5560 |
蝦夷國主 アイヌ絵師 |
吉尾勇一 |
北海道教育社 |
昭60 |
1500 |
5561 |
アイヌ絵志 |
越崎宗一 |
再版 北海道出版企画センター |
昭47 |
2400 |
5562 |
アイヌ絵 |
越崎宗一 |
函 再版 道出版企画 |
昭52 |
3000 |
5563 |
北緯43度 美術記者の眼 |
竹岡和田男 |
献署名 河出書房新社 |
昭62 |
1800 |
5564 |
北の美のこころ |
奥岡茂雄 |
中西出版 |
2015 |
1000 |
5565 |
北のコンチェルト 美の群像 |
柴橋伴夫 |
帯 響文社 |
2007 |
2000 |
5566 |
北のコンチェルト2 美の群像 |
柴橋伴夫 |
帯 響文社 |
2009 |
2000 |
5567 |
創造の感動に生きる |
鹿内信隆 |
函 特装版 扶桑社 |
平1 |
2400 |
5568 |
巨匠のモデル |
ミュリエル・シーガル |
白水社 |
昭52 |
1500 |
5569 |
巨匠たちのスペイン |
神吉敬三 |
帯 背僅アセ 毎日新聞社 |
平9 |
1400 |
5570 |
巨匠たちの原風景 |
田中日佐夫 |
新潮選書 |
昭59 |
500 |
5571 |
巨匠たちの自画像 |
マヌエル・ガッサー |
3刷 新潮選書 |
昭52 |
500 |
5572 |
日本初期洋畫の研究 |
西村貞 |
函 全國書房 |
昭46 |
5000 |
5573 |
日本洋画史1明治前期 |
外山卯三郎 |
函帯 日貿出版社 |
昭53 |
2000 |
5574 |
日本洋画史2明治後期 |
外山卯三郎 |
函帯 日貿出版社 |
昭53 |
2000 |
5575 |
日本洋画22人の闘い |
粟津則雄 |
6刷 新潮選書 |
平6 |
500 |
5576 |
近代の洋画人 |
河北倫明他 |
函 中公美術出版 |
昭34 |
3500 |
5577 |
近代日本洋画の展開 |
匠秀夫 |
函少ヤケ 記名 昭森社 |
1964 |
800 |
5578 |
近代洋画の青春像 |
原田実 |
函 3刷 東京美術 |
昭47 |
1800 |
5579 |
近代洋画の青春像 |
原田実 |
新装 東京美術選書26 |
昭56 |
600 |
5580 |
20世紀物故洋画家事典 |
油井一人編 |
美術年鑑社 |
平9 |
3000 |
5581 |
日本洋画の人脈 |
田中穣 |
函帯 新潮社 |
昭47 |
1500 |
5582 |
近代日本画の人脈 |
田中穣 |
函 新潮社 |
昭50 |
1500 |
5583 |
近代日本画の巨匠たち |
近藤啓太郎 |
函 新潮社 |
昭55 |
2000 |
5584 |
近代日本画の光芒 |
岩崎吉一 |
帯 京都新聞社 |
1995 |
1000 |
5585 |
日本画のながれ |
河北倫明編 |
函少破 東都文化出版 |
昭30 |
2000 |
5586 |
日本の世紀末 ロマンとデカダンスあふれる異国情緒 |
福田和彦編 |
カバ僅破 読売新聞社 |
昭62 |
1800 |
5587 |
日本の世紀末 |
岡田隆彦 |
函帯背アセ 小沢書店 |
昭51 |
1500 |
5588 |
イメージの鎖 |
梅田一穂 |
日本エディタースクール出版 |
昭59 |
1800 |
5589 |
イメージの王国 幻想の美学 |
石崎浩一郎 |
講談社 |
昭53 |
1800 |
5590 |
イメージを読む 美術史入門 |
若桑みどり |
筑摩書房 |
1993 |
600 |
5591 |
ニューイメージテクニック |
小本章編 |
美術出版社 |
平6 |
1600 |
5592 |
インターメディウム・テキストブック |
伊藤俊治他 |
函帯 光琳社出版 |
平9 |
2400 |
5593 |
江戸のニューメディア |
高橋克彦 |
カバ背アセ 再版 角川書店 |
平4 |
1200 |
5594 |
ハピネス アートにみる幸福への鍵 |
|
森美術館・淡交社 |
2003 |
1800 |
5595 |
フローラの肖像 |
倉本四郎 |
帯 講談社 |
1993 |
1000 |
5596 |
ホモ・ロクウェンス 芸術のなかの証人たち |
|
帯 流行通信 |
1983 |
2000 |
5597 |
エロスの周辺 |
太田典礼編著 |
函 6刷 燦星社 |
1991 |
3000 |
5598 |
エロス礼讃 世界のエロティック・アート探訪 |
福田和彦 |
帯 河出書房新社 |
2002 |
1200 |
5599 |
江戸のエロス 悦楽と艶美の極致 |
|
カバ欠 別冊歴史読本 |
平10 |
1000 |
5600 |
私のダダ 戦後芸術の座標 |
江原順 |
カバ破 蔵印 弘文堂 |
昭34 |
1000 |
5601 |
今日の美術 |
ハーバート・リード |
函 2刷 小印 新潮社 |
昭50 |
1400 |
5602 |
今日の絵画 |
ハーバート・リード |
帯カバヤケ少破 新潮社 |
昭28 |
1000 |
5603 |
モダン・アートの哲学 |
ハーバート・リード |
カバ背アセ 蔵印 12刷 みすず書房 |
昭43 |
500 |
5604 |
モダン・アートの終焉 ニューヨーク・アート・レポート |
|
東京書籍 |
1991 |
1000 |
5605 |
トランスアトランティック・モダン 大西洋を横断する美術 |
村田宏 |
帯 みすず書房 |
2002 |
2800 |
5606 |
ヌードの理論 |
ジェイン・ケリー編 |
青土社 |
1994 |
1500 |
5607 |
自画像との対話 |
黒井千次 |
帯 カバ少破 文藝春秋 |
平4 |
1800 |
5608 |
日本の自画像 |
桑原住雄 |
函 南北社 |
1986 |
3000 |
5609 |
流行の神話 ファッション・映画・デザイン |
海野弘 |
2刷 フィルムアート社 |
1977 |
600 |
5610 |
ヨハネの微笑−近代芸術断想 |
粟津則雄 |
帯 小沢書店 |
昭55 |
1200 |
5611 |
カルロス四世の家族 |
井上靖 |
函筒 中央公論社 |
昭49 |
1600 |
5612 |
カルロス四世の家族 小説家の美術ノート |
井上靖 |
二重函 限定450 中央公論社 |
昭50 |
6000 |
5613 |
ゴッホの星月夜 小説家の美術ノート |
井上靖 |
函筒 中央公論社 |
昭55 |
1600 |
5614 |
現世に謳う夢 日本と西洋の画家たち |
大岡信 |
函筒 中央公論社 |
昭56 |
1600 |
5615 |
橄欖の小枝 芸術論集 |
辻邦生 |
函筒 中央公論社 |
昭55 |
1600 |
5616 |
彼方の美 |
福永武彦 |
函筒 3刷 中央公論社 |
昭55 |
1600 |
5617 |
随筆ヴィナス |
矢代幸雄 |
奥付記名印 朝日選書 |
1974 |
500 |
5618 |
カナの饗宴 |
大久保泰 |
サイン印入 美術出版社 |
昭23 |
1800 |
5619 |
デュフィの歌 |
大久保泰 |
裸本 補修 毎日新聞社 |
昭24 |
1000 |
5620 |
クラス名簿がとどいて |
伊坂重孝 |
帯 三月書房 |
平4 |
1500 |
5621 |
現代のアウトサイダー |
濱川博 |
帯 文京書房 |
昭50 |
600 |
5622 |
現代美術の作家たち |
今泉篤男 |
帯 中公美術出版 |
昭47 |
1000 |
5623 |
現代美術の作家たち・U |
今泉篤男 |
帯 2冊 中公美術出版 |
昭47 |
2000 |
5624 |
二つの絵 |
今泉篤男 |
函帯 用美社 |
昭59 |
1000 |
5625 |
今泉篤男著作集 |
全6巻 |
函 求龍堂 |
昭54 |
10000 |
5626 |
三つの言葉 |
宇佐見英治 |
みすず書房 |
1983 |
1000 |
5627 |
河北倫明美術論集 第三巻 青木繁と坂本繁二郎 |
|
函 講談社 |
昭52 |
2000 |
5628 |
河北倫明美術時評集B作家評作品評 上 |
|
カバ少ヤケ痛 思文閣出版 |
1992 |
2500 |
5629 |
河北倫明美術時評集D美術思考 |
|
思文閣出版 |
1992 |
2500 |
5630 |
空白の論理 川原正二美術論集 |
|
函 時の美術社 |
昭54 |
2400 |
5631 |
木村荘八全集 第一巻 美術 |
|
函 講談社 |
昭57 |
1000 |
5632 |
桑原住雄美術論集 日本篇 |
|
函帯 沖積舎 |
平7 |
3000 |
5633 |
遠い太鼓 日本近代美術私考 |
酒井忠康 |
帯 小沢書店 |
1990 |
1800 |
5634 |
あるがままに 白井常雄芸術対談集 |
|
帯 博友社 |
平7 |
1000 |
5635 |
コレクション瀧口修造6映像論 |
|
函帯 みすず書房 |
平3 |
2500 |
5636 |
credo 4 特集 追悼・匠秀夫 |
|
credo編集室 |
1995 |
1000 |
5637 |
匠秀夫 年譜・著作目録 |
|
刊行会 |
平7 |
1500 |
5638 |
匠秀夫著作集 |
全3巻 |
函帯 沖積舎 |
平13 |
20000 |
5639 |
土方定一著作集6近代日本の画家論1 |
|
函背ヤケ 平凡社 |
昭51 |
1000 |
5640 |
土方定一著作集8近代日本の画家論3 |
|
函背ヤケ 平凡社 |
昭52 |
1000 |
5641 |
獅子流離譚−わが心のレオナルド |
塚本邦雄 |
函 集英社 |
昭50 |
1000 |
5642 |
安井・梅原・ルノアール・ゴッホ 近代画家群 |
矢代幸雄 |
カバ少破 新潮社 |
昭28 |
1000 |
5643 |
ルネッサンス夜話 近代の黎明に生きる人びと |
高階秀爾 |
3刷 平凡社 |
昭54 |
1000 |
5644 |
歴史の中の女たち |
高階秀爾 |
帯 10刷 文藝春秋 |
昭58 |
1500 |
5645 |
女性美のエスプリ |
渡邊健治/増子博調 |
帯 里文出版 |
平8 |
1500 |
5646 |
女の表情 |
近藤市太郎 |
カバ少痛 鱒書房 |
昭31 |
1000 |
5647 |
女のかたち |
中尾喜保 |
函 日本メルク萬有 |
昭59 |
2400 |
5648 |
歩く女 篠田達美アート・エッセイ集 |
|
帯 淡交社 |
1996 |
1400 |
5649 |
近代日本女性史=6 美術 |
佐藤靄子 |
鹿島出版会 |
昭45 |
500 |
5650 |
日本美術に描かれた女性たち |
|
朝日新聞社 |
昭60 |
1500 |
5651 |
象徴の森 神秘と幻想の画家たち |
坂崎乙郎 |
帯ビニカバ少破 読売選書22 |
昭48 |
1000 |
5652 |
世紀末と楽園幻想 |
池内紀 |
函帯 白水社 |
1981 |
1200 |
5653 |
虚空散華 生命のかたち |
柳宗玄 |
福武書店 |
昭61 |
1800 |
5654 |
美術随想 |
山崎一芳編 |
函 日本美術社 |
昭43 |
1500 |
5655 |
当世美術界事情 |
安井収蔵 |
帯 美術年鑑社 |
平2 |
1500 |
5656 |
当世美術界事情U |
安井収蔵 |
カバ背少ヤケ 美術年鑑社 |
平12 |
1200 |
5657 |
全国 美術界便利帳 1981年版 |
|
総美社 |
昭56 |
1000 |
5658 |
日本美術界腐敗の構造 パリからの報告 |
江原順 |
サイマル出版会 |
1978 |
1000 |
5659 |
美術の探望 |
新田一博 |
日付 美術新彩堂 |
2004 |
1000 |
5660 |
回想の美術 |
宇野浩二 |
函 東出版 |
昭51 |
1800 |
5661 |
野のアトリエ |
村瀬雅夫 |
函 桃源屋 |
平1 |
2000 |
5662 |
遊言遊心 |
北川栄一編 |
アートプロデュース |
平3 |
1800 |
5663 |
画壇 |
三宅正太郎 |
記名 冬樹社 |
昭39 |
1000 |
5664 |
本朝画家人名辞書 上下 |
|
和本 蔵印 19版 大倉書店 |
明41 |
5000 |
5665 |
東西六大畫家 |
武者小路實篤 |
カバ欠裸本 中央公論社 |
昭17 |
500 |
5666 |
日本の画家 近代洋画 |
原田実 |
カラーブックスDX |
昭49 |
1000 |
5667 |
甦る画家たち 主として東海地方の |
閑視堂主人 堀 晃 |
中日出版社 |
平13 |
1000 |
5668 |
画房随筆 代表的日本三十八画家執筆 |
廣瀬操吉編 |
函少シミ 錦城出版社 |
昭17 |
1000 |
5669 |
一九二○年代の画家たち |
海野弘 |
新潮選書 |
昭60 |
500 |
5670 |
行動する画家 |
東大寺乱 |
函帯 沖積舎 |
昭63 |
2000 |
5671 |
宿命の画家達 |
大久保泰 |
払下裸本背テーブ 中央公論社 |
昭27 |
1000 |
5672 |
異色画家論ノート |
ワシオ・トシヒコ |
舷燈社 |
1989 |
1200 |
5673 |
奇妙な画家たちの肖像 |
酒井忠康 |
形文社 |
1991 |
1600 |
5674 |
異端の画家たち |
匠秀夫 |
求龍堂 |
昭58 |
1000 |
5675 |
画家たちの原風景[絵画鑑賞入門] |
中山公男 |
函帯 実業之日本社 |
昭57 |
1500 |
5676 |
画家たちの原風景 日曜美術館から |
堀尾真紀子 |
NHKブックス |
昭61 |
500 |
5677 |
画家たちの夏 |
大矢鞘音 |
帯 2刷 講談社 |
2001 |
1200 |
5678 |
画家の妻たち |
澤地久枝 |
帯 文藝春秋 |
1993 |
1400 |
5679 |
画家の日記 |
福田新生 |
2版 時の美術社 |
昭50 |
1000 |
5680 |
現代画家の精神分析 |
中野久夫 |
カバ僅痛 ナツメ社 |
1980 |
1000 |
5681 |
美の譜 植村鷹千代対談集 |
植村鷹千代 |
函 光彩美術 |
昭63 |
3000 |
5682 |
美の譜(ニ) 現代作家対談集'83〜'88 |
|
函 光彩美術 |
昭63 |
3000 |
5683 |
画人游歴T |
河北倫明 |
函 芸艸堂 |
昭59 |
1800 |
5684 |
画人游歴1.2 |
河北倫明 |
函 2冊 芸艸堂 |
昭59 |
3800 |
5685 |
様式の歴史 西洋美術のかたち |
澤柳大五郎編 |
3版 美術出版社 |
1967 |
1000 |
5686 |
世界のストリート・アート |
|
帯 グラフィック社 |
2005 |
1200 |
5687 |
今、評価され続けているアジアのアート |
|
実業之日本社 |
2019 |
3000 |
5688 |
駅とアートは求め合う 札幌JRタワーの秘密 |
|
帯 幻燈社ルネッサンス |
2009 |
1000 |
5689 |
これならわかるアートの歴史 |
ジョン・ファーマン |
帯 背少アセ 東京書籍 |
1997 |
1000 |
5690 |
アートマーケットの裏側 |
高井秀行 |
毎日新聞社 |
1992 |
600 |
5691 |
ハイブリット・アートの誕生 東西アート融合に向けて |
中村英樹 |
帯 現代企画室 |
1996 |
2500 |
5692 |
ハイパーアートの解剖学 |
布施英利 |
冬樹社 |
1991 |
800 |
5693 |
現代アートの遊歩術 |
倉林靖 |
洋泉社 |
1994 |
1200 |
5694 |
アート・ウォッチング2[近代美術編] |
|
美術出版社 |
1994 |
1000 |
5695 |
東京アートガイド |
|
カバ角痛 美術出版社 |
2000 |
1000 |
5696 |
全ガイド 日本のミュージアム 東日本編 |
|
朝日新聞社 |
1981 |
1000 |
5697 |
近代日本美術の名作 ギャラリーガイド |
|
東京国立近代美術館 |
1997 |
1000 |
5698 |
母と子の美術館 |
坂崎乙郎 |
函 朝日新聞社 |
昭42 |
1000 |
5699 |
世界の美術館ガイド1.2 |
La muse特別編集 |
帯 2冊 講談社 |
1994 |
1800 |
5700 |
新版 全国美術館ガイド |
全国美術館会議編 |
蔵印 美術出版社 |
1979 |
500 |
5701 |
日本の美術館と企画展ガイド '99-'2000.3 |
|
淡交社 |
1999 |
800 |
5702 |
日本の美術館と企画展ガイド 2000-'01.3 |
|
帯 淡交社 |
2000 |
800 |
5703 |
ぴあ日本の美術館 建物の魅力で訪ねる全国110館 |
|
ぴあ |
1995 |
1500 |
5704 |
TOKYO美術館 東京の美術館94館をすべて掲載 |
|
エイムック1692 |
2009 |
500 |
5705 |
週末を楽しむ東京の小さな美術館・博物館 2003年版 |
|
成美堂出版 |
2003 |
600 |
5706 |
都心の美術館 旅先の美術館 ベストセレクション147 |
|
CLASSY |
1999 |
800 |
5707 |
あの画家に会いたい個人美術館 |
大竹昭子 |
とんぼの本 |
2009 |
700 |
5708 |
続・これだけは見たい 日本の美術館88 |
千足伸行 |
帯 日本テレビ |
1992 |
700 |
5709 |
瀬戸内・山陰の美術館 日帰りの旅 絵画・彫刻 |
柳生尚志解説 |
山陽新聞社 |
平5 |
1200 |
5710 |
甦る郷土の美術家たち 附:米子市美術館十年の歩み |
米子市美術館 |
平5 |
1000 |
5711 |
日帰りでみるユニーク美術館 |
|
3刷 新人物往来社 |
平5 |
1200 |
5712 |
ユニークな美術館めぐり |
朝日新聞社編 |
8刷 新潮選書 |
昭58 |
500 |
5713 |
わたくし美術館 第二巻 |
尾崎正教編 |
博文社 |
1984 |
1800 |
5714 |
東京・美術館への散歩道B |
|
東京新聞出版局 |
1988 |
1000 |
5715 |
私の好きな世界の美術館・ベスト3 |
安原顕編 |
メタローグ |
1994 |
1000 |
5716 |
私の花美術館 |
塚本洋太郎 |
帯 朝日選書284 |
1985 |
500 |
5717 |
生と死の美術館 |
立川昭二 |
帯 岩波書店 |
2003 |
1800 |
5718 |
誘惑美術館 「感じるヌード」の謎を解く! |
西岡文彦編著 |
別冊宝島 |
1997 |
500 |
5719 |
迷宮美術館 |
|
帯少破 河出書房新社 |
2006 |
500 |
5720 |
迷宮美術館 第2集 |
|
河出書房新社 |
2006 |
500 |
5721 |
迷宮美術館 第3集 |
|
河出書房新社 |
2007 |
500 |
5722 |
日経おとなのOFF おとなの美術館 |
|
日経ホーム出版社 |
2005 |
500 |
5723 |
スクラップ・ギャラリー 切り抜き美術館 |
金井美恵子 |
平凡社 |
2005 |
1200 |
5724 |
ガネスキーのミステリー美術館 |
岩永忠樹 |
カワイ出版 |
1994 |
800 |
5725 |
脳の中の美術館 |
布施英利 |
帯 5刷 筑摩書房 |
平6 |
1500 |
5726 |
赤い雨傘 |
工藤欣弥 |
函背僅ヤケ 北方文芸刊行会 |
昭60 |
1000 |
5727 |
美術館の小径 |
工藤欣弥 |
帯 北海道新聞社 |
平9 |
1200 |
5728 |
夜明けの美術館 |
工藤欣弥 |
帯 共同文化社 |
平11 |
1500 |
5729 |
日本の美術館 五島美術館 |
|
函 解説付 毎日新聞社 |
昭46 |
5000 |
5730 |
水戸芸術館 |
|
文化施設が活きた1 |
1999 |
1000 |
5731 |
信州美術館 月刊ながの情報全県版別冊 |
|
ケイシイシイ |
平8 |
800 |
5732 |
無言館 戦没画学生「祈りの絵」 |
窪島誠一郎 |
2刷 写真貼 講談社 |
1997 |
600 |
5733 |
北国願望 わが愛する美神たち |
窪島誠一郎 |
北海道新聞社 |
2002 |
1000 |
5734 |
京の祈り絵・祈り人 |
窪島誠一郎 |
帯 かもがわ出版 |
2005 |
1000 |
5735 |
無言館の青春 |
窪島誠一郎 |
帯 講談社 |
2006 |
1000 |
5736 |
美術館 晴れたり 曇ったり |
窪島誠一郎 |
帯 一草舎 |
2009 |
1000 |
5737 |
新・美術館の窓から |
大川栄二 |
帯破 財界研究所 |
2004 |
1000 |
5738 |
美術館いま |
菅原教夫 |
帯 求龍堂 |
昭59 |
1000 |
5739 |
美術館からの逃走 |
勅使河原純 |
帯 現代企画室 |
平7 |
3000 |
5740 |
美術館には脳がある |
布施英利 |
岩波書店 |
1996 |
1400 |
5741 |
美術館―この無知なるもの |
尾野正晴 |
カバ背ヤケ アキラ イケダ ギャラリー |
1986 |
500 |
5742 |
美術館学入門 |
井出洋一郎 |
明星大学出版部 |
平5 |
2000 |
5743 |
美術館 新しいミューゼオロジィの視点から |
長谷川栄 |
グラフィック社 |
昭52 |
2400 |