13226 |
城D近畿 華と競う王者の城 |
平井聖監修 |
帯 毎日新聞社 |
平8 |
1500 |
13227 |
城E中国 甍きらめく西国の城塞 |
平井聖監修 |
帯 毎日新聞社 |
平8 |
1500 |
13228 |
城F四国 黒潮寄せる南海の城 |
平井聖監修 |
帯 毎日新聞社 |
平9 |
1500 |
13229 |
週刊 名城をゆく |
全50冊 |
小学館 |
2004 |
5000 |
13230 |
名城を歩く 歴史街道スペシャル |
全24冊 |
PHP研究所 |
平14 |
3000 |
13231 |
日本の古城 |
藤崎定久 |
函帯 全3巻 新人物往来社 |
昭45 |
3000 |
13232 |
日本の城と歴史 |
藤澤衛彦編 |
函 母子愛育会 |
昭36 |
2000 |
13233 |
日本の城を復元する |
平井聖監修 |
帯 復元するシリーズ5 |
2002 |
1000 |
13234 |
日本の城 原風景 |
|
別冊歴史読本73 |
1994 |
1500 |
13235 |
城の楽しい歩き方 歴史の宝庫を訪ねよう |
|
別冊歴史読本79 |
2004 |
1200 |
13236 |
今昔東海道独案内 |
今井金吾 |
新装版 日本交通公社 |
平6 |
2000 |
13237 |
江戸町方書上 旧幕府引継書 第1期 |
|
函 3冊 新人物往来社 |
昭62 |
5000 |
13238 |
江戸雑記帳 |
村上元三 |
帯 6版 中央公論社 |
昭50 |
1000 |
13239 |
江戸情緒と悪の讃美 |
高須梅渓 |
函 牧神社 |
昭54 |
1000 |
13240 |
人物談義 江戸の流行っ子 |
三田村鳶魚 |
カバ欠 良國民社 |
昭18 |
1000 |
13241 |
大江戸巷談八百八町 |
北村鮭彦 |
カバ背少アセ 六興出版 |
昭58 |
500 |
13242 |
図説 江戸ものしり事典 |
|
別冊歴史読本 |
昭60 |
1000 |
13243 |
江戸人物ものしり事典 |
|
別冊歴史読本 |
昭54 |
500 |
13244 |
江戸東京年表 |
吉原健一郎・大濱徹也 |
帯背アセ 2刷 小学館 |
1993 |
1000 |
13245 |
江戸時代漫筆 江戸の町奉行その他 |
石井良助 |
重版 井上書房 |
昭36 |
600 |
13246 |
江戸の旗本たち 墓碑銘をたす゜ねて |
河原芳嗣 |
2刷 アグネ技術センター |
1997 |
1500 |
13247 |
考証 江戸奇伝 |
稲垣史生 |
帯 河出書房新社 |
1976 |
500 |
13248 |
考証 江戸を歩く |
稲垣史生 |
時事通信社 |
1988 |
600 |
13249 |
江戸の性談 男は死ぬまで恋をする |
氏家幹人 |
帯 講談社 |
2003 |
800 |
13250 |
江戸の舶来風俗誌 |
小野武雄 |
函背ヤケ 江戸風俗資料10 |
昭50 |
1500 |
13251 |
江戸のあきない図譜 |
高橋幹夫 |
帯 3版 青蛙房 |
平12 |
1800 |
13252 |
物語 江戸の事件史 |
加太こうじ |
立風書房 |
1988 |
600 |
13253 |
江戸小咄 |
駒田信二 |
古典を読む19 岩波書店 |
1985 |
1000 |
13254 |
江戸の艶道を愉しむ |
蕣露庵主人 |
帯 樹書房 |
1995 |
1000 |
13255 |
江戸の素顔 |
暉峻康隆 |
帯 小学館 |
1995 |
800 |
13256 |
江戸談義十番 現代に生きる |
竹内誠 |
帯 小学館 |
2003 |
800 |
13257 |
江戸の二十四時間 |
林美一 |
帯背アセ 河出書房新社 |
1989 |
800 |
13258 |
江戸古地図物語 |
南和男・北島正元 |
帯 毎日新聞社 |
昭50 |
500 |
13259 |
江戸切絵図で歩く 広重の大江戸名所百景散歩 |
|
6版 古地図ライブラリー3 |
2003 |
1500 |
13260 |
書物と江戸文化 |
森銑三 |
大東名著選17 |
昭16 |
1000 |
13261 |
江戸時代の人々 |
森銑三 |
大東出版社 |
昭17 |
1000 |
13262 |
江戸時代を「探検」する |
山本博文 |
帯 文藝春秋 |
1996 |
800 |
13263 |
江戸老いの文化 |
立川昭二 |
帯 6刷 筑摩書房 |
1998 |
800 |
13264 |
江戸の性愛術 |
渡辺信一郎 |
帯 3刷 新潮選書 |
2006 |
600 |
13265 |
大奥学事始め 女のネットワークと力 |
山本博文 |
NHK出版 |
2008 |
800 |
13266 |
大江戸異人往来 |
タイモン・スクリーチ |
丸善ブックス036 |
平7 |
600 |
13267 |
大江戸生活体験事情 |
石川英輔・田中優子 |
帯 講談社 |
1999 |
800 |
13268 |
江戸編年事典 |
稲垣史生編 |
函 青蛙房 |
昭50 |
2000 |
13269 |
嬉遊笑覧 |
喜多村信節 |
箱 全2巻 名著刊行会 |
昭45 |
3000 |
13270 |
江戸幻想批判 |
小谷野敦 |
帯 2刷 新曜社 |
2000 |
1000 |
13271 |
増訂 武江年表1.2 |
斎藤月岑 |
函 2冊 11刷 東洋文庫 |
1981 |
1000 |
13272 |
大江戸の正体 |
鈴木理生 |
帯 三省堂 |
2004 |
1000 |
13273 |
徳川幕府事典 |
竹内誠編 |
再版 背少アセ 東京堂出版 |
2003 |
2500 |
13274 |
都市江戸の歴史視座 大江戸八百八町展… |
竹内誠監修 |
名著出版 |
2004 |
1600 |
13275 |
大江戸座談会 |
竹内誠監修 |
帯 柏書房 |
2006 |
1500 |
13276 |
江戸風物詩 史実にみる庶民生活 |
川崎房五郎 |
帯破アセ 3刷 桃源選書 |
昭45 |
500 |
13278 |
江戸都市の中の異界 民俗の発見W |
内藤正敏 |
帯 法政大学出版局 |
2009 |
1800 |
13279 |
浅草猿若町 |
新美武編 |
函背少ヤケ 新美商店 |
昭48 |
1800 |
13280 |
図説江戸時代食生活事典 |
日本風俗史学会編 |
帯背アセ 雄山閣出版 |
平8 |
2400 |
13281 |
大名行列を解剖する 江戸の人材派遣 |
根岸茂夫 |
帯 歴史文化ライブラリー |
2009 |
800 |
13282 |
江戸賣笑記 |
宮川曼魚 |
函 青蛙選書60 |
昭57 |
1200 |
13283 |
江戸風俗語事典 |
三好一光編 |
帯 青蛙房 |
平14 |
2500 |
13284 |
江戸生業物価事典 |
三好一光編 |
帯 青蛙房 |
平14 |
2500 |
13285 |
江戸小咄辞典 |
武藤禎夫編 |
函帯背ヤケ 東京堂出版 |
昭60 |
1000 |
13286 |
江戸川柳飲食事典 |
渡辺信一郎 |
帯 東京堂出版 |
1996 |
2000 |
13287 |
天井桟敷から江戸を観る |
渡辺豊和 |
帯 原書房 |
1991 |
1200 |
13288 |
ヴィジュアル百科 江戸事情 第1巻生活編 |
NHKデータ情報部編 |
雄山閣出版 |
1991 |
1800 |
13289 |
江戸の暮らし図鑑 道具で見る江戸時代 |
高橋幹夫 |
帯 芙蓉書房出版 |
1994 |
2800 |
13290 |
江戸の真実 誰も挑まなかった近世日本のわかり方 |
別冊宝島126 |
1991 |
500 |
13291 |
図説百科 日本の暦大図鑑 |
|
新人物往来社 |
昭53 |
800 |
13292 |
図鑑・兵法百科 |
大橋武夫 |
マネジメント社 |
昭58 |
1800 |
13293 |
義経の周囲 |
大佛次郎 |
函 朝日新聞社 |
昭41 |
1800 |
13294 |
徳川性典大鑑 |
高橋鐵編 |
帙 2冊 日本精神分析学会 |
昭28 |
2500 |
13295 |
徳川慶喜と幕末維新の群像 |
|
成美堂出版 |
1998 |
600 |
13296 |
徳川艦隊北走記 |
石井勉 |
学芸書林 |
昭52 |
1000 |
13298 |
「伊達の遺宝」 |
|
仙台市博物館 |
昭63 |
1500 |
13299 |
歴史紀行 乱世の智将 毛利元就 |
古川薫 |
帯 中国新聞社 |
1996 |
1000 |
13300 |
吉川元春 |
瀬川秀雄 |
蔵印 冨山房 |
昭19 |
2400 |
13302 |
修羅鷹 最上義光 |
中村晃 |
帯 叢文社 |
昭62 |
700 |
13303 |
太閤書信 |
桑田忠親 |
蔵印 地人書館 |
昭18 |
1800 |
13304 |
織田信長 その求めた世界 |
|
2刷 岐阜新聞社 |
1992 |
1200 |
13305 |
物語 信長をめぐる七人の女 |
|
帯 2刷 新人物往来社 |
1991 |
1000 |
13306 |
原色 武田遺宝集 |
|
函 武田信玄公宝物保存会 |
昭47 |
3000 |
13307 |
武田信玄 戦国の雄・その生涯と史跡をたどる |
|
山梨日日新聞社 |
昭63 |
1000 |
13308 |
遙かなる武田信玄の国 |
新田次郎 |
新人物往来社 |
昭55 |
800 |
13309 |
武田信玄 アルバム&エッセイ |
新田次郎 |
帯 新人物往来社 |
昭62 |
1000 |
13310 |
図説 武田信玄 戦国の巨星の生涯 |
大和田哲男編 |
帯 立風書房 |
1988 |
800 |
13311 |
武揚伝 上・下 |
佐々木譲 |
帯 2冊 中央公論社 |
2001 |
2000 |
13312 |
松下村塾と吉田松陰 維新史を走った若者たち |
古田薫 |
3刷 新日本教育 |
2001 |
600 |
13313 |
定本 河井継之助 |
安藤英男 |
帯 白川書院 |
1977 |
1000 |
13314 |
河井継之助のすべて |
安藤英男編 |
2刷 新人物往来社 |
昭58 |
800 |
13315 |
河井継之助の妻 |
佐々木セツ |
帯 新人物往来社 |
1992 |
1000 |
13316 |
河井継之助を支えた男 村松忠治右衛門 |
立石優 |
帯 恒文社 |
1994 |
1500 |
13317 |
小説 河井継之助 武装中立の夢は永遠に |
童門冬二 |
帯 東洋経済新報社 |
1994 |
800 |
13318 |
勝海舟と明治維新 |
|
学研 |
1974 |
1000 |
13319 |
海舟余波 |
江藤淳 |
函帯背少汚 2刷 文藝春秋 |
昭49 |
600 |
13320 |
管茶山と頼山陽 |
富士川英郎 |
函 東洋文庫195 |
昭46 |
500 |
13321 |
小関三英 |
半谷二郎 |
帯 旺史社 |
1987 |
1400 |
13322 |
本居宣長 |
小林秀雄 |
函 4刷 新潮社 |
昭52 |
2000 |
13323 |
本居宣長 補記 |
小林秀雄 |
函帯 新潮社 |
昭57 |
800 |
13324 |
定本 折たく柴の記釈義 増訂版 |
宮崎道生 |
函 近藤出版社 |
昭60 |
4800 |
13325 |
山鹿素行 |
齋藤弔花 |
函 博文堂 |
大14 |
1000 |
13326 |
西郷隆盛と私学校 |
米沢藤良 |
帯 新人物往来社 |
昭48 |
500 |
13327 |
西郷隆盛の遺書 |
伴野朗 |
3刷 新潮社 |
昭60 |
600 |
13328 |
西郷隆盛よ、江戸を焼くな |
高野澄 |
帯 読売新聞社 |
昭61 |
600 |
13329 |
坂本龍馬の生涯 |
嶋岡晨 |
帯 新人物往来社 |
昭58 |
1000 |
13330 |
坂本龍馬のすべて |
平尾道雄編 |
帯 7刷 新人物往来社 |
昭59 |
1000 |
13331 |
時代長編 坂本龍馬 |
山岡荘八 |
8版 光風社出版 |
昭59 |
600 |
13332 |
坂本龍馬グラフティー |
|
新人物往来社 |
昭60 |
800 |
13333 |
龍馬を斬った男 |
早乙女貢 |
帯 東京文藝社 |
昭62 |
500 |
13334 |
幕末維新新風雲通信 |
宮崎正人編 |
東京大学出版会 |
1978 |
1500 |
13335 |
幕末の素顔 日本異外史 |
文・永六輔 |
カバ少痛 蔵印 毎日新聞社 |
昭45 |
600 |
13336 |
黒船以前 |
御手洗昭治 |
帯 第一書房 |
1994 |
1000 |
13337 |
異聞 岩倉使節団 |
古川薫 |
帯 新潮社 |
昭61 |
600 |
13338 |
川路聖謨と異国船時代 |
澁谿いそみ |
国書刊行会 |
2001 |
1500 |
13339 |
めぐり逢い 新島八重回想記 |
鳥越碧 |
帯 講談社 |
2012 |
1000 |
13340 |
薩摩藩 経済官僚 調所笑左衛門 |
佐藤雅美 |
帯 講談社 |
昭61 |
800 |
13341 |
日本大変 三野村利左衛門伝 |
高橋義夫 |
ダイヤモンド社 |
1997 |
1200 |
13343 |
山岡鉄舟 剣禅話 |
高野澄訳 |
函帯少破 16刷 徳間書店 |
2001 |
1000 |
13344 |
幻の老人 切牛の万六 弘化四年南部盛岡領遠野強訴覚書 |
函 福本工業 |
1997 |
2000 |
13345 |
日本史小百科 政変 |
奈良本辰也編 |
帯 近藤出版社 |
昭56 |
1000 |
13346 |
日本史小百科 女性 |
赤木志津子 |
再版 近藤出版社 |
昭61 |
1000 |
13347 |
日本史小百科 武将 |
小和田哲男 |
帯 近藤出版社 |
平2 |
1000 |
13348 |
五街道細見 |
岸井良衛 |
函 増訂版 青蛙房 |
昭38 |
2500 |
13349 |
南蛮帖 鎖国前史の諸問題 |
岡田章雄 |
黄河書院 |
昭18 |
2000 |
13350 |
南蛮史談 |
岡田章雄 |
函背アセ 人物往来社 |
昭42 |
1000 |
13351 |
蘭風蕃歌 |
寺元界雄 |
函欠 長崎文庫同人会 |
昭34 |
1800 |
13352 |
蘭学事始 |
緒方富雄譯 |
函 3版 築地書店 |
昭17 |
2000 |
13353 |
現代文 蘭学事始 |
緒方富雄 訳・解説 |
岩波書店 |
1984 |
1000 |
13354 |
開国のかたち |
松本健一 |
帯 毎日新聞社 |
1994 |
1000 |
13355 |
アーネスト・サトウと倒幕の時代 |
孫崎享 |
帯 現代書館 |
2018 |
800 |
13356 |
ペリー来航 歴史を動かした男たち |
山本博文 |
帯 小学館 |
2003 |
800 |
13358 |
新分析 現代に生きる戦略・戦術 |
全8冊 |
帯 旺文社 |
1984 |
6000 |
|
1.大阪の陣、2.関ヶ原の戦い、3.天王山の戦い、4.箱舘戦争、5.長篠の戦い |
|
|
|
|
6.川中島の戦い、7.会津戦争、8.西南の役 |
|
|
|
|
13359 |
現代視点 戦国・幕末の群像 |
全10冊 |
帯 旺文社 |
1983 |
8000 |
|
1.坂本龍馬、2.織田信長、3.新撰組、4.徳川家康、5.勝海舟、6.石田三成、 |
|
|
|
|
7.西郷隆盛、8.豊臣秀吉、9.榎本武揚、10.武田信玄 |
|
|
|
|
13360 |
現代視点・戦国・幕末の群像 武田信玄 |
|
旺文社 |
1983 |
1000 |
13361 |
現代視点・戦国・幕末の群像 榎本武揚 |
|
旺文社 |
1983 |
1000 |
13362 |
明治風俗史 |
藤沢衛彦 |
函背ヤケ少汚 春陽堂 |
昭4 |
2500 |
13363 |
明治医事往来 |
立川昭二 |
帯 5刷 新潮社 |
昭62 |
1000 |
13364 |
明治語録 |
植原路郎 |
明治書院 |
昭53 |
1000 |
13365 |
明治の書物 明治の人 |
柳田泉 |
函 桃源社 |
昭38 |
800 |
13366 |
明治のことば 東から西への架け橋 |
齋藤毅 |
帯 4刷 講談社 |
昭53 |
800 |
13367 |
明治人物閑話 |
森銑三 |
帯 中央公論社 |
昭57 |
1000 |