13081 |
日本古代文化史の構想 |
新川登亀男 |
名著刊行会 |
平6 |
1800 |
13082 |
古代史像点検 |
門脇禎ニ |
函帯 柏書房 |
昭52 |
1000 |
13083 |
古京年代記 |
村井康彦 |
函帯背ヤケ 角川書店 |
昭48 |
1800 |
13084 |
日本原始美術全集B土偶 埴輪 |
|
筒函 講談社 |
1977 |
2500 |
13085 |
写真資料 :現代日本考古学1石器・骨角器 |
|
函帯 少年写真新聞社 |
1968 |
2000 |
13086 |
写真資料 :現代日本考古学2縄文式土器 |
|
函帯 少年写真新聞社 |
1968 |
2000 |
13087 |
写真資料 :現代日本考古学5木器・金属器 |
|
函帯 少年写真新聞社 |
1968 |
2000 |
13088 |
はにわ読本 |
末永雅雄 |
雄山閣 |
昭62 |
1400 |
13089 |
縄文人の時代 |
戸沢充則編 |
帯カバ背少アセ 新泉社 |
1995 |
1000 |
13090 |
斑鳩 藤ノ木古墳 概報 |
橿原考古学研究所編 |
吉川弘文館 |
平1 |
1000 |
13091 |
環濠集落 吉野ヶ里遺跡 概報 |
佐賀県教育委員会編 |
吉川弘文館 |
平2 |
1000 |
13092 |
東日流外三郡誌 第二巻 中世編(一) |
|
函カバ少痛 北方新社 |
昭59 |
2000 |
13093 |
東日流外三郡誌 第三巻 中世編(ニ) |
|
函カバ少痛 北方新社 |
昭59 |
2000 |
13094 |
珍説古代史 私は誰だろう |
清水和孝 |
函 パシフィックオーバーシーズ |
昭49 |
1500 |
13095 |
古代史発掘1996〜1998 新遺跡カタログVol.5 |
|
朝日新聞社 |
1999 |
1200 |
13096 |
逆説の日本史 古代黎明編 |
井沢元彦 |
2刷 小学館 |
1993 |
800 |
13097 |
逆説の日本史 中世鳴動篇 |
井沢元彦 |
帯 3刷 小学館 |
1996 |
800 |
13098 |
逆説の日本史 幕末年代史編T |
井沢元彦 |
小学館 |
2012 |
800 |
13099 |
持統天皇 日本古代帝王の呪術 |
吉野裕子 |
5刷 人文書院 |
1988 |
800 |
13100 |
皇室大百科 |
|
帙 大日本憲龍会 |
平3 |
3000 |
13101 |
天皇陛下 皇后陛下 奉迎誌 |
|
少シミ 富良野町奉賛会 |
昭31 |
2000 |
13102 |
道 天皇陛下御即位十年記念記録集 |
|
2刷 NHK出版 |
平11 |
1000 |
13103 |
特別写真集 天皇陛下 |
|
二重函 2刷 学習研究社 |
昭56 |
5000 |
13104 |
天皇七拾年 御訪欧記念 |
|
函帙 国際情報社 |
1971 |
5000 |
13105 |
那須の植物誌 |
|
函帯 蔵印 保育社 |
昭47 |
2000 |
13106 |
皇居の植物 |
生物学御研究所編 |
函帯背アセ 保育社 |
平1 |
2000 |
13107 |
両陛下と旅 天皇皇后両陛下 ご成婚50年・ご即位20年記念 |
読売新聞社 |
2009 |
1800 |
13108 |
即位礼 大嘗祭 第百二十五代天皇陛下 天皇家と真珠 |
二重函 産業倶楽部 |
平5 |
15000 |
13109 |
総図解よくわかる 天皇家の歴史 |
「歴史読本」編集部 |
新人物往来社 |
2009 |
800 |
13110 |
天皇はどこから来たか |
長部日出雄 |
7刷 新潮社 |
1996 |
800 |
13111 |
天皇の誕生 映画的「古事記」 |
長部日出雄 |
帯 集英社 |
2007 |
800 |
13112 |
天皇から読みとく日本 |
高森明勅 |
帯 扶桑社 |
2002 |
600 |
13113 |
昭和天皇 第一部・第二部・第三部 |
福田和也 |
帯 3冊 文藝春秋 |
2008 |
2500 |
13114 |
昭和天皇 ご生誕100年記念 |
出雲井晶 |
帯 3刷 産経新聞社 |
平13 |
500 |
13115 |
だから皇室は大切なのです |
篠沢秀夫 |
帯 草思社 |
2006 |
600 |
13116 |
万世一系/日本建国の秘密の巻 井沢式「日本史入門」講座 |
帯 徳間書店 |
2007 |
800 |
13117 |
アイヌの歴史 神と大地と猟人と |
三好文夫 |
裸本 蔵印 講談社 |
昭48 |
500 |
13118 |
アイヌ民族の歴史と文化 教育指導の手引 |
田端宏他 |
記名 山川出版社 |
2000 |
600 |
13119 |
アイヌ文化に学ぶ |
[公開講座]北海道文化論 |
帯 札幌学院大学 |
1990 |
1000 |
13120 |
アイヌ民族 |
本田勝一 |
朝日新聞社 |
1993 |
1000 |
13121 |
アイヌは主張する |
山川力制作・監修 |
未来社 |
平10 |
1400 |
13122 |
アイヌ神謡集超入門 |
|
知里真志保を語る会 |
2004 |
1000 |
13123 |
北方領土返還運動の歩み 設立30周年記念 |
|
北方領土復帰期成同盟 |
平5 |
1000 |
13124 |
古地図と歴史 北方領土 |
|
函 北方領土問題調査会 |
昭46 |
2000 |
13125 |
北方四島を世界の環境回復に、 |
太田清蔵 |
毎日新聞社 |
平3 |
1000 |
13126 |
新北方圏時代 |
北方圏センター編 |
刊行会 |
昭63 |
800 |
13127 |
北の民俗学 |
宮良高弘編 |
帯 雄山閣出版 |
平5 |
1500 |
13128 |
蝦夷地 |
高倉新一郎 |
増補版 日本歴史新書 |
昭41 |
1000 |
13129 |
蝦夷地の医事と医人 |
島田保久 |
私刊本 |
2016 |
1000 |
13130 |
異國北海道 |
札幌中央放送局編 |
僅痛 北方書院 |
昭23 |
1000 |
13131 |
昔話北海道 |
札幌中央放送局編 |
北方書院 |
昭23 |
1500 |
13132 |
遺跡が語る北海道の歴史 |
|
北海道埋蔵文化財線センター |
平6 |
2000 |
13133 |
北海道の歴史がわかる本 |
桑原真人・川上淳 |
帯 亜瑠西社 |
昭45 |
800 |
13134 |
北海道の文学 |
「公開講座]北海道文化論 |
帯 札幌商科大学 |
1984 |
800 |
13135 |
北海道の民族と文化 |
「公開講座]北海道文化論 |
帯 札幌学院大学 |
1985 |
1000 |
13136 |
北海道の農業と農民 |
「公開講座]北海道文化論 |
帯 印 札幌学院大学 |
1986 |
1000 |
13137 |
北海道の現代芸術 |
「公開講座]北海道文化論 |
札幌学院大学 |
1990 |
1000 |
13138 |
北海道の村おこし町おこし |
「公開講座]北海道文化論 |
帯背アセ 札幌学院大学 |
1992 |
1000 |
13139 |
先駆者と北海道 |
黒田孝郎・遠藤一夫 |
帯 北海道新聞社 |
昭53 |
600 |
13140 |
北海道大百科事典 |
全2巻 |
函 北海道新聞社 |
昭56 |
5000 |
13141 |
北海道地名漢字解 |
本多貢 |
北海道新聞社 |
1995 |
1000 |
13142 |
北海道地名誌 |
NHK北海道本部編 |
函 北海道教育評論社 |
昭50 |
3000 |
13143 |
北海道地名大辞典 上・地名編/下・総説・地誌・資料篇 |
函 上下2冊 角川書店 |
昭62 |
10000 |
13144 |
北海道の伝説 |
渡辺茂編 |
帯 北海道ライブラリー1 |
昭51 |
500 |
13145 |
北海道いがいいがい物語 |
合田一道 |
幻洋社 |
平2 |
700 |
13146 |
北海道をつくる 平成の開拓使 |
産経新聞経済部 |
帯 ライフ社 |
1996 |
800 |
13147 |
北海道文学館のあゆみ 道立文学館開館10周年によせて |
編集刊行委員会 |
平17 |
1500 |
13148 |
北海道文学散歩U道央編 |
木原直彦 |
立風書房 |
1982 |
1000 |
13149 |
文学散歩 北海道の碑 |
東延江 |
北海道新聞社 |
1989 |
800 |
13150 |
北海道賛歌 北の大地紀行ノート |
塚本慶一 |
潮流社 |
平1 |
1000 |
13151 |
国際化時代の北海道農業 |
北海道エルム農経懇談会編 |
帯 農文協 |
1989 |
800 |
13152 |
北海道と憲法 平和の生存権 |
久田栄正 |
北海道地方自治研究所 |
1981 |
800 |
13153 |
北海道技能士会の20年の歩み 創立20周年記念誌 |
北海道技能士会 |
昭61 |
1000 |
13154 |
北海道ことば風土記 |
岡田文枝 |
帯 みやま書房 |
昭50 |
600 |
13155 |
北海道方言集 |
渡辺茂 |
カバ少痛 楡書房 |
昭30 |
1000 |
13156 |
ほっかいどう語 その発生と変遷 |
|
北海道新聞社 |
昭45 |
600 |
13157 |
北海道のうた 味覚と旅情と共に |
重森直樹編 |
帯 エスタサービス |
昭60 |
500 |
13158 |
シュシュシナイの権六狸 |
高橋明雄 |
帯 みやま書房 |
昭56 |
600 |
13159 |
北の風土記 武四郎つれづれ |
吉田武三 |
帯 北海道新聞社 |
昭50 |
600 |
13160 |
北の話・東京のなかの北海道 |
吉川良 |
帯 本坊書房 |
1998 |
1000 |
13161 |
旅のハジはヤミツキ 北海道秘湯放浪食三昧始末記 |
川嶋康男 |
帯 星雲社 |
2006 |
1000 |
13162 |
雑学 北海道自然の旅 改訂版 |
本多貢 |
帯 北海道教育社 |
平3 |
600 |
13163 |
わたしの北の川 源流・悠流のドラマ |
堀淳一 |
帯 北海道新聞社 |
1994 |
1000 |
13164 |
ふるさとの詩 北海道農業のあゆみ |
|
函痛帯 2冊組 日本農業新聞 |
昭60 |
1000 |
13165 |
ふるさとの想い出 写真集合紫 釧路 |
菅原清三編 |
函 国書刊行会 |
昭54 |
2000 |
13166 |
ふるさとの想い出 写真集合紫 伊達 |
菅原清三編 |
函 国書刊行会 |
昭55 |
2000 |
13167 |
ふるさとの想い出 写真集合紫 大津 |
徳永真一郎編 |
函 国書刊行会 |
昭55 |
2000 |
13168 |
ふるさとの想い出 写真集合紫 彦根 |
渡辺守順編 |
函 国書刊行会 |
昭60 |
2000 |
13169 |
知床のすがた |
村田吾一 |
帯 カバ少破 みやま書房 |
昭47 |
1000 |
13170 |
はこだて歴史散歩 |
北海道新聞社編 |
5版 北海道新聞社 |
昭60 |
600 |
13171 |
函館郷土史随筆 |
阿部たつを |
函背ヤケ 道出版企画センター |
1989 |
1000 |
13172 |
五稜郭物語 改訂版 |
北海道新聞函館支社編 |
五稜郭タワー |
昭54 |
1000 |
13173 |
噴火の人間記録 有珠山から感謝をこめて |
虻田町教育研究会編 |
講談社 |
昭53 |
600 |
13174 |
石狩百話 風が鳴る 川は流れる |
|
石狩市 |
平8 |
1000 |
13175 |
さっぽろ雪まつり30年史 |
|
カバ小破 雪まつり実行委員会 |
昭54 |
1000 |
13176 |
さっぽろ むかしむかし |
大西泰久 |
富士書院 |
1989 |
500 |
13177 |
さっぽろ文庫 21.札幌の彫刻 |
札幌市教育委員会編 |
カバ少痛 札幌市 |
昭57 |
500 |
13178 |
さっぽろ文庫 28.札幌歳時記 |
札幌市教育委員会編 |
カバ少痛 札幌市 |
昭59 |
500 |
13179 |
さっぽろ文庫 30.旧制中学物語 |
札幌市教育委員会編 |
札幌市 |
昭59 |
500 |
13180 |
さっぽろ文庫 31.札幌食物誌 |
札幌市教育委員会編 |
札幌市 |
昭59 |
500 |
13181 |
さっぽろ文庫 38.札幌の樹々 |
札幌市教育委員会編 |
札幌市 |
昭61 |
500 |
13182 |
さっぽろ文庫 40.札幌の収穫物語 |
札幌市教育委員会編 |
札幌市 |
昭62 |
500 |
13183 |
さっぽろ文庫 42.札幌随筆集 |
札幌市教育委員会編 |
カバ少痛 札幌市 |
昭62 |
500 |
13184 |
さっぽろ文庫 57.札幌と音楽 |
札幌市教育委員会編 |
札幌市 |
1991 |
500 |
13185 |
さっぽろ文庫 95.札幌の漫画 |
札幌市教育委員会編 |
札幌市 |
2000 |
500 |
13186 |
なつかしのアルバム 盛岡寫眞帳 |
盛岡市立図書館監修 |
カバ僅破 トリョーコム |
昭59 |
4000 |
13187 |
宗教大観 |
全4巻 |
函ヤケ 記名蔵印 讀賣新聞社 |
昭27 |
4000 |
13188 |
日本基督教団 千歳栄光教会三十年史 |
|
函 千歳栄光教会 |
1981 |
1000 |
13189 |
天台密教 《思想と文化》 |
|
一隅を照らす運動本部 |
昭48 |
1000 |
13190 |
真宗寺開基七十周年記念誌 |
|
函 往還山 真宗寺 |
平21 |
1800 |
13191 |
まんが 霊山寺 行基菩薩とインド・菩提遷那 |
|
2刷 大本山 霊山寺 |
1995 |
500 |
13192 |
解脱金剛伝 |
|
函 解脱会 |
昭53 |
2500 |
13193 |
日寛上人文段集 |
創価学会教学部編 |
函 聖教新聞社 |
昭55 |
1500 |
13194 |
ブッダから道元へ 仏教討論集 |
奈良康明監修 |
帯 東京書籍 |
1992 |
1800 |
13195 |
西行から最澄へ 日本文化と仏教思想 |
栗田勇 |
岩波書店 |
1999 |
1000 |
13196 |
良寛 正三 白隠 |
水上勉 |
函帯背アセ 秋田書店 |
昭50 |
1000 |
13197 |
良寛ものがたり その一 |
よいた・ふせ |
えちご草子(1)考古堂書店 |
不明 |
500 |
13198 |
タオ 老子 |
加島祥造 |
帯 5刷 筑摩書房 |
2000 |
900 |
13199 |
老子と暮らす 知恵と自由のシンプルライフ |
加島祥造 |
帯 4刷 光文社 |
2003 |
800 |
13200 |
こだわりを捨てる 般若心境 |
ひろさちや |
中央公論新社 |
1999 |
800 |
13201 |
仏教が教えるこころが穏やかになる話 |
ひろさちや |
帯 青春出版社 |
2004 |
600 |
13202 |
日本の仏教 |
全15巻 |
函 僅印 筑摩書房 |
昭43 |
5000 |
13203 |
仏教と仏事のすべて |
花山勝友監修 |
帯 主婦の友社 |
1985 |
1000 |
13204 |
日本の仏教100選 |
佐藤昭夫監修 |
主婦と生活社 |
平8 |
1200 |
13205 |
禅のこころ |
VHSビデオ |
曹洞宗 |
1990 |
1000 |
13206 |
稲荷をたずねて |
南日義妙編 |
函 奥付欠 文進堂 |
昭49 |
1500 |
13207 |
心の美学 生涯男の子女の子 |
近藤博重 |
帯少痛 近藤クリニック |
1999 |
1000 |
13208 |
奥州藤原氏と柳之御所跡 |
平泉文化研究会編 |
カバ背アセ 吉川弘文館 |
平4 |
1000 |
13209 |
歴史発見9「源氏物語」成立の謎 |
NHK歴史発見取材班 |
角川書店 |
平5 |
1000 |
13210 |
城とその町 |
伊藤ていじ・吉田靖 |
淡交新社 |
昭38 |
1000 |
13211 |
城 ものと人間の文化史 |
井上宗和 |
帯 法政大学出版局 |
1973 |
600 |
13212 |
日本の名城・続 |
大類伸監修 |
函 5版 2冊 人物往来社 |
昭34 |
1000 |
13213 |
日本の名城 上下2冊 |
大類伸監修 |
カバ背アセ 新人物往来社 |
昭43 |
1000 |
13214 |
日本の名城・古城もの知り事典 |
小和田哲男監修 |
主婦と生活社 |
2000 |
1200 |
13215 |
もう一度学びたい 日本の城 |
中山良昭編 |
西東社 |
2007 |
800 |
13216 |
図説 日本の名城 |
平井聖・小室榮一編 |
帯 ふくろうの本 |
2001 |
1000 |
13217 |
古写真に見る 日本の名城 |
|
別冊歴史読本 |
2008 |
1000 |
13218 |
日本の古城1中部・近畿篇 |
|
カバ欠 蔵印 新人物往来社 |
昭45 |
1000 |
13219 |
日本の城 増補版 |
藤岡通夫 |
背ヤケ 重版 日本歴史新書 |
昭47 |
500 |
13220 |
日本の城 攻・防の戦略 |
藤崎定久 |
ナツメ社 |
1992 |
800 |
13221 |
城 歴史と風土の旅 |
北海道新聞社編 |
新人物往来社 |
昭48 |
500 |
13222 |
城@北海道・東北 吹雪舞うみちのくの堅城 |
平井聖監修 |
帯 毎日新聞社 |
平9 |
1500 |
13223 |
城A関東 もののふ集う東国の城 |
平井聖監修 |
帯 毎日新聞社 |
平9 |
1500 |
13224 |
城B甲信越・北陸 銀嶺を望む風雲の城 |
平井聖監修 |
帯 毎日新聞社 |
平9 |
1500 |
13225 |
城C東海 天下人の夢馳せる群雄の城 |
平井聖監修 |
帯 毎日新聞社 |
平8 |
1500 |