| 8333 |
ヴァチカンのルネサンス美術展 |
|
国立西洋美術館 |
平5 |
2000 |
| 8334 |
la Biennale di Venezia |
|
英) 綴糸ユルミ Electa |
1996 |
2000 |
| 8335 |
GIAPPONE LA BIENNALE DI VENEZIA (Wakabayashi/Maita) |
伊) VENEZIA |
1986 |
2000 |
| 8336 |
ヴェニス展 近代・現代洋画家による |
|
札幌三越 |
1987 |
1500 |
| 8337 |
ヴェネツィア絵画展 華麗なる18世紀イタリア |
|
上野の森美術館 |
2001 |
2400 |
| 8338 |
ヴェネツィアの光と影 |
|
道立帯広美術館 |
2003 |
2000 |
| 8339 |
大ポンペイ展 栄光の遺跡 |
|
札幌三越 |
昭51 |
1000 |
| 8340 |
ポンペイの壁画展 |
|
横浜美術館 |
平9 |
2400 |
| 8341 |
インド古代美術展 |
|
小印 東京国立博物館 |
昭38 |
1000 |
| 8342 |
ミティラー民俗画展 |
|
実行委員会 |
昭63 |
1800 |
| 8343 |
インド宮廷衣裳 |
|
道立近代美術館 |
昭63 |
2400 |
| 8344 |
特別展 大インド展 ヒンドゥー世界の神と人 |
|
関西テレビ放送 |
1991 |
2000 |
| 8345 |
インドネシア古代王国の至宝 |
|
東京国立博物館 |
平9 |
2500 |
| 8346 |
インドネシア古代美術展 |
|
東京国立博物館 |
昭56 |
1800 |
| 8347 |
オーストラリアの現代工芸 |
|
道立近代美術館 |
平11 |
2400 |
| 8348 |
今日のオーストラリア美術 |
|
道立近代美術館 |
平1 |
1600 |
| 8349 |
オーストラリア絵画の200年 自然、人間、芸術 |
|
国立西洋美術館 |
1992 |
2400 |
| 8350 |
オーストラリア・アボリジニり美術 [ドリームタイム]へのいざない |
道立旭川美術館 |
2001 |
2500 |
| 8351 |
オーストラリア・アボリジニ 狩人と精霊の5万年 |
|
国立民俗学博物館 |
1992 |
2400 |
| 8352 |
オーストリア王宮 銀器博物館の至宝 |
|
東京富士美術館 |
1997 |
2400 |
| 8353 |
ウィーンのジャポニスム |
|
東武美術館 |
平6 |
2600 |
| 8354 |
ウィーン世紀末展 レオポルド・コレクション |
|
安田火災東郷青児美術館 |
1997 |
2500 |
| 8355 |
オランダ絵画の100年 |
|
新潟市美術館 |
昭60 |
1800 |
| 8356 |
17世紀オランダ風景画展 |
|
日付半券貼 東京ステーションギャラリー |
1992 |
2400 |
| 8357 |
19世紀オランダ絵画展 |
|
道立近代美術館 |
昭54 |
1500 |
| 8358 |
オランダ絵画-栄光の17世紀 |
|
そごう美術館 |
昭63 |
2400 |
| 8359 |
栄光のオランダ・フランドル絵画展 ウイーン美術史美術館所蔵 |
東京都美術館 |
2004 |
2400 |
| 8360 |
絵画の黄金期 オランダ17世紀の巨匠たち |
|
ハウステンボス美術館 |
1992 |
2000 |
| 8361 |
美術館コレクション名品集 |
|
アムステルダム国立美術館 |
1995 |
1800 |
| 8362 |
20世紀カナダ絵画展 |
|
道立近代美術館 |
昭56 |
1500 |
| 8363 |
現代カナダ版画家10人展 |
|
道立近代美術館 |
1981 |
1000 |
| 8364 |
カナダ・アルバータ現代美術展 |
|
北方圏センター |
昭53 |
1500 |
| 8365 |
アルバータの風景画80年 SPACES & PLACES |
|
道立近代美術館 |
1990 |
2000 |
| 8366 |
特別展 カナダ・アルバータ州 先住民族の文化 |
|
北海道開拓記念館 |
平5 |
1500 |
| 8367 |
クロッシング・スピリッツ カナダ現代美術展 |
|
道立近代美術館 |
平7 |
1500 |
| 8368 |
スイス現代美術展 |
|
献署名 原美術館 |
1986 |
1500 |
| 8369 |
スイス現代美術家滞日90日展 |
|
函小型本5冊入 目黒区美術館 |
昭62 |
2400 |
| 8370 |
北欧の美術 静寂を見る・叫びが聞こえる |
|
西武美術館 |
1987 |
2400 |
| 8371 |
北の光/北欧の印象派展 |
|
道立旭川美術館 |
1994 |
1800 |
| 8372 |
北欧クラフトの今日 |
|
有楽町アート・フォーラム |
昭62 |
2400 |
| 8373 |
VIKING 海の王国の秘宝展 スウェーデン王室コレクション |
|
実行委員会 |
1996 |
2000 |
| 8374 |
現代スウェーデン銀器展 |
|
札幌丸井今井 |
不明 |
1000 |
| 8375 |
スウェーデン現代工芸展 |
|
道立近代美術館 |
平8 |
2400 |
| 8376 |
スペイン絵画展 バレンシア聖ピオ5世美術館 |
|
道立近代美術館 |
平3 |
1800 |
| 8377 |
スペイン美術展 |
|
東京国立博物館 |
昭45 |
1000 |
| 8378 |
スペイン美術展1-16・17世紀 |
|
西武美術館 |
昭60 |
1500 |
| 8379 |
スペイン版画の全貌展 ゴヤからピカソ |
|
道立近代美術館 |
昭48 |
1500 |
| 8380 |
スペイン美術 須磨コレクション |
|
長崎県立美術博物館 |
昭55 |
1600 |
| 8381 |
スペイン・リアリズムの美 静物画の世界 |
|
国立西洋美術館 |
1992 |
1800 |
| 8382 |
カタロニア絵画の巨匠たち展 |
|
大丸ミュージアム東京 |
平2 |
2400 |
| 8383 |
バルセロナ特別美術展 |
|
横浜美術館 |
1990 |
1800 |
| 8384 |
アパルトヘイト否!国際美術展 |
|
小樽商工会議所 |
1998 |
1800 |
| 8385 |
ナイジェリア・ベニン王国美術展 |
|
西武美術館 |
1989 |
2400 |
| 8386 |
古代エジプト展 |
|
西武美術館 |
昭58 |
1500 |
| 8387 |
古代エジプト展 黄金のファラオ展 |
|
五番舘西武 |
昭60 |
1500 |
| 8388 |
古代エジプト展 |
|
道立函館美術館 |
昭62 |
1500 |
| 8389 |
古代エジプト文明と女王 国立カイロ博物館展 |
|
江戸東京博物館 |
平6 |
1500 |
| 8390 |
古代エジプト展 ライデン古代博物館所蔵 |
|
札幌西武五番舘 |
1997 |
1800 |
| 8391 |
古代エジプト展 ウィーン美術史美術館所蔵 |
|
伊勢丹美術館 |
1999 |
2000 |
| 8392 |
大英博物館 古代エジプト展 永遠の美と生命 |
|
半券貼付 名古屋市博物館 |
1999 |
2400 |
| 8393 |
古代エジプト展 永遠の美 ヒルデスハイム博物館所蔵 |
|
古代エジプト展事務局 |
平14 |
2000 |
| 8394 |
古代エジプト展 甦る5000年の神秘 ヒルデスハイム博物館所蔵 |
札幌丸井今井 |
2006 |
2000 |
| 8395 |
古代エジプト展 ルーヴル美術館所蔵 |
|
東京都美術館 |
2006 |
2000 |
| 8396 |
ミイラと古代エジプト展 大英博物館 |
|
国立科学博物館 |
2006 |
2000 |
| 8397 |
海のエジプト展 古代都市アレクサンドリアの至宝 |
|
パシフィコ横浜 |
2009 |
2500 |
| 8398 |
黄金のエジプト王朝展 |
|
セゾン美術館 |
平2 |
1500 |
| 8399 |
エジプト 王朝文明のルーツを探る |
|
古代オリエント博物館 |
1990 |
1500 |
| 8400 |
エジプト文明展 世界四大文明 |
|
道立近代美術館 |
平13 |
2000 |
| 8401 |
大エジプト展 ボーデ博物館蔵 |
|
東京国立博物館 |
昭63 |
2400 |
| 8402 |
黄金のファラオ展 |
|
道立近代美術館 |
昭60 |
1800 |
| 8403 |
黄金のファラオと大ピラミッド展 国立カイロ博物館所蔵 |
|
森アーツセンターギャラリー |
2015 |
2500 |
| 8404 |
ツタンカーメン展 黄金の秘宝と少年王の真実 |
|
大阪天保山特設ギャラリー |
2012 |
2000 |
| 8405 |
古代カルタゴ美術展 |
|
さっぽろ東急 |
1979 |
1000 |
| 8406 |
古代シリア展 オリエント文明の十字路 |
|
さっぽろ東急 |
昭52 |
1500 |
| 8407 |
古代シリア文明展 海のシルクロード |
|
札幌市民ギャラリー |
平1 |
2000 |
| 8408 |
韓国古代文化展 新安海底引揚げ文物 |
|
函少スレ 2冊 東京国立博物館 |
昭58 |
1800 |
| 8409 |
韓国美術五千年展 |
|
京都国立博物館 |
1976 |
2000 |
| 8410 |
韓国美術'81展 |
|
國立現代美術館 |
1981 |
1800 |
| 8411 |
韓国現代美術展 70年代後半・ひとつの様相 |
|
道立近代美術館 |
昭58 |
1000 |
| 8412 |
韓国現代作家4人展 |
|
Jean Art Gallery |
1991 |
1500 |
| 8413 |
Pyong Taek International Art Festival '97 |
|
英) 平澤市民文化センター |
1997 |
2400 |
| 8414 |
97済州 國際美術交流大展 |
|
社団法人 國美会 |
1997 |
1500 |
| 8415 |
第25回 銕斎刻縁展 |
|
韓) 美術文化院 |
2004 |
2400 |
| 8416 |
高句麗文化展 麗しの古代美 |
|
実行委員会 |
昭60 |
1800 |
| 8417 |
伽耶文化展 よみがえる古代王国 |
|
東京国立博物館 |
1992 |
2400 |
| 8418 |
特別展観 朝鮮通信使 近世200年の日韓文化交流 |
|
東京国立博物館 |
昭60 |
1800 |
| 8419 |
李朝民画展 |
|
新宿小田急 |
1979 |
2000 |
| 8420 |
李王朝時代の刺繍と布 希いをぬう喜びをつなぐ |
|
道立近代美術館 |
1995 |
2400 |
| 8421 |
朝鮮時代-男と女の空間 |
|
麻布美術工芸館 |
1995 |
2400 |
| 8422 |
中国文明展 世界四大文明 |
|
横浜美術館 |
2000 |
1800 |
| 8423 |
黄河文明展 |
|
道立近代美術館 |
昭61 |
1800 |
| 8424 |
秦の始皇帝とその時代展 |
|
世田谷美術館 |
1994 |
2000 |
| 8425 |
秦の始皇帝とその時代展 |
|
北海道開拓記念館 |
平7 |
2000 |
| 8426 |
秦の始皇帝の兵馬傭 |
|
函 北海道21世紀博覧会 |
昭61 |
1000 |
| 8427 |
特別展 始皇帝と大兵馬傭 |
|
東京国立博物館 |
2015 |
2500 |
| 8428 |
中国秦・兵馬傭展 |
|
大阪城公園 |
昭58 |
1800 |
| 8429 |
大兵馬俑展 今、甦る始皇帝の兵士たち |
|
上野の森美術館 |
2004 |
2000 |
| 8430 |
中国古代文物展図集 |
|
長崎中国歴代博物館 |
1993 |
2000 |
| 8431 |
中国陶俑の美 |
|
東京国立博物館 |
昭59 |
2400 |
| 8432 |
中國敦煌壁画展 日中国交正常化十周年記念 |
|
日本橋高島屋 |
1982 |
1800 |
| 8433 |
中華人民共和国出土文物展覧 |
|
中) 香港 |
1978 |
1500 |
| 8434 |
中華人民共和国出土文物展 |
|
東京国立博物館 |
1973 |
1800 |
| 8435 |
中華人民共和国出土文物展 |
|
西武美術館 |
1978 |
1800 |
| 8436 |
中華人民共和国漢唐壁画展 |
|
表紙ヤケ汚 北九州市立美術館 |
1974 |
1000 |
| 8437 |
中華人民共和国明清工芸美術展 |
|
札幌三越 |
1974 |
1500 |
| 8438 |
中華人民共和国 シルクロード文物展 |
|
東京国立博物館 |
1979 |
1800 |
| 8439 |
山東省文物展 大黄河文明の流れ |
|
西武美術館 |
1986 |
2400 |
| 8440 |
山東省文物 孔子の原郷四千年展 |
|
奈良そごう美術館 |
1992 |
2000 |
| 8441 |
大三国志展 |
|
道立旭川美術館 |
2008 |
2400 |
| 8442 |
三星堆 中国5000年の謎・驚異の仮面王国 |
|
世田谷美術館 |
1998 |
2000 |
| 8443 |
特別展 曽候乙墓 日中国交正常化20周年記念 |
|
東京国立博物館 |
1992 |
2400 |
| 8444 |
中国六千年の秘宝展 上海博物館コレクションから |
|
道立帯広美術館 |
1994 |
2400 |
| 8445 |
中国国宝展 |
|
角スレ 東京国立博物館 |
2000 |
2400 |
| 8446 |
悠久の美 唐物茶陶から青銅器まで |
|
出光美術館 |
平24 |
2000 |
| 8447 |
シルクロードの煌めき-中国・美の至宝 |
|
道立近代美術館 |
平11 |
2000 |
| 8448 |
安宅コレクション 中国名陶展 |
|
渋谷東急本店 |
昭54 |
1600 |
| 8449 |
中国陶磁展(英国デヴィッド・コレクション) |
|
東京国立博物館 |
昭55 |
1500 |
| 8450 |
中国陶磁名品展 バウアー・コレクション |
|
出光美術館 |
1994 |
2400 |
| 8451 |
中国・磁州窯 なごみと味わい |
|
出光美術館 |
2005 |
1800 |
| 8452 |
中国陶芸と茶道名宝展 |
|
札幌丸井今井 |
昭42 |
500 |
| 8453 |
中国歴代陶磁展 上海博物館所蔵 |
|
背少アセ 西武美術館 |
1984 |
1600 |
| 8454 |
中国八代陶瓷精品展 |
|
中) 国立歴史博物館 |
1987 |
2000 |
| 8455 |
中国歴代女性像展 |
|
古代オリエント博物館 |
1987 |
1800 |
| 8456 |
府城文物特展図録 |
|
中) 国立歴史博物館 |
1995 |
2500 |
| 8457 |
上海博物館展 |
|
東京国立博物館 |
1993 |
2500 |
| 8458 |
北京故宮博物院展 |
|
西武美術館 |
1982 |
2000 |
| 8459 |
北京故宮博物院展 |
|
五番舘西武 |
昭63 |
2000 |
| 8460 |
北京故宮博物院展 紫禁城の至寶 |
|
東京都美術館 |
1992 |
1800 |
| 8461 |
北京・故宮博物院名宝展-開院70周年記念 |
|
道立近代美術館 |
平8 |
1800 |
| 8462 |
北京 故宮博物院展 |
|
札幌丸井今井 |
2003 |
1800 |
| 8463 |
北京故宮博物院 黄金の至宝展 |
|
岡山県立美術館 |
2000 |
1800 |
| 8464 |
北京 故宮博物院展 地上の天宮 |
|
道立近代美術館 |
2011 |
2000 |
| 8465 |
特別展 北京故宮博物院200選 |
|
東京国立博物館 |
2012 |
3000 |
| 8466 |
北京故宮宮廷文物展覧 |
|
長崎中国歴代博物館 |
1994 |
2000 |
| 8467 |
故宮からくり時計展 |
|
函 別冊付 札幌五番舘 |
1990 |
2000 |
| 8468 |
からくり時計精華展 北京故宮博物院秘蔵 |
|
札幌西武五番舘 |
1995 |
2400 |
| 8469 |
中國敦煌展 |
|
東京富士美術館 |
昭60 |
1800 |
| 8470 |
敦煌・西夏王国展 シルクロードの美と神秘 |
|
背アセ 映画「敦煌」委員会 |
1988 |
1800 |
| 8471 |
楼蘭王国と悠久の美女 |
|
日付 国立科学博物館 |
1992 |
2400 |
| 8472 |
聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝 |
|
道立近代美術館 |
2009 |
2500 |
| 8473 |
西域美術展 ドイツ・トゥルファン探検隊 |
|
角スレ 東京国立博物館 |
1991 |
2000 |
| 8474 |
大唐王朝の華-都・長安の女性たち |
|
兵庫県立歴史博物館 |
1996 |
2400 |
| 8475 |
中国広西 少数民族くらし展 |
|
新発田市カルチャーセンター |
1986 |
1800 |
| 8476 |
中国古代科学技術展覧 |
|
なら・シルクロード博・中国古代科学館 |
昭63 |
1800 |
| 8477 |
中国・南越王の至宝 前漢時代 広州の王朝文化 |
|
古代オリエント博物館 |
1996 |
2400 |
| 8478 |
甦る南遷文物 中国南京博物院蔵宝展 |
|
三越美術館 |
1998 |
2400 |
| 8479 |
明十三陵 定陵出土文物 複製品図録 |
|
定陵展全国開催準備委員会 |
1973 |
1000 |
| 8480 |
中国・美の粋 中国歴史博物館名品展 |
|
日本橋高島屋 |
1996 |
1800 |
| 8481 |
中央美術学院油絵展 |
|
中英) 香港中華文化促進中心 |
1992 |
1800 |
| 8482 |
現代中国の美術 |
|
埼玉県立美術館 |
平12 |
2400 |
| 8483 |
首届中国芸術三年展 上下 |
|
中) 湖北美木出版社 |
2002 |
3000 |
| 8484 |
中日画家聯展 秋韻 |
|
四川美術館 |
2009 |
1800 |
| 8485 |
Croisement de l'Asie |
|
英) Gwangju yechong 1st Hall |
2017 |
1000 |
| 8486 |
THE WORLD OF CHANEL |
関連書3冊 |
STAR FERRY CAR PARK |
2008 |
3000 |
| 8487 |
香港中信秋季拍賣会2003 |
|
中) 中信国際拍賣有限公司 |
2003 |
1800 |
| 8488 |
台北国際書法邀請展・台湾書法年展 作品集 |
|
中) 背僅傷 国立国父記念館 |
1994 |
3000 |
| 8489 |
台中県書画教育協会書画展専輯 |
|
台中県書画教育協会 |
2000 |
1500 |
| 8490 |
伝統と再生 台湾先住民の文化 |
|
国立民族学博物館 |
1994 |
2400 |
| 8491 |
大モンゴル展 国交樹立20周年記念 |
|
日本橋三越 |
平4 |
2400 |
| 8492 |
モンゴル近代絵画展 その源流と展開 |
|
東京ステーションギャラリー |
2002 |
1800 |
| 8493 |
アンコールワットとクメール美術の1000年展 |
|
東京都美術館 |
1997 |
2400 |
| 8494 |
大アンコールワット展 プノンペン国立博物館所蔵 |
|
東映株式会社 |
2005 |
2400 |
| 8495 |
パキスタン・ガンダーラ美術展 |
|
西武美術館 |
昭59 |
2000 |
| 8496 |
バングラデシュ現代美術展 1988 |
|
目黒区美術館市民ギャラリー |
1988 |
1000 |
| 8497 |
北方騎馬民族の黄金マスク展 |
|
古代オリエント美術館 |
1996 |
2000 |
| 8498 |
華麗なる馬たち 馬と人間の美術史 |
|
東京都庭園美術館 |
1998 |
2400 |
| 8499 |
草原のシルクロード展 |
|
西武美術館 |
昭56 |
1800 |
| 8500 |
海のシルク・ロード |
|
表紙少傷 神戸市立博物館 |
昭57 |
1500 |
| 8502 |
シルクロード大文明展 シルクロード・海の道 |
|
奈良国立博物館 |
昭63 |
2000 |
| 8503 |
シルクロード・オアシスと草原の道 |
|
奈良国立博物館 |
昭63 |
2000 |
| 8504 |
スキタイとシルクロード美術展 |
|
東京国立博物館 |
昭44 |
1500 |
| 8505 |
古代トラキア黄金展 バルカンに輝く… |
|
カバ少破 古代オリエント博物館 |
昭54 |
1000 |
| 8506 |
トルコ文明展 |
|
出光美術館 |
昭60 |
2400 |
| 8507 |
トルコ三大文明展 ヒッタイト・ビザンツ・オスマン帝国 |
|
東京都美術館 |
2003 |
2400 |
| 8508 |
大トルコ展 文明と美術 遥かなるイスタンブール |
|
道立近代美術館 |
2003 |
2000 |
| 8509 |
トプカプ宮殿の名品-スルタンの愛した陶磁器 |
|
古代オリエント博物館 |
1995 |
2500 |
| 8510 |
トプカプ宮殿秘蔵 東洋陶磁の至宝展 |
|
出光美術館 |
1990 |
1800 |
| 8511 |
トプカプ宮殿の至宝展 オスマン帝国と時代を彩った女性たち |
東京都美術館 |
2007 |
2500 |
| 8512 |
大ペルシャ文明展 イラン考古学博物館 |
|
札幌三越 |
昭52 |
1000 |
| 8513 |
ペルシア古美術展 |
|
袋 札幌丸井今井 |
1977 |
1000 |
| 8514 |
栄光のペルシア・イスファハン展 |
|
函館棒二森屋 |
1978 |
1200 |
| 8515 |
ペルシャ文明展 煌めく7000年の至宝 |
|
道立近代美術館 |
2007 |
2400 |
| 8516 |
ティグリス=ユーフラテス文明展 |
|
さっぽろ東急 |
昭49 |
1500 |
| 8517 |
メソポタミア文明展 世界四大文明 |
|
世田谷美術館 |
2000 |
2000 |
| 8518 |
エトルリア文明展 最新の発掘と研究による全体像 |
|
大阪市立東洋陶磁美術館 |
平2 |
2000 |
| 8519 |
古代オリエント世界 |
|
古代オリエント博物館 |
昭57 |
1000 |
| 8520 |
古代オリエント展(メトロポリタン美術館) |
|
西武美術館 |
昭58 |
1800 |