在庫30-3 文学4外国小説
目次ページへ |
11528 | 新フランス文学 | 廣瀬哲士 | 裸本 東京堂 | 昭5 | 2000 |
11529 | フランス文学 その諸相と波動 | 富田仁 | 函背ヤケ 駿河台出版社 | 1985 | 1000 |
11530 | 愛書狂 | 生田耕作編訳 | 函背アセ 5刷 白水社 | 1983 | 1500 |
11531 | ランボオ全集 | 全3巻 | 函背少ヤケ 重版 人文書房 | 昭34 | 2000 |
11532 | ランボオ全作品集 | 粟津則雄訳 | 函背ヤケ 思潮社 | 1965 | 1000 |
11533 | プルースト | C・モーリャック | 背ヤケ 人文書院 | 昭32 | 1000 |
11534 | プルースト全集1失われた時を求めて・スワン家のほうに | 函帯 筑摩書房 | 1984 | 2000 | |
11535 | 失われた時を求めて2花咲く乙女たち | マルセル・プルースト | 背少ヤケ 15刷 新潮社 | 1989 | 1000 |
11536 | 失われた時を求めて3ゲルマント公爵夫人 | マルセル・プルースト | 背少傷ヤケ 15刷 新潮社 | 1989 | 1000 |
11537 | 失われた時を求めて4ソドムとゴモラ | マルセル・プルースト | 背少ヤケ 15刷 新潮社 | 1989 | 1000 |
11538 | 失われた時を求めて5囚われの女 | マルセル・プルースト | 背少ヤケ 15刷 新潮社 | 1989 | 1000 |
11539 | 失われた時を求めて6アルベルチーヌ | マルセル・プルースト | 背少ヤケ 15刷 新潮社 | 1989 | 1000 |
11540 | 失われた時を求めて7見出された時 | マルセル・プルースト | 背少ヤケ 15刷 新潮社 | 1989 | 1000 |
11541 | 第一之書 ガルガンチュワ物語 | フランソワ・ラブレー | 函 岩波書店 | 1984 | 1800 |
11542 | 第ニ〜五之書 パンタグリュエル物語 | フランソワ・ラブレー | 函 4冊 岩波書店 | 1984 | 5000 |
11543 | コレット著作集5青い麦・踊り子ミサ・夜明け | 函 二見書房 | 昭45 | 1000 | |
11544 | コレット著作集7シド・ル・トゥトゥニェ・ジュリー・ド・カルネラン | 函 二見書房 | 昭45 | 1000 | |
11545 | 毒物 TOXI QUE | サガン/ビュッフェ | 函背アセ 4刷 求龍堂 | 昭45 | 2000 |
11546 | わが庭の寓話・動物譚と植物譚 | デュアメル | 函背ヤケ 3刷 創文社 | 昭46 | 1000 |
11547 | キェルケゴール 憂愁と愛 | 橋本淳 | 人文書院 | 1985 | 1000 |
11548 | 綜合ゲーテ研究 | 舟木重信監修 | カバ少破 北隆館 | 昭24 | 1500 |
11549 | 快読シェイクスピア | 河合隼雄・松岡和子 | 帯 新潮社 | 1999 | 1000 |
11550 | オルダス・ハックスレィ研究 | 堀正人 | 全國書房 | 昭21 | 2000 |
11551 | ジェイムス・ジョイス | 桶谷秀昭 | 紀伊國屋書店 | 昭55 | 1000 |
11552 | 写真集 ロマン・ロラン | 函背ヤケ みすず書房 | 昭41 | 1000 | |
11553 | D.H.ロレンス文学論集 | 羽矢謙一訳 | カバ破 赤線引 書肆パトリア | 1958 | 1000 |
11554 | チャタレイ夫人の恋人 | D.H.ロレンス | 函アセスレ 6版 小山書店 | 1963 | 500 |
11555 | ロレンス | 函 20世紀英米文学案内5研究社 | 1971 | 500 | |
11556 | ロレンスとエリオット | 二宮尊道 | 研究社出版 | 1982 | 1200 |
11557 | ロレンス研究―「虹」 | D.H.ロレンス研究会編 | 2刷 朝日出版社 | 1988 | 1000 |
11558 | ジエイムズ・ジヨイスとD.H.ロレンス | 大島一彦 | 帯 旺史社 | 昭63 | 1400 |
11559 | ロレンス文学の論理 | 和田静雄 | 11刷 南雲堂 | 1991 | 1000 |
11560 | ロレンス 存在の闇 | 井上義夫 | 帯 小沢コレクション41小沢書店 | 1994 | 1200 |
11561 | D.H.ロレンスと現代 | 日本ロレンス協会編 | 国書刊行会 | 1995 | 1400 |
11562 | 若き日のD.H.ロレンス | ジョン・ワーセン | 帯 彩流社 | 1997 | 5000 |
11563 | アメリカ文学と時代変貌 | 浜野成生編 | 帯 3刷 研究社出版 | 1993 | 1800 |
11564 | コリン・ウィルソンの犯罪コレクション | 帯 上下2冊 青土社 | 1994 | 2000 | |
11565 | 西のはての年代記Tギフト | ル=グウィン | 帯 5刷 河出書房新社 | 2008 | 1000 |
11566 | ゴードン・スミスのニッポン仰天日記 | 荒俣宏訳 | 帯背アセ 9刷 小学館 | 1994 | 1800 |
11567 | イエスの隠された生涯 | マーク・タリー | 集英社 | 2000 | 1200 |
11568 | 神々の黄昏 | エレミール・ブールジュ | 帯 白水社 | 1985 | 1000 |
11569 | CAESAR | Christian Meier | 英) 蔵印 BasicBooks | 1982 | 1000 |
11570 | SOPHIE’S WORLD | Jostein Gaarder | 英) PHCENIX | 1995 | 1000 |
11571 | 孤獨な散歩者の夢想 | ジャン・ジャック・ルソオ | 講談社 | 昭23 | 1000 |
11572 | 朗読者 | ベルンハルト・シュリンク | 帯 8刷 新潮社 | 2000 | 1000 |
11573 | ラジニーシ・堕ちた神 | ヒュー・ミルン | 帯 2刷 第三書館 | 平4 | 1400 |
11574 | 心臓を貫かれて | マイケル・ギルモア | 帯 文藝春秋 | 平8 | 1800 |
11575 | 先に寝たやつ相手を起こす | J=E・アリエ | 帯 早川書房 | 昭56 | 1000 |
11576 | 子どもたちのいない世界 | フイリップ・クローデル | 帯 みすず書房 | 2006 | 1200 |
11577 | エンリコ | マルセル・ムジール | 帯 中央公論社 | 昭50 | 1000 |
11578 | 夢見つつ深く植えよ | メイ・サートン | 帯 6版 みすず書房 | 1997 | 1200 |
11579 | 木を植えた男 | ジャン・ジオン | 函 27刷 あすなろ書房 | 2006 | 600 |
11580 | 蝿の乳しぼり | ラフィク・シャミ | 帯 西村書店 | 1995 | 1000 |
11581 | 魔法の声 魔法の文字 | コーネリア・フンケ | 筒帯 2冊 WAVE出版 | 2006 | 2000 |
11582 | 5000年前の男 解明された凍結ミイラの謎 | K・シュピンドラー | 帯 5刷 文藝春秋 | 1994 | 1000 |
11583 | ネアンデルタールの謎 | ジェイムズ・シュリーヴ | 帯 角川書店 | 1996 | 1000 |
11584 | 暗殺者教国 イスラム異端派の歴史 | 岩村忍 | リブロポート | 1981 | 600 |
11585 | パリの断頭台 | バーバラ・レヴィ | 文化放送 | 昭52 | 800 |
11586 | ツーロン港 | J.R.ブロック | カバ欠 東京出版 | 昭21 | 1000 |
11587 | ファザー・グース | ウィリアム・リッシュマン | 帯 新潮社 | 1996 | 1000 |
11588 | ヴィルトゥオーゾ | マルグリート・デ・モーア | 帯 筑摩書房 | 平12 | 1200 |
11589 | 魚の王様 上 | アスターフィエフ | 函 現代ロシアの文学2 | 1983 | 1000 |
11590 | 魚の王様 下 | アスターフィエフ | 函 現代ロシアの文学2 | 1984 | 1000 |
11591 | シーポフの冒険 | オクジャワ | 現代ロシアの文学9 | 1989 | 1000 |
11592 | プチ・ニコラ | ゴシニー/サンペ | 函少汚 2刷 牧神社 | 1974 | 1000 |
11593 | 名画泥棒 | ミルトン・エステロウ | 北宋社 | 1996 | 1000 |
11594 | ある女の肖像 | クランタン | 帯 大同生命国際文化基金 | 平10 | 1000 |
11595 | ゲーム・アムナート | C・ンゲームンガーム | 帯 大同生命国際文化基金 | 平9 | 1000 |
11596 | ブダペストに春がきた | フェレンツ・カリンティ | 帯 4版 恒文社 | 昭53 | 1000 |
11597 | はだしのダリエ | サハリア・スタンク | 帯 4版 恒文社 | 昭53 | 1000 |
11598 | ユダによれば | ヘンリック・パナス | 帯 恒文社 | 昭53 | 1000 |
11599 | ろばに乗った英雄 | M・ブラトーヴィッチ | 帯 3版2刷 恒文社 | 昭54 | 1000 |
11600 | 鹿 ある舞台女優の告白 | サボー・マグダ | 帯 2版 恒文社 | 昭53 | 1000 |
11601 | 怖るべき天才児 | リンダ・キルト | 帯 三修社 | 2006 | 1000 |
11602 | 片道切符 | ディディエ・ヴァン・コーヴラール | 帯 早川書房 | 1995 | 1000 |
11603 | 夜の花ざかり または 小説 | J・ミネカイヅカ | 函 背少アセ 刊行会 | 昭56 | 2000 |
11604 | 人間喜劇 | W・サロイヤン | 14刷 文学のおくりもの | 1984 | 600 |
11605 | 大統領たちが恐れた男 | アンソニー・サマーズ | 新潮社 | 1995 | 1500 |
11606 | 妻たちのホワイトハウス | ムルハーン千栄子 | 帯 集英社 | 1999 | 1200 |
11607 | 街の狩人 | ローデンバッハ | 函帯 沖積舎 | 昭59 | 1800 |
11608 | オランダ・ベルギー絵画紀行 | フロマンタン | 上下2冊 岩波文庫 | 1992 | 600 |
11609 | ヴェルサイユの詩学 | Ph・ボーサン | 平凡社 | 1986 | 1200 |
11610 | ハプスブルク夜話 | ゲオルク・マルクス | 再版 河出書房新社 | 1993 | 1000 |
11611 | 黄昏のウィーン ハプスブルク王朝の終焉 | 須永朝彦 | 新書館 | 1986 | 800 |
11612 | ルネサンスの暦史 | モンタネッリ/ジュルヴァーゾ | 上下2冊 中央公論社 | 昭56 | 1800 |
11613 | ルネサンス、人と思想 | 清水純一 | 平凡社 | 1994 | 1500 |
11614 | ルネサンスの春 | パノフスキー | 7刷 思索社 | 1989 | 1500 |
11615 | イタリア・ルネサンスへの招待 その歴史的背景 | デニス・ヘイ | 大修館書店 | 1989 | 1500 |
11616 | 一九三四年 | アルベルト・モラヴィア | 帯 早川書房 | 昭57 | 1000 |
11617 | ローマへの旅 | アルベルト・モラヴィア | 帯 文藝春秋 | 平6 | 1200 |
11618 | 古代ローマの来世観 | フランツ・キュモン | 平凡社 | 1996 | 1500 |
11619 | ローマの歴史 | J・モンタネッリ | 帯 中央公論社 | 昭51 | 700 |
11620 | わたしの名は紅 | オルハン・パムク | 2刷 藤原書店 | 2005 | 1500 |
11621 | 引き船道 | ジェズス・ムンカダ | 帯 現代企画室 | 1999 | 1800 |
11622 | 無限の話 | ジョン・D・バロウ | 帯 青土社 | 2006 | 1800 |
11623 | 倫敦千夜一夜 | ピーター・ブッシェル | 原書房 | 昭62 | 1500 |
11624 | 黒い本 | ローレンス・ダレル | 函僅ヤケ 4版 中央公論社 | 昭44 | 800 |
11625 | 偶然と必然 | J・モノー | 3刷 みすず書房 | 1974 | 500 |
11626 | 牧場の本−附・牧場の讃美− | ヴァッガール | 函背少ヤケ 印 アルプ選書 | 昭35 | 1000 |
11627 | ミヒャエル・エンデ 物語の始まり | ペーター・ポカリウス | 帯 朝日新聞社 | 1993 | 800 |
11628 | キャパ その青春 | リチャード・ウィーテン | 7刷 文藝春秋 | 1989 | 1000 |
11629 | キャパ その死 | リチャード・ウィーテン | 文藝春秋 | 1988 | 1000 |
11630 | キュリー夫人 | オルギェルト・ヴォウチェク | 帯 恒文社 | 1993 | 1000 |
11631 | 私の大事な場所 | ドナルド・キーン | 帯 中央公論新社 | 2005 | 800 |
11632 | 私と20世紀のクロニクル | ドナルド・キーン | 中央公論新社 | 2007 | 800 |
11633 | 日本人の戦争 作家の日記を読む | ドナルド・キーン | 帯 2刷 文藝春秋 | 2009 | 800 |
11634 | サリンジャーをつかまえて | イアン・ハミルトン | 帯 文藝春秋 | 1992 | 1200 |
11635 | 晩年のボーヴォワール | クローディーヌ・セール | 帯 藤原書店 | 1999 | 1200 |
11636 | ジョルジュ・サンドはなぜ男装をしたか | 池田孝江 | 帯 平凡社 | 1988 | 1200 |
11637 | サン・テグジュペリの言葉 | 山崎庸一郎訳編 | 函帯背アセ 人生の知恵16 | 昭48 | 500 |
11638 | 星の王子さまのはるかな旅 | 山崎庸一郎監修 | 帯 求龍堂グラフィックス | 1995 | 1600 |
11639 | 星の王子さまからの警鐘 | 山本武信 | 共同通信社 | 2000 | 800 |
11640 | 獅子座の女シャネル | ポール・モラン | 帯 9刷 文化出版局 | 昭59 | 1000 |
11641 | チェーホフ芸術の世界 覚醒と脱出へのいざない | 佐藤清郎 | 函帯 筑摩書房 | 昭55 | 1800 |
11642 | チェーホフ劇の世界 その構造と思想 | 佐藤清郎 | 函帯 筑摩書房 | 昭55 | 1800 |
11643 | チェーホフ・ユモレスカ | チェーホフ/松下裕訳 | 帯 新潮社 | 2006 | 1000 |
11644 | 諸国民の富 アダム・スミス | 全5冊 | 27刷 岩波文庫 | 1982 | 1500 |
11645 | 小犬の生活 ダーシェンカU | カレル・チャペック | 帯 新潮社 | 1997 | 1000 |
11646 | 昆虫記 ファーブル | 全20分冊 | 32刷 岩波文庫 | 1976 | 2000 |
11647 | 抱擁T | A・S・バイアット | 帯 新潮社 | 1996 | 1500 |
11648 | 人生で学んだ一番大切なこと。 | ウェンディ・ラストベーター | PHP研究所 | 2003 | 800 |
11649 | 人は成熟するにつれて若くなる | ヘルマン・ヘッセ | 帯 17刷 草思社 | 1996 | 800 |
11650 | 死の猟人 ヘミングウェイ伝 | クルト・ジンガー | カバ背アセ 荒地出版社 | 1962 | 1000 |
11651 | ヘミングウェイ | 照山雄彦 | 帯 近代文芸社 | 1999 | 1800 |
11652 | モイヤー先生、三宅島で暮らす | ジャック・T・モイヤー | 帯 どうぶつ社 | 1996 | 800 |
11653 | ロスチャイルド自伝 | ギー・ド・ロスチャイルド | 帯 新潮社 | 平2 | 1500 |
11654 | ロマノフの徒花 ピョートル二世の妃エカチェリーナ | 河島みどり | 帯 草思社 | 2011 | 1000 |
11655 | ドストエフスキー初期作品の世界 | 清水正 | 函帯破 沖積舎 | 昭63 | 2400 |
11656 | 無知とドストエフスキー | 遠丸立 | 帯 国文社 | 昭56 | 1200 |
11657 | ドン・キホーテの世紀 スペイン黄金時代を読む | 清水憲男 | 岩波書店 | 1990 | 1500 |
11658 | 聖ジャンヌ=ダルク | 大谷暢順 | 帯 河出書房新社 | 1986 | 1400 |
11659 | 第二回ソヴエト作家大会 | 文学部会訳 | 函 合同出版社 | 昭31 | 2000 |
11660 | 新中國の藝術家たち | フェドレンコ | 函 朝日新聞社 | 昭35 | 1500 |
11661 | 英国王室史話 | 森 譲 | 大修館書店 | 1986 | 1800 |
11662 | 英国王室愛欲物語 | 森下賢一 | 徳間書店 | 1993 | 800 |
11663 | ギリシアの文化 | リヒアルト・ハルダー | 北斗出版 | 1985 | 1000 |
11664 | わたしたちのギリシア人 | ケネス・ドーバー | 青土社 | 1992 | 1200 |
11665 | 迷いの国 | 李昂 | 帯 国書刊行会 | 1999 | 1500 |
11666 | 文学にみる二つの戦後 [日本とドイツ] | 帯 朝日新聞社 | 1995 | 1800 | |
11667 | 文学と人間像 | J.B.プリーストリ | 函帯背ヤケ 筑摩書房 | 1974 | 1000 |
11668 | 中世の迷信 | ジャン・クロード・シュミット | 帯 白水社 | 1998 | 1200 |
11669 | 中世を生きぬく女たち | レジーヌ・ベルヌー | 帯 白水社 | 1988 | 1500 |
11670 | 中世への旅 都市と庶民 | ハインリヒ・プレティヒャ | 白水社 | 1982 | 800 |
11671 | 中世への旅 騎士と城 | ハインリヒ・プレティヒャ | 帯 11刷 白水社 | 1995 | 1000 |
11672 | ヨーロッパの祝祭 | レオン・マルケほか | 帯 河出書房新社 | 1996 | 1500 |
11673 | ロココと世紀末 | 窪田般彌 | 帯 青土社 | 1978 | 800 |
11674 | カザノヴァ ロココの世紀 | 窪田般彌 | 河出書房新社 | 1983 | 1000 |
11675 | 物語 マリー・アントワネット | 窪田般彌 | 帯 白水社 | 1985 | 800 |
11676 | ヴェルサイユの苑 ルイ十五世をめぐる女たち | 窪田般彌 | 帯 白水社 | 1988 | 1000 |
11677 | 皇妃ウージェニー 第二帝政の栄光と没落 | 窪田般彌 | 帯 白水社 | 1991 | 1000 |
11678 | 幻影のフランス | 窪田般彌 | 帯 小沢書店 | 1993 | 1000 |
11679 | 猛将プロテスタントの愛と血と死 | T-A.ドービニェ | 平凡社 | 1988 | 1000 |
11680 | ルクレツィア・ボルジア | 中田耕治 | 上下2冊 7刷 集英社 | 1980 | 1200 |
11681 | メディチ家の人びと ルネサンスの栄光と頽廃 | 中田耕治 | 帯 集英社 | 1979 | 600 |
11682 | メディチ家の滅亡 | 中田耕治 | 青土社 | 1983 | 1000 |
11683 | 淫蕩なる貴婦人の生涯 | 中田耕治 | 帯 集英社 | 1982 | 600 |
11684 | 民衆バロックと郷土 南東アルプス文化史紀行 | 河野眞訳 | 名古屋大学出版会 | 1988 | 2000 |
11685 | 死者/空の青み | バタイユ著作集 | 函帯 蔵印 二見書房 | 昭46 | 1000 |
11686 | 暗い泉 ある画廊主の遺文 | 禁断叢書2 | 函帯 河出書房新社 | 昭63 | 1000 |
11687 | 一八六八年終りの始まり A・サトウの夢と現実 | 茶屋二郎 | 講談社 | 2004 | 1000 |
11688 | 遠い崖―アーネスト・サトウ日記抄 全14巻 | 萩原延壽 | 帯 毎日新聞社 | 1998 | 20000 |
11689 | 外国交際 遠い崖−A・サトウ日記抄D | 萩原延壽 | 帯 朝日新聞社 | 1999 | 1000 |
11690 | 外国人が見た十九世紀の函館 | ヘルベルト・プルチョウ | 帯 武蔵野書院 | 2002 | 1500 |
11691 | 初版 グリム童話集 全4巻 | 吉原高志・吉原素子 | 帯 27刷 白水社 | 1999 | 3000 |
11692 | テイヤール・ド・シャルダン著作集Gある思想の誕生 | 函帯 みすず書房 | 1969 | 1000 | |
11693 | デニス・ホイートリー黒魔術小説傑作選 | 函帯 全7巻 国書刊行会 | 昭58 | 5000 | |
11694 | ゲーテ全集5ウィルヘルム・マイスターの修行時代 | 函帯 再版 人文書院 | 昭38 | 500 | |
11695 | ゲーテ全集6ウィルヘルム・マイスターの遍歴時代 | 函少汚帯 人文書院 | 昭38 | 500 | |
11696 | 現代北欧文学18人集 | 谷口幸男編 | 帯少痛 新潮社 | 1987 | 1200 |
11697 | イギリス文学の旅・U | 石原孝哉ほか | 2冊 丸善ブックス38.52 | 平7 | 1800 |
11698 | 世界文学講座9 露西亜文学篇 | 函スレヤケ 新潮社 | 昭5 | 500 | |
11699 | 母と子の世界むかし話シリーズ | 全20巻 | 函 研秀出版 | 1966 | 4000 |