |
クリストファー・フィンチ |
2刷 PARCO出版 |
昭56 |
1000 |
5244 |
アール・ポップ |
谷川晃一編 |
帯 日付記名 冬樹社 |
1980 |
2000 |
5245 |
幻想画家論 新装改訂版 |
瀧口修造 |
函少汚 せりか書房 |
昭47 |
2000 |
5246 |
風景画論 |
ケネス・クラーク |
函少破 美術名著選集4 |
1967 |
2000 |
5247 |
象徴主義と世紀末芸術 |
ホーフシュテッター |
函背ヤケ 4版 美術出版社 |
昭47 |
2000 |
5248 |
象徴派とデカダン派の美術 |
ジョン・ミルナー |
4刷 PARCO出版 |
1984 |
1000 |
5249 |
抽象芸術の冒険 |
ミッシェル・ラゴン |
紀伊國屋書店 |
昭32 |
1600 |
5250 |
抽象芸術 |
マルセル・ブリヨン |
4刷 紀伊國屋書店 |
昭50 |
1600 |
5251 |
具体的抽象 |
法邑美智子 |
茶廊法邑 |
2005 |
1800 |
5252 |
印象派の魅力 |
|
グレート・アーティスト別冊 |
平3 |
1000 |
5253 |
印象派 光と影の画家たち ガイドブック |
|
日本アイ・ビー・エム |
昭56 |
1000 |
5254 |
素顔の印象派 |
バーナード・デンバー編 |
帯 美術出版社 |
平3 |
1800 |
5255 |
印象派の五大画家 |
柳亮 |
函 藝術社 |
昭25 |
2000 |
5256 |
印象主義の戦い |
アンリ・ドベルビル |
帯 毎日新聞社 |
昭45 |
1000 |
5257 |
印象派の冒険 |
山川健一 |
帯 講談社 |
1989 |
1000 |
5258 |
印象派時代 |
福島繁太郎 |
カバ破少シミ見返書込小印 |
|
|
|
|
|
再版 石原求龍堂 |
昭19 |
500 |
5259 |
日本人と印象派 創立50周年記念出版 |
函背少アセ 日本アイ・ビー・エム |
昭62 |
2000 |
5260 |
すぐわかる画家別 印象派絵画の見かた |
島田紀夫監修 |
6刷 東京美術 |
2016 |
1000 |
5261 |
世紀末泰西風俗絵巻 |
木村尚三郎 |
帯背アセ 文藝春秋 |
1989 |
1000 |
5262 |
世紀末芸術 |
高階秀爾 |
紀伊國屋書店 |
1981 |
1000 |
5263 |
藝術の本質 |
金子馬治 |
カバ痛背ヤケ 東京堂 |
昭23 |
1000 |
5264 |
藝術解剖学 |
中村不折 |
函少破 記名 崇文堂 |
昭15 |
3000 |
5265 |
藝術社会学 |
ウラヂミール・フリーチェ |
カバ欠 新潮社 |
昭5 |
1800 |
5266 |
藝術闘争論 |
村上隆 |
帯 幻冬舎 |
2010 |
1000 |
5267 |
日本大学芸術学部紀要47 |
|
日本大学芸術学部 |
2008 |
1000 |
5268 |
西欧芸術の精神 |
高階秀爾 |
帯 小口僅汚 青土社 |
昭61 |
1800 |
5269 |
文藝復興の三大藝術家 |
中山昌樹訳 |
カバヤケ少破 蔵印 洛陽堂 |
大4 |
2000 |
5270 |
芸術への道 |
リュッツェラー |
函少汚 美術選書 |
昭48 |
1500 |
5271 |
芸術と生命 |
梅原猛 |
帯 岩波書店 |
平10 |
2000 |
5272 |
芸術と文明 |
ケネス・クラーク |
2刷 法政大学出版局 |
1976 |
2000 |
5273 |
芸術の手相 |
ガタエン・ピコン |
帯 蔵印 法政大学出版局 |
平1 |
1600 |
5274 |
革命の芸術 芸術の革命 |
M・ゲルマン |
函 IPC |
平2 |
4000 |
5275 |
芸術創造の精神力学 |
バーバラ・ロイナー |
蔵印 赤線消跡 紀伊國屋 |
昭49 |
1000 |
5276 |
芸術のなかのヨーロッパ像 |
本田錦一郎 |
函 篠崎書林 |
昭53 |
1200 |
5277 |
芸術の森の中で |
山本正男 |
赤線引 玉川大学出版部 |
昭61 |
1000 |
5278 |
芸術の草の根 |
H・リード |
函帯少ヤケ 7版 岩波書店 |
昭38 |
1000 |
5279 |
芸術はなぜ必要か |
エルンスト・フィッシャー |
17刷 法大出版局 |
1981 |
1000 |
5280 |
芸術の運命 アリスタイオスの蜜蜂たち |
ウラジミル・ウェイドレ |
函帯 新潮社 |
1975 |
1800 |
5281 |
芸術探検記 そらに描かれし未来を求めて |
|
M.Y.Y.コミュニケーションズ |
2007 |
1000 |
5282 |
藝術論 第二巻 藝術方法論 |
|
函少破カバ背ヤケ 河出書房 |
昭15 |
500 |
5283 |
芸術論集(1) ポオル・ヴァレリイ全集 |
|
カバ欠 蔵印消跡 筑摩書房 |
昭18 |
1000 |
5284 |
芸術論ノートT |
佐々木基一 |
函 合同出版 |
1976 |
1000 |
5285 |
芸術論ノートT |
佐々木基一 |
帯 オリジン出版センター |
1978 |
1000 |
5286 |
人間と芸術と |
永井潔 |
帯 線引書込 新興出版社 |
昭47 |
1000 |
5287 |
日本芸術のこころ |
千葉胤成 |
函 誠信書房 |
昭40 |
1500 |
5288 |
禅と芸術の接点 |
水野欣三郎 |
近藤出版社 |
昭58 |
1800 |
5289 |
森と芸術 |
巌谷國士 |
平凡社 |
2011 |
1500 |
5290 |
現代芸術のトポロジー |
神林恒道編 |
帯 5刷 勁草書房 |
1990 |
1200 |
5291 |
現代芸術の状況 |
|
函 講座・20世紀の芸術 |
1990 |
2000 |
5292 |
二〇世紀アヴァンギャルドと文明の転換 |
大平具彦 |
帯 人文書院 |
2009 |
3500 |
5293 |
十二人の芸術家 現代を拓いた人々 |
高階秀爾 |
青土社 |
1994 |
1200 |
5294 |
わたしの出会った芸術家たち |
久保貞次郎 |
函 形象社 |
昭53 |
2000 |
5295 |
私の現代芸術 |
岡本太郎 |
函 5刷 新潮社 |
昭46 |
2000 |
5296 |
平民芸術 |
平岡正明 |
三一書房 |
1993 |
3600 |
5297 |
近代美術 |
森口多里 |
函 5版 東京堂 |
昭16 |
2000 |
5298 |
近代美術の巨匠たち |
高階秀爾 |
3版 3行線引跡 美術出版社 |
1971 |
1000 |
5299 |
日本の近代美術・入門 |
井関正昭 |
明星大学出版部 |
平7 |
2500 |
5300 |
日本の近代美術 幕末から現代まで |
|
三彩社 |
1974 |
1000 |
5301 |
現代美術論 |
J=E・ミュレル |
帯 求龍堂 |
昭43 |
1000 |
5302 |
現代美術の系譜 |
名取尭 |
函背少ヤケ 冬樹社 |
昭40 |
2000 |
5303 |
現代美術に生きる伝統 |
大岡信 |
カバ少破 新潮社 |
昭47 |
800 |
5304 |
現代美術 アール・ヌーヴォーから |
海野弘・小倉正史 |
帯 新曜社 |
昭63 |
1000 |
5305 |
現代美術のキーワード |
ロバート・アトキンズ |
4刷 美術出版社 |
2002 |
1500 |
5306 |
現代美術入門 |
美術出版社編 |
美術出版社 |
1986 |
800 |
5307 |
現代美術事典 |
仲原祐介監修 |
美術出版社 |
1984 |
800 |
5308 |
現代美術家大百科 第2巻 |
|
函 茨城美術新聞社 |
1981 |
2500 |
5309 |
日本二十五人の美術家 |
|
函小破 芸術新聞社 |
昭44 |
6000 |
5310 |
わかりたいあなたのための 現代美術・入門 |
若林直樹 |
JICC出版局 |
1989 |
800 |
5311 |
現代美術の流れ |
エドワード・ルーシー・スミス |
PARCO出版 |
1986 |
1500 |
5312 |
やさしい美術 モダンとポストモダン |
|
読売新聞社 |
1992 |
1500 |
5313 |
私の美術遍歴 |
武者小路実篤 |
函帯破 2刷 読売新聞社 |
昭51 |
2400 |
5314 |
日本の美術 その伝統と現代 |
河北倫明 |
ぺりかん社 |
昭57 |
800 |
5315 |
日本美術蒐集記 |
ハリー・パッカード |
新潮社 |
1993 |
1800 |
5316 |
日本美術小辞典 |
町田甲一・永井信一編 |
角川小辞典15 |
昭51 |
1000 |
5317 |
カラー版日本美術史 |
辻惟雄監修 |
11刷 美術出版社 |
1995 |
1000 |
5318 |
日本美術史 |
S.ディック |
カバ欠 向隆社 |
大5 |
2000 |
5319 |
日本美術史 |
山根有三監修 |
函 3版 記名印 美術出版社 |
昭58 |
2000 |
5320 |
日本美術図説 |
藤懸静也 |
函汚カバ破 朝日新聞社 |
昭25 |
3000 |
5321 |
日本美術史研究 |
濱田耕作 |
函 少ムレ 座右宝刊行会 |
昭15 |
2500 |
5322 |
概説日本美術史 |
町田甲一 |
学生版 吉川弘文館 |
昭55 |
1800 |
5323 |
日本美術史概説 |
谷信一 |
函 6版 東京堂 |
昭30 |
1800 |
5324 |
日本美術史講話 |
黒田鵬心 |
函 3版 萩原星文館 |
昭8 |
2500 |
5325 |
図説日本美術史 概説・図版 |
|
カバ欠 2冊 2刷 岩波書店 |
昭33 |
3000 |
5326 |
近代日本美術史U大正昭和 |
佐々木静一・酒井忠康編 |
有斐閣選書822 |
昭53 |
500 |
5327 |
美術史(日本) |
久野健他編 |
25版 近藤出版社 |
平3 |
1000 |
5328 |
美術史の哲学 |
岩山三郎 |
函 創元社 |
昭44 |
1000 |
5329 |
にせもの美術史 |
トマス・ホーヴィング |
帯 朝日新聞社 |
1999 |
1500 |
5330 |
素人のための美術入門 |
室伏哲郎 |
4刷 JICC出版局 |
1991 |
1000 |
5331 |
女文化の終焉 |
秦恒平 |
函帯 美術出版社 |
1973 |
2000 |
5332 |
近代日本女性史6美術 |
佐藤靄子 |
鹿島出版会 |
昭45 |
1000 |
5333 |
もうひとりのわたし的スペキュラティヴ美術論 |
荒巻義雄 |
帯 中公事業出版 |
2009 |
1800 |
5334 |
美術論 唯物論全書17 |
武田武志 |
三笠書房 |
昭23 |
500 |
5335 |
日本美術論攷 |
秋山光夫 |
カバ欠 少痛 第一書房 |
昭18 |
1000 |
5336 |
日本美術の特質 |
矢代幸雄 |
函少痛ヤケ 岩波書店 |
昭18 |
2500 |
5337 |
日本美術の特質 第二版 |
矢代幸雄 |
函2冊組 2版2刷 岩波書店 |
1979 |
3000 |
5338 |
日本美術の演出者 |
田中日佐夫 |
帯 駸々堂 |
平2 |
2000 |
5339 |
日本美術の基軸 |
中村英樹 |
杉山書店 |
昭59 |
1800 |
5340 |
日本美術の再検討 |
矢代幸雄 |
函帯 新潮社 |
昭53 |
2000 |
5341 |
和英対訳 日本美術鑑賞の手引 |
東京国立博物館編 |
函 東京美術 |
昭55 |
600 |
5342 |
原色図典日本美術史年表 |
|
函帯背アセ 集英社 |
1986 |
6000 |
5343 |
原色図典日本美術史年表 |
|
函 増補改訂版 集英社 |
1989 |
6000 |
5344 |
日本美術の新しい展望2004 |
|
美術手帖増刊 |
2004 |
1500 |
5345 |
日本美術辞典 |
野間清六・谷信一編 |
函ヤケ 小口汚 東京堂 |
昭27 |
1000 |
5346 |
日本美術小辞典 |
町田甲一・永井信一編 |
帯スレアセ 角川書店 |
昭52 |
1000 |
5347 |
日本美術院史 |
斎藤隆三 |
カバ少痛 創元社 |
昭19 |
3000 |
5348 |
続日本美術院史 |
竹田道太郎 |
函 中公美術出版 |
昭51 |
3000 |
5349 |
私説 戦後美術史 |
宗左近 |
帯 蔵印 美術公論社 |
昭53 |
1500 |
5350 |
室町時代美術史論 |
谷信一 |
函背シミ汚 再版 東京堂 |
昭18 |
3000 |
5351 |
江戸時代の美術 絵画・彫刻… |
辻惟雄・小林・河野ほか |
有斐閣 |
昭59 |
1000 |
5352 |
増補 日本美術の研究 |
田中豊蔵 |
函 二玄社 |
昭56 |
3000 |
5353 |
美術入門 |
森口多里 |
カバ少痛 再版 東峰書房 |
昭25 |
500 |
5354 |
入門 美術解剖学 |
高橋彬 |
9刷 医歯薬出版 |
2007 |
1800 |
5355 |
美術概論 |
児島喜久雄 |
カバ欠裸本 小山書店 |
昭23 |
500 |
5356 |
美術の話 |
函角スレ背ヤケ 朝日常識講座2 |
昭4 |
500 |
5357 |
美術のみかた |
井手則雄 |
新書 3版 小山書店 |
昭31 |
500 |
5358 |
美術の教養 |
菅 貢 |
日本実業出版社 |
昭55 |
1000 |
5359 |
美術の授業 全国の実践事例集 |
日本文教出版編集部編 |
日本文教出版 |
平18 |
1400 |
5360 |
美術の現在地点 |
千葉成夫 |
帯少破 五柳書院 |
平2 |
1000 |
5361 |
美術の解剖学講義 |
森村泰昌 |
平凡社 |
1996 |
1000 |
5362 |
美術のたのしみ 私の美の美 |
三輪福松 |
帯 里文出版 |
平6 |
2000 |
5363 |
美術を鳥瞰するとき |
生尾慶太郎 |
帯 里文出版 |
平12 |
1200 |
5364 |
美術の心をたずねて |
箕田源二郎 |
新装版3刷 新日本出版社 |
平12 |
1000 |
5365 |
美術はどう生活を表現するか |
フィンケルシュタイン |
カバ背僅アセ 造形社 |
昭38 |
1000 |
5366 |
美術の都 |
澤木四方吉 |
函少汚 岩波書店 |
昭39 |
1000 |
5367 |
美術随想 |
野村良平 |
アテネ学芸サロン |
平12 |
1200 |
5368 |
美術散歩50章 |
岡田隆彦 |
帯 大和書房 |
昭54 |
1000 |
5369 |
美術 ハッピー・ペインティング 1 |
|
マーブルトロン |
2001 |
600 |
5370 |
美術検定 1.2級受験のための美術実践講座キーワード |
|
美術出版社 |
2007 |
700 |
5371 |
新 美術の表現と鑑賞 |
|
北海道美術教材研究センター |
1998 |
500 |
5372 |
美術と市場 日本と中国の美術品交流と変遷からの視点 |
半田晴久 |
帯 たちばな出版 |
2007 |
2000 |
5373 |
究極の資産運用法 絵画投資 |
増子秀一 |
帯 ガイア |
1990 |
800 |
5374 |
経済と美術・工芸 |
河田嗣郎 |
函 再版 有斐閣 |
昭17 |
1500 |
5375 |
社会の中の美術 |
瀬木慎一 |
帯 東書選書 |
昭53 |
1000 |
5376 |
複数の署名 OO-Collaboration 詩と美術 |
|
帯 思潮社 |
平6 |
2500 |