13661 |
伝統芸能の系譜 付依代考 |
本田安次 |
函帯破 錦正社 |
昭61 |
5000 |
13662 |
国立劇場二十年の歩み |
|
函 国立劇場 |
昭61 |
2000 |
13663 |
日本の藝談 |
全8巻 |
函 限定版 九藝出版 |
昭53 |
15000 |
13664 |
日本芸能史1[原始・古代] |
芸能史研究会編 |
帯 法政大学出版局 |
1981 |
1000 |
13665 |
私のための芸能野史 |
小沢昭一 |
2版 芸術生活社 |
昭56 |
500 |
13666 |
かぶきの発想 |
郡司正勝 |
函 名著刊行会 |
昭53 |
1500 |
13667 |
かぶき夢幻 |
郡司正勝 |
帙 限定700 名著刊行会 |
昭58 |
5000 |
13668 |
郡司正勝劇評集 |
|
函 献署名 演劇出版社 |
平7 |
5000 |
13669 |
歌舞伎ごのみ |
鱸平亮 |
函 ボールペン刊行会 |
昭38 |
1500 |
13670 |
歌舞伎開花 |
諏訪春雄 |
二重函 角川書店 |
昭45 |
6000 |
13671 |
歌舞伎の悪―闇に咲く花 |
|
演劇界増刊 |
平12 |
1000 |
13672 |
歌舞伎十八番 |
戸板康二 |
帯 中央公論社 |
昭44 |
1000 |
13673 |
歌舞伎作者の研究 |
河竹繁俊 |
函 3版 東京堂 |
昭15 |
2000 |
13674 |
歌舞伎舞踊の変遷 |
渥見清太郎 |
アルス文化叢書3 |
昭16 |
500 |
13675 |
歌舞伎やじ馬ばなし |
木村隆 |
帯 集英社 |
1994 |
800 |
13676 |
歌舞伎鑑賞辞典 |
水落潔 |
7版 東京堂出版 |
平17 |
1200 |
13677 |
松緑芸談 |
尾上松緑 |
帯 2刷 講談社 |
1989 |
800 |
13678 |
踊りの心 |
尾上松緑 |
毎日新聞社 |
昭46 |
1000 |
13679 |
菊五郎夜話 |
宇野信夫 |
函帯少破 青蛙房 |
昭51 |
2000 |
13680 |
聞きかじり見かじり読みかじり |
坂東三津五郎 |
函帯 三月書房 |
昭40 |
500 |
13681 |
わが藝談 |
喜多村緑郎 |
函 再版 和敬書店 |
昭28 |
1000 |
13682 |
百姿繚乱 梅村豊歌舞伎写真集 |
|
函背アセ 演劇出版社 |
昭55 |
2500 |
13683 |
二代 野澤喜左衛門 |
野澤勝平・佐藤靄子編 |
函帯 青蛙房 |
昭52 |
3000 |
13684 |
近世狂言綺語列伝 |
川村湊 |
帯 福武書店 |
平3 |
1200 |
13685 |
狂言日和 茂山狂言の世界 |
橋蓮ニ |
帯 ぴあ株式会社 |
平15 |
1000 |
13686 |
夏に技 冬に声 随筆集 |
野村万蔵 |
函帯背ヤケ 新潮社 |
昭49 |
1000 |
13687 |
能のすがた |
高橋義孝 |
平凡社 |
昭59 |
1000 |
13688 |
近松浄瑠璃私考 |
富岡多恵子 |
3刷 筑摩書房 |
1979 |
1000 |
13689 |
文楽今昔譚 |
木谷蓬吟 |
函 和本 「道頓堀」編集部 |
昭4 |
2400 |
13690 |
NHK日本の伝統芸能 能・狂言鑑賞入門/歌舞伎鑑賞入門 |
2冊 日本放送出版協会 |
平2 |
700 |
13691 |
岩波講座 能・狂言4能の構造と技法 |
|
函 岩波書店 |
1987 |
1800 |
13692 |
岩波講座 能・狂言5狂言の世界 |
|
函 岩波書店 |
1987 |
1800 |
13693 |
梅花流詠讃歌 |
カセット6本 |
函 曹洞宗宗務庁 |
不明 |
3000 |
13694 |
縮刷 筝曲歌集 山田流 |
筝曲教授会編 |
和本2冊 212版 博信堂 |
昭8 |
1000 |
13695 |
小唄集 |
平山蘆江 |
函少汚 文雅堂書店 |
昭35 |
1000 |
13696 |
日本舞踊百姿 |
田中良 |
函 限定700 別冊 講談社 |
昭49 |
8000 |
13697 |
西川舞踊名鑑 第2巻 |
|
函背ヤケ 西川舞踊研究所 |
昭28 |
1500 |
13698 |
限られることの 能藤玲子作品集 |
|
能藤玲子創作舞踊研究所 |
平16 |
2000 |
13699 |
なすの夜ばなし |
土方與志 |
影書房 |
1998 |
1200 |
13700 |
世界の民族音楽 切手でみる楽器のすべて |
江波戸昭 |
帯 生活情報センター |
平18 |
3000 |
13701 |
たば風に唄う 江差追分 青坂満 |
松村隆 |
帯 CD 墨署名 北海道新聞社 |
平18 |
1400 |
13702 |
江差追分 |
江差追分会編 |
函 テープ 江差追分会 |
昭57 |
3000 |
13703 |
北海道民謡連盟50年の歩み |
|
函 北海道民謡連盟 |
平11 |
3000 |
13704 |
にっぽんの歌 1961年版 |
乾孝・渋谷修編著 |
函 普及版 淡路書房 |
1961 |
1000 |
13705 |
歌おう大正時代 |
高橋聖二編 |
4刷 私刊本 |
平7 |
600 |
13706 |
技術の時代と歌文化 |
小泉文夫ほか |
帯 講談社 |
昭58 |
1000 |
13707 |
流行歌 情念の化学 |
阿久悠ほか |
帯 講談社 |
昭55 |
800 |
13708 |
定本 うたの思想 唄の救い・歌への挑戦 |
松永伍一 |
函帯背ヤケ 新人物往来社 |
昭45 |
1000 |
13709 |
歌詞集 オーケストラで綴る日本の愛唱歌160選 |
|
日本音楽教育センター |
不明 |
1000 |
13710 |
思い出はうたと共に |
石井好子 |
人文書院 |
1980 |
600 |
13711 |
宮城道雄の世界 生誕100年記念 |
|
宮城道雄記念館 |
1993 |
1000 |
13712 |
吟詠教本 漢詩篇 |
日本詩吟学院岳風会 |
函 9版 記名 笠間書院 |
昭61 |
1000 |
13713 |
唄のふるさと |
|
帯 信濃毎日新聞社 |
1994 |
1600 |
13714 |
音楽との対話 |
粟津則雄 |
帯 カバ背少ヤケ 音楽之友社 |
1999 |
1000 |
13715 |
主題と変奏 |
安斎哲郎 |
2刷 近代文芸社 |
1985 |
1000 |
13716 |
古楽の旗手たち オリジナル楽器演奏のめざすもの |
佐々木節夫 |
帯 音楽之友社 |
2000 |
1400 |
13717 |
音叉 町井八郎先生を讃えて |
|
函 編集委員会 |
昭61 |
1000 |
13718 |
北の交響史 札幌交響楽団・30年の全演奏記録 |
|
和泉書房 |
1994 |
3000 |
13719 |
小澤征爾とその仲間たちU |
|
音楽之友社 |
1991 |
800 |
13720 |
小澤征爾さんと、音楽について話をする |
小澤征爾×村上春樹 |
帯 新潮社 |
2011 |
1000 |
13721 |
詩楽飄香 |
|
中) 幼福文化事業有限公司 |
中72 |
2000 |
13722 |
プラタナスの木陰で 音楽家の自由時間 |
鮫島有美子 |
帯 時事通信社 |
2001 |
800 |
13723 |
プラネタリウムの空 |
たくきよしみつ |
帯 CD付 マガジンハウス |
1990 |
1000 |
13724 |
不滅の名曲はこのCDで |
志鳥栄八郎 |
カバ背少アセ 朝日新聞社 |
1988 |
800 |
13725 |
西洋音楽史=下 |
D・J・グラウト |
函 14刷 音楽之友社 |
昭58 |
2000 |
13726 |
聴く音楽史 |
|
音楽出版社 |
1995 |
800 |
13727 |
200CD 指揮者とオーケストラ |
|
帯 カバ僅破 2刷 立風書房 |
1996 |
800 |
13728 |
200CD 管楽器の名曲・名盤 |
|
帯 立風書房 |
1997 |
1000 |
13729 |
名曲名盤200プラス ベストCDはこれだ! |
|
音楽出版社 |
1995 |
600 |
13730 |
名盤鑑定百科 ピアノ曲篇 |
吉田亜彦 |
帯 春秋社 |
2001 |
1500 |
13732 |
LUDWIG VAN BEETHOVEN ソナタ「熱情」へ短調 |
函 音楽之友社 |
昭54 |
2000 |
13733 |
クラシック批評という運命 |
許光俊 |
カバ背少アセ 青弓社 |
2002 |
800 |
13734 |
クラシック名曲ガイドC室内楽曲 |
|
音楽之友社 |
1995 |
800 |
13735 |
クラシックの快楽 CDスペシャルVol.1キーワード事典 |
洋泉社 |
1991 |
1000 |
13736 |
クラシック名曲徹底聴きまくり |
|
CDジャーナル別冊 |
1997 |
800 |
13737 |
クラシック音楽作品名辞典 |
井上和男編 |
函 9刷 三省堂 |
1990 |
1600 |
13738 |
マーラー 未来の同時代者 |
クルト・ブラウコプフ |
函背アセ 白水社 |
1974 |
1800 |
13739 |
クララ・シューマン 真実なる女性 |
原田光子 |
ダヴィッド社 |
1970 |
1000 |
13740 |
バーンスタイン 音楽を語る |
レナード・バーンスタイン |
函 全音楽譜出版社 |
1972 |
1000 |
13741 |
ベートーヴェンの音楽の神髄 全交響曲 |
|
東京図書出版会 |
2008 |
800 |
13742 |
モーツァルト余白 |
中堂高志 |
帯 六興出版 |
1990 |
1000 |
13743 |
モーツァルトとの散歩 |
アンリ・ゲオン |
函帯少汚 16刷 白水社 |
1976 |
1000 |
13744 |
アマデウスの魔法の音 集中力 |
|
帯 CD付 3刷 角川書店 |
2003 |
1000 |
13745 |
アマデウスの魔法の音 発想力 |
ドン・キャンベル |
帯 CD付 角川書店 |
平15 |
1000 |
13746 |
ロマノフ家のオルゴール |
中村嘉人 |
帯 未来社 |
1994 |
800 |
13747 |
ヴァイオリンの魅力と謎 |
佐々木庸一 |
12刷 音楽之友社 |
1995 |
1000 |
13748 |
ロスチャイルドのバイオリン |
アントン・チェーホフ |
未知谷 |
2005 |
1000 |
13749 |
ピアニストが見たピアニスト |
青柳いづみこ |
帯 4刷 白水社 |
2005 |
1000 |
13750 |
総特集 フジコ・ヘミング 魂の音色を奏でるピアニスト |
文藝別冊 |
2006 |
600 |
13751 |
ピアノのひき方 |
天池真佐雄 |
帯 13刷 音楽之友社 |
昭54 |
600 |
13752 |
天使のピアノ 石井筆子の生涯 |
眞杉章/藤崎康夫 |
2刷 ネット武蔵野 |
2001 |
600 |
13753 |
ピアノとピアニスト2003 |
|
4刷 音楽之友社 |
2003 |
1000 |
13754 |
ピアノ奏法 音楽を表現する喜び |
井上直幸 |
帯 26刷 春秋社 |
2011 |
1000 |
13755 |
100歳まで弾くからね! |
大平まゆみ |
帯 北海道新聞社 |
2014 |
1000 |
13756 |
音よ、自由の使者よ。 イムジン河への前奏曲 |
篠藤ゆり |
帯 アートン |
2002 |
800 |
13757 |
ルネ・フレミング 魂の声 プリマドンナができるまで |
中村ひろこ訳 |
帯 春秋社 |
2006 |
1200 |
13758 |
ロココのスカートをまくった男モーツァルト |
永竹由幸 |
帯 扶桑社 |
2007 |
800 |
13759 |
ピアノ・ノート 演奏家と聴き手のために |
C・ローゼン |
帯 4刷 みすず書房 |
2009 |
1800 |
13760 |
「マエストロ、それはムリですよ…」 |
|
帯 8版 Yamaha |
2012 |
1000 |
13761 |
マエストロ、そこまで話していいんですか!? 飯森範親の名曲レシピ |
帯 YAMAHA |
2012 |
800 |
13762 |
グレン・グールドの生涯 |
オットー・フリードリック |
リブロポート |
1992 |
2500 |
13763 |
魂のうた ゴスペル |
チェット・ヘイガン |
帯 音楽之友社 |
1997 |
1200 |
13764 |
オペラ知ったかぶり |
相澤啓三 |
帯 洋泉社 |
1996 |
1000 |
13765 |
世界のオペラハウス |
ロバート・ターンブル |
音楽之友社 |
1989 |
1800 |
13766 |
ウィーン・フィル&ベルリン・フィル |
|
クラシック読本 |
1996 |
800 |
13767 |
ウィーン・オペラ 栄光と伝統の350年 |
|
函 リブロポート |
平2 |
5000 |
13768 |
ニジンスキーの手記 肉体と神 |
市川雅訳 |
10刷 現代思潮社 |
1979 |
1000 |
13769 |
自分を代表させるような仕事はまだありません。 村岸宏昭の世界 |
帯 CD1枚欠 かりん舎 |
2009 |
1000 |
13770 |
陽水私論 |
外山治世 |
私刊本 |
不明 |
500 |
13771 |
家庭版 アッコちゃん |
矢野顕子 |
再版 角川書店 |
1989 |
1000 |
13772 |
GLAY EXPO'99 SURVIVAL |
|
CD付 パンフレット |
1999 |
1000 |
13773 |
マイルストーンズ |
マイルス・ディビス |
帯 ブルース・インターアクションズ |
平6 |
3000 |
13774 |
フラメンコへの誘い |
パセオ編集部編 |
9刷 晶文社 |
1997 |
1200 |
13775 |
世界の果てのビートルズ |
ミカエル・ニエミ |
帯 新潮社 |
2006 |
1000 |
13776 |
THE ROYAL BALLET TODAY |
Keith Money |
英) 函 HARRAP |
1968 |
2000 |
13777 |
The Coiouful World of BALLET |
|
英) Octopus Books |
1978 |
1000 |
13778 |
カタカナ引き 音楽辞典 |
遠藤三郎 |
帯 9刷 春秋社 |
2004 |
1500 |
13779 |
ミュージック・ビジネス 最新版 |
|
函 2刷 シンコーミュージック |
1985 |
5000 |
13780 |
ザ・テレビ人間 |
菅野拓也 |
帯 朝日新聞社 |
1986 |
800 |
13781 |
アサヒグラフ別冊 THE TAKARAZUKA 宝塚歌劇60周年記念 |
朝日新聞社 |
1994 |
1000 |
13782 |
アサヒグラフ増刊 「寅さん」逝く 追悼・渥美清 |
|
朝日新聞社 |
1996 |
500 |
13783 |
石原裕次郎 日活映画の仲間たち |
|
よみうりカラームックシリーズ |
1991 |
1000 |
13784 |
石原裕次郎 日本人が最も愛した男 |
石原まき子監修 |
帯 石原プロモーション |
1991 |
2000 |
13785 |
告白の記 逢いたい |
石原まき子 |
101版 主婦と生活社 |
平5 |
1000 |
13786 |
2013年 石原裕次郎カレンダー&日記 |
|
袋 石原裕次郎記念館 |
2013 |
500 |
13787 |
石原裕次郎映画コレクション1956-1987 |
|
帯 キネマ旬報社 |
1994 |
1200 |
13788 |
映画女優 |
入江たか子 |
学風書院 |
昭32 |
500 |
13789 |
僕の演劇遍路 |
巌谷槙一 |
函 青蛙房 |
昭51 |
800 |
13790 |
新劇・愉し哀し |
宇野重吉 |
11刷 理論社 |
1977 |
1000 |
13791 |
アゴ傳 |
大江賢次 |
新制社 |
昭33 |
500 |
13792 |
デン助 浅草泣き笑い人生 |
大宮敏充 |
少シミ 三笠書房 |
昭48 |
500 |
13793 |
自伝 素っ裸人生 |
金川文楽 |
金剛出版 |
1963 |
600 |
13794 |
四十四年目の役者 |
金田龍之介 |
レオ企画 |
1977 |
800 |
13795 |
私の浅草 |
沢村貞子 |
暮しの手帖社 |
昭51 |
500 |
13796 |
エイゼンシュテイン |
篠田正浩 |
20世紀思想家文庫3 |
1983 |
600 |
13797 |
笑うとくなはれ |
渋谷天外 |
文藝春秋新社 |
昭40 |
500 |
13798 |
楽屋ゆかた |
杉村春子 |
カバ背ヤケ 学風書院 |
昭29 |
500 |
13799 |
杉村春子 舞台に生きる 春内順一写真集 |
|
帯 新聞記事貼 集英社 |
1991 |
1400 |
13800 |
武田真治 身毒丸 |
中野玲子 |
学研 |
1995 |
1000 |
13801 |
仲代達矢役者40年 |
|
献署名 株式会社・仕事 |
1991 |
1000 |
13802 |
星花火 夏目雅子写真集 |
|
新潮社 |
1999 |
2000 |
13803 |
松葉ぼたん 舞台ぐらし五十年 |
水谷八重子 |
函シミ帯 鶴書房 |
昭41 |
1500 |
13804 |
水谷八重子 1974-1979 |
松本徳彦写真 |
平凡社 |
昭55 |
1500 |
13805 |
ひばり自伝 |
美空ひばり |
2刷 草思社 |
1971 |
500 |
13806 |
イカロスの翼 美空ひばり物語 |
上前淳一郎 |
帯 文藝春秋 |
1978 |
500 |
13807 |
芝居ひとすじ |
島田正吾 |
函帯背アセ 岩波書店 |
1996 |
1000 |
13808 |
新・おんながた考 |
長谷川幸延 |
読売新聞社 |
昭45 |
1500 |
13809 |
女形芸談 |
河原崎国太郎 |
筒 4刷 未来社 |
1973 |
1000 |
13810 |
芝居名所一幕見 |
戸板康二 |
函 3版 白水社 |
昭29 |
1500 |
13811 |
演劇・北京−東京 |
戸板康二 |
蔵印小口シミ 村山書店 |
昭31 |
1000 |
13812 |
おんどりの歌 人形劇に生きる |
土方浩平 |
蔵印 講談社 |
昭46 |
1000 |
13813 |
大阪お芝居学 |
持田寿一 |
帯少破 新泉社 |
平6 |
1000 |
13814 |
演劇の青春 築地小劇場 |
阿木翁助 |
早川書房 |
昭52 |
800 |
13815 |
演出者の仕事 岡倉士朗演劇論集 |
|
函カバ破ヤケ 2刷 未来社 |
1965 |
1200 |
13816 |
芸能入門・考 芸に生きる |
小沢昭一・土方鉄 |
明石書店 |
1981 |
600 |
13817 |
変身の思想 日本演劇における演技の論理 |
今尾哲也 |
函背ヤケ 法大出版局 |
1970 |
500 |
13818 |
演劇論集 眼球しゃぶり |
佐藤信 |
帯 晶文社 |
1979 |
1000 |
13819 |
内角の和 鈴木忠志演劇論集 |
|
2刷 而立書房 |
1976 |
800 |
13820 |
日本演劇文化史話 |
河竹繁俊 |
函 新樹社 |
昭39 |
2400 |
13821 |
北海道演劇史稿 |
|
小口シミ 北海道双書 |
昭48 |
2500 |
13822 |
日本の演劇 |
中西昇 |
函 いずみ出版 |
昭58 |
1000 |
13823 |
MADAME TUSSAUD'S 開業200年 |
|
日本語版 マダム・タッソー館 |
1993 |
1000 |
13824 |
フランス演劇発達史 |
斎藤一寛 |
函帯切 カルチャー出版社 |
昭51 |
2500 |
13825 |
わが愛のロシア演劇 |
桜井郁子 |
帯 影書房 |
2002 |
1400 |
13826 |
現代演劇講座 |
全6巻 |
函 三笠書房 |
昭34 |
5000 |